goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

危機的状況

2007年04月17日 23時15分12秒 | 上水高校ニュース
 4月10日に我々は部活紹介オリエンテョーションを開催し、それより現在、即ち1週間経ったのだが、如何せん仮入部者が0という状況が続いている…。入学式が6日、その日から口頭による宣伝を行ったつもりだったのだが、やはり中学校に存在してないであろう部活の為、活動状況が見えにくいなどの理由から敬遠されがちなのだろうか?
 私は4月の終わりごろ、仮入部期間も終了した頃にギリギリ入部であり、活動内容も殆ど知らなかったのだが入ってみると実際とても楽しい放課後を過ごしている
 今年度で同好会格下げなど我々は望んでおらず、全く以ての外の話でありたいが為、何とか新一年生を獲得出来ないものだろうか…

 次回、連載「鎌倉街道を歩く」再開致します
 執筆:社会科部初代部長

赤本・青本募集中

2007年03月08日 19時49分55秒 | 上水高校ニュース
 国公立・私立大学の合格状況が順調な上水高校が、1期生が受験勉強で使用した『赤本』『青本』の寄付を募集しているそうです。私もコレクションの幾つかを放出する予定です。寄付された『赤本』『青本』は、後輩達がまた受験勉強のために大切に使用してくれることでしょう。
 執筆:旧社会科同好会初代会長兼渉外担当代表

入学おめでとうございます

2006年04月08日 22時49分21秒 | 上水高校ニュース
 昨日、本年度の入学式が行われ、本校に3学年がそろうこととなりました。新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
 本同好会では10日(月)~14日(金)の毎日、放課後に仮入部を実施いたします。お気軽にお越し下さい。又、本公式ブログにても随時最新情報を掲載してまいりますので、ご覧下さい。

 ※明日より、新連載「横浜をゆく」をスタートします。(執筆:会長)

横田ハイスクール訪問

2006年04月02日 23時17分20秒 | 上水高校ニュース
 去る3月31日に有志の生徒が、福生市の米軍横田基地内にある横田ハイスクールを訪問しました。ここではアメリカの学制に従い、日本の中学3年生から高校3年生までの生徒が学んでいます。
 この同好会からは私を含め2人が参加しました。私たちが訪問したクラスは日本語を学習する生徒たちのクラスで、ここのクラスの生徒たちは、上水高校内で行われたスピーチコンテストの際に訪問してくれた生徒たちです。
 私たちはおのおの1人ずつ横田の生徒にエスコートされ、その生徒と一緒に授業を受けました。横田では1時限が85分と日本に比べて長く、学年の枠を超えた授業が展開されています。確かに上水も2年次と3年次が一緒に授業を受ける場合もあり、選択教科のひとつの授業は45分×2時限の90分授業になっていますが、横田の方では、そのような授業がほとんどなのです。
 また、横田では授業の開始時間が7時半で、終了時間が2時半と日本より早く始まり早く終わるのです。これは上水とちょうど1時間早く始まり、1時間早く終わる計算になりますが、むこうは85分×4時限でこちらは45分×7時限なのでこちらのほうが忙しいようです。他に特徴的なのは昼食の時間です。日本では12時から12時半が普通ですが、なんと横田では10時半からランチタイムになるのです。こちらでは「さながらブランチではないか」と言うほどの早い時間にランチを取るのです。私もこれにはびっくりしました。
 このように日本とは全く違う方式で授業が展開されています。さて肝心の授業の中身ですが、もちろん全て英語で行われます。この授業は日本の高校生レベルの英語力ではかなりきついものがあります。実際私はリーディングの基礎クラスの授業を受けたのですが、ついて行くのがやっとでした。例外として日本語クラスのみ一部日本語を使った授業が行われます。
 最後に、私が横田ハイスクールを訪問して感じたことですが、日本の高校とは全く異質のものでした。まず生徒たちの「ノリ」が違います。休み時間に友人同士がすれ違う際に日本では挨拶か立ち話程度ですが、こちらではいきなりハイタッチをしていました。日本ではあまり見られない光景です。(まあやろうと思えば出来ることですけど。)他にもロッカーがとても厳重です。なんと鍵をしていないと使わせてくれないとか。しかもその鍵が金庫で使われるような鍵なのでこの鍵も日本では見ません。またロッカーも上水のより大きいものでした。
 こんな感じの高校なのですが、この生徒たちと交流したいと言う方は、今年度も実施されるであろう、スピーチコンテストで会えるかも知れません。またこのような訪問も来年度の続けて行きたいとの意見もあるので、運がよければ参加できるかもしれません。(もしあるのならば私は参加します!)
                                (おわり)
                          著者:研究関連担当代表

芸術鑑賞教室~東大和市~

2006年03月14日 21時43分05秒 | 上水高校ニュース
 本日午後、東大和市駅近くのハミングホールなる施設にて、「芸術鑑賞教室」が行われました。シェークスピア「間違いの喜劇」を鑑賞し、芸術に触れました。よく話が練られた、奥深い劇だったように思います。
 ところで東大和市駅といいますと、青梅橋を連想しますが、駅の南側には「東京都薬用植物園」があります。

ここは昨年5月、社会科同好会の第3回特別研修旅行で訪れたところです。図書室で配布中の「部報 JS社会」第2号に詳細に開設されていますので、どうぞお読みになって見てください。(執筆:会長)

健全育成のための特別講演会

2006年03月13日 18時36分59秒 | 上水高校ニュース
小手指

 本日、5日間にわたった「平成17年度後期期末考査」が終了しました。その後、「健全育成のための特別講演会」が行われ、早稲田大学人間科学部教授の先生からのお話がありました。
 ところで、早稲田大学といいますと、以前私的団体が訪問した西早稲田キャンパスを思い浮かべますが、人間科学部は所沢にキャンパスを持っているそうです。

 所沢キャンパスは、西武池袋線小手指駅から直通バスで15分ほどのところに位置しています。私は今から1年半前の平成16年(2004年)10月、個人的に鎌倉幕府討幕のために新田義貞が戦った古戦場をめぐりました。その際、元弘3年(1333年)5月の小手指ヶ原の戦いの舞台地・小手指ヶ原古戦場を訪れたのです。
 小手指駅から国道463号線を歩いていると、「早稲田大学行」のバスが頻繁に追い抜いていきます。そんな中、義貞が部下と誓いを交わした場所という「誓詞橋」があり、そこから道を入っていくと、「小手指ヶ原古戦場址」や源氏が白旗を掲げ本陣としたと言う「白旗塚」などがあります。




 あたりは農地に囲まれていて、大変静かで当時をしのぶのにふさわしい、趣ある場所です(一番上の写真)。近くには埋蔵文化財センターもあります(平日のみ)。機会があれば、訪れて見てはいかがでしょうか。(執筆:会長)

上水高校一般入試 入学手続き人員

2006年03月02日 22時06分29秒 | 上水高校ニュース
【東京都教育委員会発表】
 上水高校一般入試の最終入学手続き人員数は以下の通りです。(合格者数→手続き者数)

 男子:63人→62人
 女子:59人→57人
 合計:122人→119人

 男子1名、女子2名の計3名の方が辞退したようです。又、上水高校は、二次募集は実施しないことが発表されました。

 参考までに、1月に行われた推薦入試の合格者数は次の通りです。 

 男子:17人
 女子:103人
 合計:120人

 合格した皆様、おめでとうございます。(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)

上水高校 一般入試合格者数

2006年03月01日 22時29分33秒 | 上水高校ニュース
【東京都教育委員会発表】
 上水高校一般入試の合格者数は以下の通りです。(受験者数→合格者数)

 男子:73人→63人
 女子:70人→59人
 合計:143人→122人(募集定員は116名、1.17倍)

 参考までに、1月に行われた推薦入試の合格者数は次の通りです。 

 男子:17人
 女子:103人

 一般入試の最終入学手続き人員は、明日頃に発表される見込みです。(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)

一般入試 受験状況結果

2006年02月24日 18時55分59秒 | 上水高校ニュース
 東京都教育委員会の発表によりますと、昨日実施された上水高校一般入試の受験状況は以下の通りです。

 男子:74人→73人
 女子:71人→70人
 合計:145人→143人(1.23倍)

 欠席者は2人だけでした。
 尚、国語の問題の採点基準に変更があることも発表されました。
  2の(2)の答え:「探勝」だけでなく「探賞」も答えとする(漢字の書き取り)

 昨年も「彩る」の読み方を答えよという問題が、訓読みは常用漢字外という理由で採点基準が変更されていましたので、2年連続でのミスですね~。
 尚、詳しくは東京都教育委員会ホームページをご覧下さい。(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)
 

マラソン大会

2006年02月10日 22時52分09秒 | 上水高校ニュース
 本日は国営昭和記念公園において、第2回マラソン大会が行われました。第1回大会は昨年2月14日(月)に行われたのですが、この際は午前中がマラソン大会で、午後は学校でスポーツと健康・食事などについての講義を受けるという日程でした。対して本年は、午前中は学校で救急講習会を受け(2年次生)、午後がマラソン大会という日程で行われました。
 走行距離は男子が8.2キロメートル、女子が5.3キロメートル。私の記憶では、昨年の実施要綱には男子は8.6キロ走るとあったのですが、何故か当日に距離は8.4キロであるといわれ、さらに今年になってみると距離は8.2キロとされているなど、時間が経つにつれ走行距離が0.2キロずつ減っているという、不思議な展開になっております。一体、正確な走行距離はどれなのでしょうか?
 現地解散となり、私は立川駅まで歩いていきました。昨年オープンした「みどりの文化ゾーン」にちょっとよってみたのですが、近代的な建物が建っており、大変きれいでした。いつか機会があれば、個人として「昭和天皇記念館」をぜひ見学したいと考えています。

花みどり文化センター(昭和天皇記念館併設)

 なかなかハードな1日でありました。(執筆:研究関連担当代表)

上水高校 一般入試応募状況(2日目)

2006年02月07日 22時01分55秒 | 上水高校ニュース
 本日、「平成18年度東京都立高等学校等入学者選抜 学力検査に基づく入試(一般入試)」の出願の2日目が行われました。
 先ほど、東京都教育委員会より出願状況の発表がありました。東京都立上水高等学校の2日目終了時点での応募状況は次のとおりです。

  男子:76名
  女子:72名
  全体:148名(定員は116名:1.28倍)

 昨日と変わっておりません。
 今年は全日制普通科単位制の高校で、定員割れが続出しております。
  ・忍岡(台東区)0.51倍
  ・飛鳥(北区)0.78倍
  ・大泉桜(練馬区)0.79倍
  ・翔陽(八王子市)0.87倍
 社会科同好会では原因等を調査していく所存です。

 皆様の健闘をお祈りします。(執筆:研究関連担当代表)
 
<今後の日程>
 14日(火) 願書取下げ
 15日(水) 願書再提出
 23日(木) 入試
  1日(水) 合格発表

<参考:平成17年度>左が応募者数(受験者数ではない)、右が合格者数
 男子:93名→67名
 女子:83名→55名
 全体:176名→122名(定員は116名、対募集定員:1.52倍)
   ※169名受験 実質:1.39倍

上水高校 一般入試応募状況(1日目)

2006年02月06日 12時50分22秒 | 上水高校ニュース
 本日、「平成18年度東京都立高等学校等入学者選抜 学力検査に基づく入試(一般入試)」の出願が行われました。
 先ほど、東京都教育委員会より出願状況の発表がありました。東京都立上水高等学校の応募状況は次のとおりです。
  男子:76名
  女子:72名
  全体:148名(定員は116名:1.28倍)

 健闘をお祈りします。(執筆:研究関連担当代表)
 
<今後の日程>
  7日(火) 出願2日目
 14日(火) 願書取下げ
 15日(水) 願書再提出
 23日(木) 入試
  1日(水) 合格発表

<参考:平成17年度>左が応募者数(受験者数ではない)、右が合格者数
 男子:93名→67名
 女子:83名→55名
 全体:176名→122名(定員は116名、対募集定員:1.52倍)
   ※169名受験 実質:1.39倍

上水高校 推薦入試応募状況

2006年01月24日 22時08分05秒 | 上水高校ニュース
 本日、「平成18年度東京都立高等学校等入学者選抜」の出願が行われました。
 先ほど、東京都教育委員会より出願状況の発表がありました。東京都立上水高等学校の応募状況は次のとおりです。
  男子:70名
  女子:183名
  全体:253名(定員は120名:2.11倍)

 健闘をお祈りします。
 
<参考:平成17年度>左が応募者数、右が合格者数
 男子:111名→13名
 女子:202名→107名
 全体:313名→120名(2.61倍)
<参考:平成16年度>
 男子:91名→34名
 女子:158名→86名
 全体:249名→120名(2.08倍)

上水高校ニュース

2005年11月08日 20時09分51秒 | 上水高校ニュース
 久しぶりに上水高校のニュースです。
 平成18年度の上水高校PTA役員選考の被推薦者(自薦・他薦問わず)が、不足し、役員を選考するにもことを欠いているもようです。
 これは、本日配布されたPTA発行のプリントからわかったもので、推薦状の回収率が大変低かったそうです。どなたか、我こそはというお人はぜひ宜しくお願いいたします。
 それにしても、職業婦人の多い現代社会において、このようなシステムが成立するかどうかは、目に見えていたと思うのですが・・・。新設校なのに妙に復古的な制度が、様々なところに散見される上水高校でした。 執筆:会長
 

上水高校のちょっとしたニュース

2005年11月01日 19時53分38秒 | 上水高校ニュース
 知っている人は知っている、知らない人は知らないかと思いますが、なんとあの伝説のサイト『上水高校非公式サイト』が復活した模様です。ここ数日、本同好会公式ホームページに『上水高校非公式サイト』管理人からと思われる書き込みがあり、その内容はサイトの復活を示唆する内容でしたから、大体の予測はできました。
 復活の確認をしたので、即座に本ブログのブックマーク欄に入れておきました。まだまだ掲示板しかありませんが、これからまた大きなものになってくれれば、私としても大変うれしいですし、上水高校に在籍する人間の生の声が聞ける機会も多くなると思います。(確かに説明会などがありますが、それはあくまでも宣伝なので・・・)
                                執筆:会長