波乱の旅終了す
先ほどから気になっていたのだが、海岸通を挟んだ向かい側にある建物は、謎の音楽をずっと流していた。「貿易会館スカンディア」からであろうか。周囲の人たちに迷惑のような気がするが・・・。
ともかく私どもは、開港資料館前交差点から日本大通を進んだ。日本大通はここから横浜公園までの約400メートルほどしかないが、横幅はかなり広い。解説板によると、慶応2年(1866年)10月20日、横浜で日本人街の3分の2、居留地の4分の1を焼失する火事があり、そのため日本人街と居留地に区画整理し、その真ん中に延焼を防ぐための大きな通りをつくることになったという。鉄の橋(吉田橋)を設計したブラントンによって設計され、1872年に日本大通が誕生したそうだ。
キングの塔・神奈川県庁前を通り、横浜港郵便局前交差点を渡って3時46分頃に日本新聞博物館の入口に到着した。ここで解散することになり、顧問などのお話の後、3時47分に解散した。

私どもは全員、みなとみらい線を利用するため、地下深いホームへ向かい、3時55分発『急行・渋谷行』に乗車した。渉外担当・全権代行・研究関連担当は横浜で、顧問は武蔵小杉で降車し、私は終点・渋谷まで向かった。
このようにして、平成17年度の特別研修旅行はすべて終了した。<完>
ご愛読ありがとうございました。今回で「横浜をゆく」は終了です。今後とも、公式ブログのご愛読のほど、お願いします。(執筆:元三代会長<今後、私の署名はこのように表記します>)
先ほどから気になっていたのだが、海岸通を挟んだ向かい側にある建物は、謎の音楽をずっと流していた。「貿易会館スカンディア」からであろうか。周囲の人たちに迷惑のような気がするが・・・。
ともかく私どもは、開港資料館前交差点から日本大通を進んだ。日本大通はここから横浜公園までの約400メートルほどしかないが、横幅はかなり広い。解説板によると、慶応2年(1866年)10月20日、横浜で日本人街の3分の2、居留地の4分の1を焼失する火事があり、そのため日本人街と居留地に区画整理し、その真ん中に延焼を防ぐための大きな通りをつくることになったという。鉄の橋(吉田橋)を設計したブラントンによって設計され、1872年に日本大通が誕生したそうだ。
キングの塔・神奈川県庁前を通り、横浜港郵便局前交差点を渡って3時46分頃に日本新聞博物館の入口に到着した。ここで解散することになり、顧問などのお話の後、3時47分に解散した。

私どもは全員、みなとみらい線を利用するため、地下深いホームへ向かい、3時55分発『急行・渋谷行』に乗車した。渉外担当・全権代行・研究関連担当は横浜で、顧問は武蔵小杉で降車し、私は終点・渋谷まで向かった。
このようにして、平成17年度の特別研修旅行はすべて終了した。<完>
ご愛読ありがとうございました。今回で「横浜をゆく」は終了です。今後とも、公式ブログのご愛読のほど、お願いします。(執筆:元三代会長<今後、私の署名はこのように表記します>)