goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

ユーゴーの “無情” と “…男”

2006年06月10日 | シネマ何だかんだ
右端上下が「ノートルダムのせむし男」以外は「レ・ミゼラブル」~~~~~~~~~~~~~~~~~~フランスの小説家ヴィクトル・ユーゴー Victor Hugo の代表作「レ・ミゼラブル Les Miserables (哀れな人々)」と「ノートルダムのせむし男 Notre-Dame de Paris」はいまだに人気があり、何度も映画化・ミュージカル化されています。私が小さかった頃は、講談社から毎月配布 . . . 本文を読む

マックイーンの映画とシフリンの音楽

2006年06月09日 | シネマ何だかんだ
左と中央2つが「ブリット」。 その右中央2つが「ゲッタウェイ」。 右はシフリン。~~~~~~~~~~~~~~~~~~スティーブ・マックイーン Steve McQueen の出演した映画は、「荒野の七人 The Magnificent Seven 」(‘60 J. スタージェス監督)、 「ブリット Bullitt 」(’68 P. イェーツ監督)、「ゲッタウェイ The Ge . . . 本文を読む

ワイダと黒澤の映画

2006年05月29日 | シネマ何だかんだ
左は「用心棒」。 右は「七人の侍」。~~~~~~~~~~~~~~~~~~学生時代、「ポーランドの監督アンジェイ・ワイダ Andrzej Wajda 映画の三本立て」を見に行ったことがあります。 有名な三部作、「灰とダイヤモンド」('58)、「地下水道」('56)、「世代」('54) でしたが、二本見たところで、映画館を出てきてしまいました。 あんまり内容が暗いので、辟易 ( . . . 本文を読む

ドヌーヴと「ビリティスの歌」

2006年05月27日 | シネマ何だかんだ
左は映画の1シーン。 右上は「ドビュッシー/ラヴェル室内楽曲集」ジャケット、右下は「ビリティスの歌」の詩を吹き込むドヌーヴ。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜中学生の頃「シェルブールの雨傘 Les Parapluies de Cherbourg」を地方の映画館で見ました。 前評判もよく、その通りでした。 その後 ドヌーヴの出演する映画を何本か見ましたが、「... の雨傘」ほど感激するものには当りませんでし . . . 本文を読む

アンドリュースと山口淑子

2006年05月26日 | シネマ何だかんだ
左は西ドイツ映画の「菩提樹」、中央は米映画「サウンド・オヴ・ミュージック」、右はカンゼル指揮シンシナティ・ポップス演奏の CD とその主役のフォン・シュターデ。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜映画「サウンド・オヴ・ミュージック」(65年) 封切りは大きな話題となり、TV によくかかるので何度も見ています。 もちろん映画館でも見ました。 観光旅行でザルツブルクへ立ち寄った際も、若い二人が踊るガラス張り . . . 本文を読む

シンデレラ・ボーイとコネリー

2006年05月25日 | シネマ何だかんだ
映画「ロシアより愛をこめて」から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~今度は「シンデレラ・ボーイ」 ショーン・コネリー Sean Connery の話しを ... いわずと知れた英国のスパイ、ジェームズ・ボンド 007シリーズの最初の主人公を演じた俳優ですね。私の中学生時代に、「ロシアより愛をこめて From Russia with Love」(63年) が封切られ、ワクワクして見に行ったものです . . . 本文を読む

黄色い声

2006年05月22日 | シネマ何だかんだ
左から 映画「スーパーマン」、「スーパーガール」~~~~~~~~~~~~~~~~~~メールで「仕事がつらい、厳しい、泣きながら仕事してます」なんて文字通り泣き言を書いてくるメル友がいます。 以前は、「男はそんなことを書くものじゃない」と返信しましたが、しばらくして他の話題でやりとりしていると、忘れたのか 再び泣き言を書いてきます。 最近はほってありますが ...……&h . . . 本文を読む

シンデレラ・ボーイとオトゥール

2006年05月21日 | シネマ何だかんだ
左から「アラビアのロレンス」中の P. オトゥール、実際のロレンス、監督の D. リーン。~~~~~~~~~~~~~~~~~~今度は「シンデレラ・ボーイ」の話しを ... ピーター・オトゥール Peter O'Toole (62年アラビアのロレンス Lawrence of Arabia) について。 予算 $15M (54億円)、興行収入 $70M (04年) の大ヒット。「アラビアのロレ . . . 本文を読む