写真は、ヤンキース、アスレチックス、レイズ時代の松井。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松井が米メジャーリーグに固執した理由の1つがメジャーリーグの年金があった、という記事には “なるほど” と半分納得した気分になります。 それが 100万や 200万という額ではなく、17万5000ドル (約 1513万円) という桁違いの額なら、固執するのは当然でしょう。 勿論 掛け金もそれなりの額を . . . 本文を読む
写真右は、松井秀(右)に直接指導する巨人・長嶋監督 (撮影1999年5月17日)。 左は、引退会見を終え一礼して会場を後にした松井。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松井が引退を決めた。 そのこと自体は残念な話しだが、報道される記事に 松井を非難するものは見当たらない。 私は、これは大変なことだと思う。 というのも、スポーツ選手の引退報道があると、好意的な内容を載せるものばかりではなく、 . . . 本文を読む
写真は、一回 捕手のタッチをかわして生還したイチロー。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このイチローの本塁で 1度捕手のタッチをかわしてホームベースを通り過ぎ、すかさずガバッと舞い戻って転びながら手を また捕手のミットをすり抜けてセーフにしてしまうなんて、美技というより ”忍者もどきのシーン” ですね。 どんな球でも体を柔軟にひねってヒットにするような、贅肉のついてない軽い体だから出来る . . . 本文を読む
写真左は、泣きながら抗議を続けた韓国の申アラム選手。 写真右は審判団に抗議する日本チーム関係者。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プロ野球でも判定ミスはしょっちゅう起るし、相撲でも勝負を巡って物いいが付くことは日常茶飯事のことです。 だから 五輪であろうが、何だろうが、スポーツ競技に判定ミス 採点ミスはこれからも起り続けるでしょう。
……………………………………………………
意図的な誤 . . . 本文を読む
写真左は、マリナーズからヤンキースへ移籍したイチローは第1打席、マリナーズの観客に対しておじぎをする (Photo by Otto Greule Jr/Getty Images)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イチローのネクタイ姿は初めて見たが、どうにも似合わないねえ。 彼には、見慣れているというか 着慣れているというか、野球のユニフォーム姿が一番似合う。 好意的な内容や、裏をえぐっ . . . 本文を読む
写真は、インディアンス戦の9回 代打で見逃し三振に倒れたレイズの松井 (16日 トロピカーナ・フィールド 共同)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16日 松井が見逃し三振だったのは、決め球を待っていたか、ボールと判断してバットを振らなかったのだろう。「ストライクといわれればストライク」とインタビューで応えてるから、後者だったかも。
何しろ 投手がマウンド上で投げて捕手のグラブに球 . . . 本文を読む
写真上左は、10日 デビュー戦で初級を投げるシーン。 上右は初級が内角下でキャッチャーが捕球。 下左は2球目、外角上に浮いている。 下右は地元紙各紙。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰もが予想していたダルの初球ストライク__だが、やや下に落ちた。 2球目は対角線の外角高めのボール。 これだけ見て、コントロールが万全でないと感じる。 だが2人目からは三振を奪うものの、3番手イチローとの初 . . . 本文を読む
写真は、会見で時折、渋い表情を見せる沢。 チームとは別メニューでピッチの周りをウオーキングする沢穂希。 女性の右表は厄年。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スポーツマンが、めまいで試合に参加できないのはつらいだろう。 だが、人間 だれしも病気・ケガとは無縁ではない。 病気とまでいえなくとも 体調不良になることもある。 そんなときは、無理せずに体を安め、リラックスして体調が戻るのを気長に待つ . . . 本文を読む
写真左上は、サンケイスポーツから。 イラストはウィキペディアから上が大麻、下がカエデ。 右は日刊スポーツから。 左下は MLB.com の会見映像で、Tシャツに対する質問が出た場面。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Tシャツにデザインで使われた葉の形が大麻 マリファナだった?なんて、私も調べて初めて知ったくらいですから、殆どの日本人は知らないでしょう。 しかし 米記者会見場で質問が出たと . . . 本文を読む
写真左はシャラポワ選手がサーヴ・ボールを打つ直前、息を飲んでる様子。 この後ボールを打つと同時に声が出る (本人の HP から)。 右は2006年ウィンブルドン選手権ジュニア優勝のウォズニアッキ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シャラポワ HP にある試合内容を見ていると、確かに "打球毎にうなって" ます。 これは彼女のクセなんでしょう。 対してウォズニアッキは恐らく殆ど声を発せずに . . . 本文を読む
写真は、マリア・シャラポワ選手3態。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町内運動会で見聞きした
1) 急な走りは "冷や水もの"
2) 奉仕団体は縁の下の力持ち
3) 胸ポチ
などについて。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ウィキペディアから__ ボーイスカウト (the Boy Scouts) は、世界規模の青少年団体の名称である (※追加1へ)。
胸ポチ . . . 本文を読む
写真は YouTube のある映像から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この前の日曜日に 町毎の 19チームが参加する町内運動会が開催された。 所属自治会役員として、10年ぶりにお手伝いに参加、1日テントの応援席で観戦した。
天候は曇りのち晴れという予報だったが、午前中 北方向で濃い色の雲が湧いて空に広がり 雨が懸念されたが、昼前 少しの間軽くパラパラと小雨が降ったのみで、概ね1日中 . . . 本文を読む
写真上左は宮間選手の足の実寸大や「すし」対「ハンバーガー」の1面写真などで日米決戦を伝える独紙。 上右はW杯歓喜の写真が米紙1面を席巻。 下右は準決勝のスウェーデン戦後半 沢が勝ち越しゴールを奪うと、チームメートが駆け寄って祝福した場面。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
FIFA 世界サッカーランキング1位のアメリカに4位の日本が勝ち、頂点に立った。 試合内容は、先制点を取られたあと、2 . . . 本文を読む
写真上段はロシアのアンナ・チャプマン。 下段はパラグアイのラリッサ・リケルメ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今でも冷戦時代さながらのスパイの暗躍があるんですね。 いや、表舞台では公式ルールにのっとって政治外交/経済活動/スポーツをしていても、裏舞台では何でもありが普通の現実世界の人間の営みなのかも知れません。
かつてW杯で優勝したアルゼンチンのマラドーナ選手は "神の手" を使いま . . . 本文を読む
上段は前半17分、FKから本田が先制点を決める。 中断は前半30分、FKから追加点を決める遠藤。 下段は後半、本田がドリブルでボールをキープし、ゴール前のパスを受けた岡崎がチーム3点目となるゴールを決める。 下段右の黄色シューズが本田。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サッカーW杯前の試合では日本は連敗続きで、正直1勝さえもできるのかと心配でしたが、本番のW杯では予想外の活躍です。
こ . . . 本文を読む