goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

鎌倉街道を行く~文字でふり返る研修旅行~(その3)

2007年01月29日 00時02分00秒 | 【連載】鎌倉街道を歩く第2区
第2章:鎌倉街道を行く~前編~
第1話:小平6小と冷暖房完備計画
 小川駅東口に出て、誰が先頭になるか少々紛糾したものの、ルートマップを持っていた私が水先(道先?)案内人として先頭を勤めることとなった。
 私たちは、東口ロータリーを出発し、駅前通りを東へと進んだ。するとすぐにブリヂストンの工場が見え、目の前に片側2車線の大きな通りが出現した。これが府中街道である。ここからは、右に左に曲がりながら、鎌倉街道入口まで歩く。
 この先の交差点で右に曲がるので、ひとまず府中街道を渡り、南に向かう。「紳士服のアオキ」の看板が目に飛び込んできた。すると先生が「昔、武蔵村山教員宿舎(上水高校の裏手)に住んでいた頃、そこの洋服の青山までスーツを買いに来ましたよ。」とおっしゃった。ところが、私の目に見えるのは、「アオキ」だけで、「青山」は見えなかった。すると先生が「そこですよ、そこ。」と指差すので、そちらを見ると確かにあった。
 歩くこと数分、小平6小の北側に到着。ルートマップによればここを曲がり、6小の北側から回り込んで鎌倉街道に出るようである。6小を右手に見ながら再び東へ、そのとき、部長がふと「ここの小学校だけ設備が最新なんですよ。」と言った。確かに外観からして公立校というよりかは私立校の面影が漂っていた。おまけに冷暖房も完備らしい。小学校から一度とて冷房のある教室で授業受けたことがない(特別教室を除く。)私にとっては羨ましいかぎりである。しかも東京都の計画であれば、私たち2年生が卒業した翌年度から冷暖房を完備する(=暖房もない高校もあるということ)とのことであり、私たちはその恩恵を受けることが出来ない。しかし、1年生である構成員Aは該当するのである。それを聞いた部長が、「あと1年計画を遅く出来ないのか?」と皮肉めいたことを言っていた。すると先生が「都知事が『やっぱり必要ない』と言って計画を中止すればなかった事になるんじゃないの?」とおっしゃった。本当にそうなれば皆こう言うだろう。「そんなに金がないのか東京都…。」(笑)
 小平6小を通過した私たちは、三度進路を変え南進した。
(つづく…)
研修旅行コラム
府中街道と鎌倉街道
 府中街道は、鎌倉街道に並行している路線であり、鎌倉街道が住宅街の路地となっていることから、鎌倉街道を移設、拡幅した道ではないかと思われる。正式名「都道17号所沢府中線」と言う。府中街道は、小川駅付近で片側2車線の幅広い道となっているが、そこまで交通量が多いとは言い切れなかった。(朝のラッシュは相当なのだろうか。)
(おわり)

鎌倉街道を行く~文字でふり返る研修旅行~(その2)

2007年01月24日 01時02分57秒 | 【連載】鎌倉街道を歩く第2区
研修旅行コラム
研修旅行の概要
 この第3回特別研修旅行は前述の通り小平市小川町から府中市分梅町までのおよそ15㎞の区間を歩いたものである。所要時間はおよそ6時間。参加者は4名であった。
 道中、国分寺市内に東福寺、姿見の池、国分尼寺跡、府中市内に分倍河原古戦場碑、高安寺等を訪れ、構成員によるガイドウォークも実施された。このガイドウォークの詳しい内容は、後日発行の「部報JS社会」に掲載するので、そちらをご覧いただきたい。
この文の構成
この作品は、
プロローグ
第1章:小川駅集合
 第1話:小川駅到着
 第2話:小川駅での雑談
第2章:鎌倉街道を行く~前編~
 第1話:小平6小と冷暖房完備計画
 第2話:鎌倉街道突入!
 第3話:鎌倉橋と玉川上水
 第4話:恋ヶ窪
 第5話:東福寺
 第6話:姿見の池
第3章:西国分寺でのひととき(1話のみ)
第4章:鎌倉街道を行く~後編~
 第1話:伝鎌倉街道と国分尼寺
 第2話:東芝と謎の電車
 第3話:東芝専門?北府中
 第4話:東芝町と日鋼町
 第5話:鎌倉バイパス?
 第6話:多摩川の戦い
第5章:街道を逸れて
 第1話:砂利と競馬と鉄道と
 第2話:牙城の寺
 第3話:旅の終わりに…。
エピローグ
の全19話で構成されている。このブログでは、毎回1話の本編とそれに並行するコラム的な文を1つ載せていく予定である。

本編:第1章小川駅集合
第2話:小川駅での雑談
 先生と構成員Aは切符売り場に前にいた。私は構成員Aに対し、「彼(部長)のことだから、もしかして自転車で来たりして…。」と話すと、「それはあると思いますよ。」と返された。どうやら二人して同じ考えをしていたようだ。構成員Aは「西武でもICカード(たぶんSuicaのこと)が使えればいいのに」とぼやいていたので、即座に「あと3ヶ月の辛抱ですよ。」と返した。もちろん3月18日から使われるICカード「PASMO」のことであるが、詳しいことについては、ブログの関係上割愛させていただく。
 さて、先生に、誰か部長と連絡を取ってくれと言われたので、即座に携帯のメールを打とうとするのだが、構成員Aの方が連絡を取りやすいと思うので、やめた。
 しばらくもせずに、部長からのメールはすぐに返ってきた。それによれば、今こちらに向かっているとのこと。だとすれば、彼は新宿方から来るので、時刻表に照らし合わせると、9時58分「普通…拝島行」ではないかという判断に至った。9時58分。案の定、部長がやって来た。出発時刻2分前。ギリギリであった。どうやら乗る電車を1本逃してしまったようだ。
 とにもかくにも部長は来た。ところが、構成員Bが来ない。部長が彼にメールを送ったそうだが、返ってきたのは結構後のことだった。
 10時9分。「普通…西武新宿行」が来たものの構成員Bは来なかった。次の電車は10時20分。さすがにそこまでは待てないので、仕方がなく出発することにした。10時10分頃小川駅を出発。この時点で10分の遅延である。
(つづく)
著者:研究関連担当代表

鎌倉街道を行く~文字でふり返る研修旅行~(その1)

2007年01月22日 00時05分02秒 | 【連載】鎌倉街道を歩く第2区
プロローグ
 平成19年1月21日(日)、冬晴れの天気の中、平成18年度第3回特別研修旅行~鎌倉街道を歩く~の第2区が挙行されました。第2区の区間は東京都小平市の小川駅から同府中市の分倍河原までのおよそ15㎞です。
凡例
人物名は以下の通り記載します
部長
筆者(研究関連担当代表)→私
構成員A
構成員B
顧問の先生→先生
第1章:小川駅集合
第1話:小川駅到着
 9時10分、私は小川駅に到着した。定期券で乗車したため、精算機で精算をして改札を出た。集合時間まで40分ほどある。無論誰もいる訳がない。私は、東口のセブンイレブンで朝食を購入し、駅ロータリーのベンチで食べた。
 再び駅に戻り、入場券を購入し改札内に入る。この入場券には「当日1回限り有効」と記されており、JRのように時間制限はないようだ。
 9時33分。「普通…東村山行」が到着。先生は国分寺方面から来るはずなので、この電車に乗っているのではないかと考え、人ごみの中から先生を探す。先生はすぐに見つかった。案の定この電車に乗っていたようだ。先生には私以外誰も来ていないと話した。
 9時40分。「普通…西武新宿行」が到着。客足が一段落したが、誰もいなかった。私はもしこのまま誰も来なかったら、中止するしかないと考えていた。
 9時50分。「急行…西武新宿行」が到着した。集合時間は9時50分。これに誰も乗っていなかったら…。と思ったそのとき、構成員Aがやって来た。これで何とか挙行最低人数がそろった。しかし、まだ部長と構成員Bが来ない。あともう少しここで待っていてもいいのだが、これ以上いてもきりがないと見て改札をあとにした。
(つづく…)
著者:研究関連担当代表