本ブログは東京都立上水高等学校とは一切関係がありませんので、予めご承知の上ご覧下さい。
東京都立上水高等学校旧社会科部は、平成16年10月21日の「社会科同好会」としての設立以来、平成18年5月1日の「社会科部」昇格を挟み約4年5ヶ月の歴史に幕を閉じました。その間、ご支援・ご協力を賜りましたみなさまに深く御礼申し上げます。(執筆:1期生 第3代社会科同好会会長)
元三代目会長様に多大なる期待を受けて日々進行中の社会科部。
なのに中の人風邪で寝込みました。鼻水止まらずもう必死ですよこんちくしょー。
さて、毎回話題となっている研修旅行についでですが
鎌倉
浅草
アキバハラ
の3つが行き先候補として上がっている現状。先日の第55回部員総会では難航し決定は来週になりそうです。何よりテーマが決まってない現状どうしようもなかった。まだまだ修練が必要ですね、ハイ。
うごきだし始めた社会科部。これからの社会科部が織成す微妙なクオリティーにどうぞご期待下さい。
(執筆:構成員C)
本日から仮入部が始まり、又、生徒会オリエンテーションで部活紹介が行われました。そこで、社会科同好会の活動について分かりやすくご説明いたします。
※黄色の文字のところをクリックすると、詳しい情報のある記事や他のHPにとびます。
どんな活動をしているの?
●特別研修旅行
社会科同好会のメイン活動です。夏休みや冬休み、休日などを使って首都圏各地を旅行します。実際に社会科に関する舞台地を訪れ、体感することが目的です。
これまで、以下のように9回実施しました。社会科同好会は平成16年10月に設立された同好会ですから、およそ2ヶ月に1回のペースで行っているということになります。
<訪問地一覧>
・川越:17年2月11日
・立川:17年4月4日
・小平グリーンロード:17年5月15日
・東京都心:17年7月16日
・奥多摩むかしみち:17年11月6日
・東京都水道歴史館(文京区):17年11月20日
・羽村:18年1月6日
・国分寺:18年2月12日
・横浜:18年3月21日
国分寺駅北口
横浜
<こんなものを見ています>
上の一覧を見て分かりますように、都会から学校周辺、さらに自然に囲まれたローカル地域など、様々な所を訪れています。
横浜開港資料館や憲政記念館(永田町)、羽村市郷土博物館などの『社会科同好会らしい』施設はもちろん訪れますが、それ以外にも皇居や横浜中華街などの観光施設もどんどん訪れます。さらに、過去にはNHKスタジオパークなどのアミューズメント施設にも行きました。
又、「奥多摩」や「小平グリーンロード」など、緑あふれる自然豊かな所での散策もやっています。
●部報 JS社会・広報 上水社会ニュース
研修旅行の成果をまとめた雑誌と、上水高校や一般社会に関する情報をつたえる広報誌を作成し、図書室などで配布しています。これを読みますと、社会科同好会の活動が非常によく分かりますので、ぜひ図書室で手にとってみて下さい。又、仮入部の際にもバックナンバーを含め、配布しています。
<これまで発行したもの>
・部報 JS社会:第1~3号(年2回)
・広報 上水社会ニュース:第1~3号(随時発行)
●上水祭
このような研修旅行の成果は「上水祭」で発表します。 昨年は初参加でしたが、見事「展示・映像・販売部門優秀賞」を受賞しました。
詳しい内容は、図書室で配布中の「部報 JS社会」第3号をご覧下さい。
●高文祭
上水祭で大好評だったビデオ「社会科同好会2005」を、東京都高等学校文化祭放送部門大会に出品しました。その結果、東京都決勝大会に進出し、4位入選を果たしました。 このビデオ番組も仮入部の際に放映していますので、ぜひご覧になって下さい。
<高文祭に関する記事>
その1・その2
●その他
社会科同好会は、これ以外にもたくさんの活動を行っています。
・他校との交流
平成16・17年度に都立両国高校の文化祭に行き、SSC(社会科研究部)の展示を鑑賞し、部長の方などと意見交換を行ってきました。
その他、いくつかの学校と交流していく準備を行っています。
・「玉川上水エリアネットワーク」での発表
玉川上水駅周辺に関するホットな情報を発信しているサイト・玉川上水エリアネットワークにて、社会科同好会の研究発表をしています。
・ブログ・HPの運営
公式ホームページへはこちらから!
この他にも、様々な活動を行っています。
活動日などはどうなっているの?
活動日:毎週水・木・金曜日に行っています。
顧問: 日本史担当教諭
部費(会費):徴収することは一切ありません。お金と資産は大量にあります!
仮入部はどうするの?
仮入部は14日(金)まで、毎日実施しています。お気軽にお越し下さい!
●内容
社会科同好会の活動内容を詳しくご紹介します。又、ビデオ「社会科同好会2005」の上映や、これまでの研修旅行のビデオもご覧頂くことができます。
●場所
2階の第2講義室です。
昇降口のABC組下駄箱側にある、大きな教室です。いつでも、自由にお入りください。
とても広い第2講義室
談話スペース この後ろの教室が第2講義室です
インフォメーション
この他、なにかご質問がありましたら、仮入部の際やブログのコメント欄にお書き下さい。又、社会科同好会公式メールアドレスでも受け付けています。
※公式メール:js-shakai@hotmail.co.jp
みなさんのご参加、ご入部を心からお待ちしています!!(執筆:会長)