goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

新シリーズ小笠原 最終回(第25回)

2006年02月18日 17時07分37秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)
濱江丸

3日目(7)
濱江丸の章
 1時30分乗船し、兄島を出発して父島二見港へ向けて出発した。2時28分頃、父島境浦海岸沖合いに至り、沈没船を目撃した。
 これは濱江丸(ひんこうまる)というそうで、大戦中は南方方面に物資輸送を行っていた。しかしサイパン陥落前々日の昭和19年6月12日、サイパン北方で爆撃され、操縦不能に陥り1ヶ月太平洋をさまよった。その後復旧し北上したが、7月末、父島近海で雷撃機による魚雷を受けたが撃沈はせず、境浦沖合いに座礁して乗組員は陸にあがったという。
 昭和38年のチリ地震の津波で海岸近くの現在地に流され、その後放置されて現在はだいぶ沈んでいる状況である。
 3時5分頃、二見港に上陸した。(おわり)

※お知らせとお詫び※
 筆者、会長就任による多忙のため、及び本連載への人気が低迷していることを受け、本連載は今回で打ち切ります。ご愛読下さいました皆様、突然の終了となり大変申し訳ありません。
 今後は連載中の「奥多摩をゆく」をはじめ、さらにクオリティーが高く楽しめる記事を書いてまいりますので、本ブログ御愛読のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)

新シリーズ小笠原 第23回

2006年02月09日 12時59分00秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)

3日目(5)
昼食の章
 12時頃に兄島へ上陸し、昼食となった。お弁当が配布され、それを食べた。
 メニュー:おにぎり3個(梅・おかか・昆布)、お新香、ポテトサラダ、海藻、天ぷら、レタス、イカ揚げ、から揚げ、人参
 (つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第22回

2006年02月08日 22時01分58秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)
グラスボードから兄島を望む

3日目(4)
兄島海中公園の章
 南島に上陸できなかった私どもは、そのまま北上し、父島の北にある兄島へ向かった。そして45分後の10時15分頃、兄島の沖合いに到着した。
 船は揺れるので、少々つらいものがあったが、沖合いでようやく停止した。この辺りの海は兄島海中公園といい、海中の環境を保護しているそうだ。ここでしばらくシュノーケリングを行った。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第21回

2006年02月03日 12時46分29秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)

3日目(3)
南島の章
 40分ほどした9時30分頃、南島周辺に至った。写真でも分かるように、海の色が大変きれいである。しかし、この日は九州の南側あたりに台風があった関係で、この辺りの海面も波があった。そのため、南島への上陸は難しく、断念することになった。
 昨年も上陸を果たせなかったそうだ。自然というものは厳しい。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第20回

2006年02月02日 12時45分05秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)
グラスボートから見えた二見港停泊中のおがさわら丸

3日目(2)
グラスボードの章
 8時30分に宿舎を出発し、二見港に向かった。この日はグラスボードで南島と兄島へ向かう予定であった。南島は貴重な自然環境の保護地であり、よその植物等の種を持ち運ばないために、グラスボート乗船前に靴などを洗った。そして8時50分、出発した。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第19回

2006年02月01日 15時58分16秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)
洗濯物

3日目(1)
朝食とスコールの章
 8月5日(金)6時ごろ起床。7時30分より朝食となる。メニュー:御飯・味噌汁・アジのひらき・お新香・味付け海苔・生たまご・大根おろし
 すると7時37分頃、突如雨が降り始めた。スコールである。そのため、洗濯物を干している方は、急いで取り込みに行かれた。まさしく南国の天候である。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第18回

2006年01月31日 12時44分02秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)
ビジターセンター

2日目(9)
夕食とビジターセンターの章
 7時より夕食となった。(メニュー:ごはん・味噌汁・つけもの・マグロハンバーグ・サラダ・刺身・パパイヤと人参炒め・パッションフルーツ)
 そして7時55分より近くのビジターセンターへ行った。ここは小笠原の歴史や生態系などについて展示した、博物館のようなものである。
 10時に就寝。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第17回

2006年01月30日 12時46分05秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)

2日目(8)
都立小笠原高校の章
 3時18分に小笠原支庁を出発し、東京都立小笠原高校へ向かった。登り坂が続き、かなり大変であった。3時38分、小笠原高校に到着。校長先生の解説のもと、学校内を見学した。ベランダからは海が見えた。

 4時10分に高校を出発し、宿舎へ戻った。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第13回

2006年01月18日 12時39分06秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)

2日目(4)
父島ペンションの章
 私どもは、小笠原村役場近くにある宿舎に泊まった。男子は父島ペンション(写真)、女子は民宿ささもとというところであった。
 父島ペンションの部屋は4人用で、木製の2段ベットで寝起きした。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第12回

2006年01月16日 12時38分49秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)


2日目(3)
小笠原の風景の章
 二見港に上陸した私どもは、宿の人などのお迎えを受けた後、宿舎へ歩いて向かった。
 風景を見回したが、アスファルトの道路や店があることなど、本土と様子は変わらない。しかし、沿道の木々などは南国の雰囲気を醸し出していた。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

新シリーズ小笠原 第11回

2006年01月15日 09時41分36秒 | 【連載】新シリーズ小笠原(完結)

2日目(2)
小笠原上陸の章
 11時30分到着予定だったが、波の影響で30分ほど遅れることになった。気分が思わしくなかったため、しんどいものがあった。
 12時6分父島二見港に到着。12時20分頃にようやく下船した。日差しが強い。小笠原諸島父島上陸である。
 (つづく)(執筆:研究関連担当代表)