goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

奥多摩をゆく ~文字で振り返る奥多摩研修~ 第8回

2005年12月21日 22時19分41秒 | 【連載】奥多摩をゆく(完結)
謎の羽黒三田神社 ~波乱の幕開け~(1)
 さて20メートルほど歩いて右折し、いよいよ奥多摩むかしみちに入った。早々から羽黒坂という、急な坂である。昔、木炭運びの多数の馬や大八車などが苦労した、そのような坂を登っていると、右手に石段が登場した(9時40分頃)。地図によれば、どうもこの石段の上に羽黒三田神社があるらしいので、登ることにした。
まず十数段登ると、目の前に鳥居が現れ、右手には遊具施設のある公園があった。鳥居の方を見ると、石段がまだまだ続いている。それも半端な量ではない。上が見えないぐらいと言える、恐ろしいほどの石段の数である。私どもはひとまず登って見ることにした。
 少し登ると、山門らしきものがあり、私どもはそれをくぐってさらに登った。しかし、登っても登っても、なかなか頂上に着かない。この石段は尋常では無かった。途中で、私は足が非常に疲れてきた。「足が消耗した」と言ってもよいだろう。会長は「踊り場と踊り場の間隔が異常に広いぞ。」と皮肉を言っていたが、本当に山門を越えてからは一切踊り場というようなものがなく、ただひたすら石段を登っていった。先生は苦しそうに「しょっぱなから過酷なことになりましたね~・・・・・・。」とおっしゃりながらも、私どもはただ登っていった。
 こうした過酷な環境を乗り越え、私は頂上に一番乗りした。しかし、そこには何もない。続いてやってきた会長や先生も「何だ、何もないじゃないかよ~!」と無念そうであった。しかし、よく見ると前方に、石が階段状になった上り坂があった。何と、まだ一番上ではなかったのである。そのため、私どもは再び上を目指して行った。すると、目の前に人家の門が登場。「佐々木さん」のご自宅であった。きちんと塀もあり、郵便受けも備わった門構えである。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

冬休みの活動日

2005年12月21日 12時42分05秒 | お知らせ
 いよいよ冬休みに突入します。社会科同好会では冬休み、以下の日に活動を行います。
 ・12月26日(月):学校にて 活動納めの会等実施(時間未定)
 ・1月8日(日):第7回特別研修旅行~羽村市方面~

 1月8日には羽村にて研修旅行を行います。もし、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、気軽にお声をかけていただき、ご参加くださればと思います。(執筆:研究関連担当代表)