goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

第2回社会科部の集い挙行される

2011年03月28日 22時47分06秒 | Weblog
 3月27日(日)、高田馬場のシェーキーズ高田馬場店にて「第2回社会科部の集い」が挙行されました。これは、2009年に実施された、「平成20年度 旧社会科部卒業祝賀会兼社会科部廃部記念式典」以来のOB・OG会による行事となりました。3期生卒業後2年が経過し、旧社会科部員の近況を報告する機会となりました。

(投稿:2期生 元研究関連担当代表)

行け!上水健児

2010年07月14日 22時44分30秒 | Weblog
こんにちは。旧社会科部第3代会長を務めた者です。上水高校1期生であり、今は大学4年生であります。

現在、夏の甲子園に向けて野球部の地区大会が行われておりますが、上水高校硬式野球部が西東京大会(参加校119校)において活躍しています。

◎2回戦〔7月9日(金)〕 八王子市上柚木公園球場
 都上水 8-0 和光 ※7回コールド

上水高校にとっては初戦です。見事快勝しました!読売新聞の報道によると、平成16年の創部以来、夏の大会では初めての勝利だそうです。


◎3回戦〔7月13日(火)〕 市営立川球場
 都上水 13-3 都井草 ※5回コールド

2戦目の対東京都立井草高等学校戦。前回に引き続いてコールド勝ちです!

―――

2試合連続コールド勝ちで、波に乗っている東京都立上水高等学校硬式野球部。只、我々OBは勝利を信じて応援するのみであります。

次の試合は7月17日(土)10:00より、市営立川球場にて対堀越高等学校戦であります。みなさま、応援しましょう!


ちなみに、同日12:30より同球場にて、先日応援団がテレビ出演をしてた明治大学付属明治高等学校と、明治大学付属中野高等学校が対戦します。明治対決ですね!

社会科部廃部記念式典挙行さる

2009年03月23日 18時18分15秒 | Weblog
 前回の記事について、旧社会科部の事実上の廃部日は平成21年3月12日でした。訂正します。なお、旧社会科部は旧社会科部OB・OG会へ発展的改編のため廃部となりました。

 3月20日(日)、吉祥寺の鍋ぞう吉祥寺サンロード店にて「平成20年度 旧社会科部卒業祝賀会兼社会科部廃部記念式典」が挙行されました。最後の卒業生となった3期生の卒業を祝福すると同時に、社会科部4年半の歴史について回顧する良い機会となりました。


 OB・OGが関与する行事は、昨年3月30日の「平成19年度卒業祝賀会」、同年9月27日の「第1回社会科部の集い」以来3回目の開催となりました。(執筆:1期生 第3代社会科同好会会長)

今こそ…。

2007年06月21日 21時49分26秒 | Weblog
 今日、久しぶりにまともな活動が出来ました。今までは、部員が集まることが出来ず、結局は何も出来ない状態が長く続いてしまいましたが、これからは最低週1回の活動はしていきたいと計画しています。一年生部員がひとりもいなく、いまだに危機的状況であることは変わりませんが、とにかく今は、研修旅行と文化祭展示を中心に企画を練り、いち早く本格的な活動が出来るようにしていきたいところです。

 一昨年度前のキャッチフレーズにこのようなものがあります。
 「社会科部 新世紀への一歩 今こそ立ち上がるときだ!」
 このキャッチフレーズのように社会科部の復権?を目指して、小さな一歩を重ねていきたいと思います。
(おわり)
著者:研究関連担当代表

PS:壁紙を変更しました。今までは桜の写真でしたが、もうそろそろ夏なので、それらしいものにしました。

放送部送別会に参加!

2007年03月27日 12時35分52秒 | Weblog
 平成19年3月26日(月)、放送部の送別会に招待され、参加してきました。
 当日は放送部員7名、社会科部員2名と放送部顧問の先生2名の計11名で実施されました。(そのうち2名は放送部と社会科部を兼部どちらも今年度卒)
 式典は10時より行なわれ、まず放送部第2代部長より3本締めと乾杯の音頭がとられ、その後、顧問の先生、新放送部長の挨拶や、卒業された3年生からの挨拶、さらに在校生(私を含む)の挨拶が行なわれました。どの方の挨拶も素晴らしいものでした。
 その後、顧問の先生方は所用の関係で退席され、生徒のみで、送別記念パーティー(1次会)が開かれました。9名が参加して出題者が描いた絵を当てるゲームをしました。お題を考える人と、実際に描く人は違うのですが、お題は各参加者がかわり番こに考え、それを1年生の女子放送部員が描いてくれました。皆さんの絵のうでは私以上でした。(絵画は苦手のもので・・・。)また、当てる人の勘も鋭く、大いに盛り上がりました。
 こうして正午過ぎ、大盛況の中、送別会は終了しました。
(おわり)
著者:研究関連担当代表(2年)

ありがとうございました

2007年03月09日 15時56分23秒 | Weblog
 本日午前に上水高校第1回卒業式が終了し、3年間の高校生活も同時に終了しました。自分の中では、3年次の後半はまさに激動の半年であり、つい1・2年前の自分でさえも想像も付かないような受験結果や身辺の状況になっています。わが社会科部も少しずつではありますが、生まれ変わろうとしているようですし、しばらく顔を出さないうちに成長した感があります。
 私はこのブログ内でかなり危ないことをしていたなぁと最近に過去の記事を読み返すとこう思うのですが、かなり危ないことをしていた1年と半年前から成長したのか退化したのかはわかりませんが、先ほどの激動の半年で自分自身が変わったのは事実のようです。この変わる機会を与えてくれた上水高校の人たちに、私は感謝しています。
 社会科部で培った力を、全国から新入生の集合する進学先の大学でも発揮し、いつか恩を返すことのできる日がくればいいなと私は思っています。
 執筆:旧社会科同好会初代会長兼渉外担当代表

お世話になりました+今日はサンバの日

2007年03月08日 22時12分44秒 | Weblog
平成17年3月30日撮影

 明日は卒業式。よって、私が本ブログを更新するのは本日にて終了です。
 平成16年10月21日に設立された社会科同好会は、幾多の困難を乗り越えながら栄光の時代へ入り、社会科部に昇格して現在に至りました。社会科部が続いてきたのは上水高校の生徒・教職員・PTAなどの皆様のおかげであります。数々のご支援・ご理解・ご協力を賜りましたこと、深く御礼申し上げます。
 又、長期にわたり、本ブログをご覧頂きまして有難うございました。今後も社会科部が存続する限りは、本ブログも続くことでしょう。社会科部の情報だけでなく上水高校に関するホットな情報を提供していきながら、在校生・卒業生・本校関係者・その他の皆様が楽しめるようなブログを運営していって欲しいと願っております。
 皆様のご多幸をお祈りしております。さようなら。



<追加>今日はサンバの日
 今日は3月8日、「サンバの日」。
 一昨年3月8日に行われた、「マツケンサンバⅡ in東京ドーム」公演から早くも2年がたつ。私は朝日新聞販売所から無料招待券をいただくことができ、一昨年のこの日、公演を観賞した。あれから、はや2年。マツケンサンバブームも下火となり、今年も関連イベントがなく大変寂しいが、これからもマツケンサンバを愛していきたい。(執筆:元三代目会長)

リンクでたどる社会科部の軌跡

2007年03月07日 23時30分11秒 | Weblog

 卒業式も2日後に控え、私どもも社会科部の活動から完全に手を引くこととなります。この機会に、設立以来の社会科部の歴史をまとめます。
 黄色の文字をクリックするとリンク先に飛びます。全部見て、社会科部のすべてを知ろう!

平成16年度(2004年)

6月24日(木) 社会科部(仮称)の設立を目指し、私的団体「社会科部(仮称)設立協議会」を発足。

<この間、地道な勧誘を続け部員確保を何とか達成>

9月18日(土) 東京都立両国高等学校文化祭を視察
 今後の活動に生かすため、SSC(社会科研究部)の展示を見学。学ぶところが数多くあった。
10月21日(木) 社会科同好会設立
 部員は4名からのスタート。教室は現・第5講義室(現2年A組となり)。
12月6日(月) 上水高校公式HPにて「部・同好会紹介」コーナー開設
 社会科同好会の紹介も始まる。
12月24日(金) 「平成16年活動納めの会」実施
 某重大事情により縮小して実施。
1月7日(金) 「平成17年活動初めの会」実施
2月10日(木) 「広報 上水社会ニュース」第1号発行
 ※品切れです。
2月11日(金) 第1回特別研修旅行実施 in川越
3月17日(木) 活動教室で活動中の午後3時10分ごろ、突如生徒数十名が乱入し教室内の椅子・机・教卓を全て運び出してしまう。これにより、約半月間、図書室を臨時活動場所とする。(通称「三・一七事件」)
3月25日(金) 顧問の異動が発表され、31日での顧問退任へ。
 さらに先行きの見えない状況へ…。
3月28日(日) 「部報 JS社会」第1号印刷(発行は4月6日)

平成17年度(2005年)

4月4日(月) 第2回特別研修旅行実施 in立川防災館
 詳しくは「部報 JS社会」第2号参照。
4月8日(金) 新顧問が就任。第2講義室が活動場所に。
 社会科同好会に光明がさした!
4月20日(水) この日までに1年生・3名、2年生・1名が入部し、部員が8名に。
 目標よりは少ないけれど、同好会内が活性化。
5月15日(日) 第3回特別研修旅行 in小平グリーンロード
 詳しくは「部報 JS社会」第2号参照。
 関連して、「小平市の歴史」。
7月4日(火) 「広報 上水社会ニュース」第2号発行
7月16日(日) 第4回特別研修旅行 in東京都心
 詳しくは「部報 JS社会」第2号参照。
9月11・12日(土・日) 第2回上水祭参加、「部報 JS社会」第2号発行
 展示「哀・社会博2005 ~上水会場~」として参加。だれが予想したであろうか、何と「展示・映像・販売部門優秀賞」を受賞。社会科同好会栄光の時代へ突入。
10月11日(火) ブログ開設
10月30日(日) 東京都高等学校文化祭放送部門予選大会出場
 上水祭で好評だったビデオ番組「社会科同好会2005」を出品。見事、決勝進出!
11月6日(日) 第5回特別研修旅行 in奥多摩むかしみち
 関連記事(その1その2
11月14日() 「広報 上水社会ニュース」第3号発行
 一部記事はこちらに掲載。
 以後、「広報 上水社会ニュース」の役割はブログへ移行。
11月20日(日) 東京都高等学校文化祭放送部門決勝大会出場
 結果は東京都4位入選!
 同時に、第6回特別研修旅行 in東京都水道歴史館 を実施
12月下旬 「平成17年活動納めの会」実施
 第1弾第2弾
1月7日(日) 第7回特別研修旅行 in羽村
 紀行文はこちら(続きは「部報 JS社会」第4号参照)
2月12日(日)
 第8回特別研修旅行 in国分寺
 ダイジェスト(上編中編下編
3月21日(火) 第9回特別研修旅行 in横浜
 この頃の研修旅行は1ヶ月に1回と、ハイペース!

平成18年度(2006年)

4月6日(木) 「部報 JS社会」第3号発行
 ボリューム満点!
5月1日(月) 社会科部に昇格
 1年半の苦労の末、ついに念願を果たす。
7月17日(月) 平成18年度第1回特別研修旅行 in鎌倉
 通算10回目。新生社会科部初の研修旅行であった。
9月16・17日(土・日) 第3回上水祭
 展示「杯・社会博」として参加。さすがに賞は無し。







この頃 平成18年度第2回特別研修旅行(鎌倉街道第1区)
1月21日(日) 平成18年度第3回特別研修旅行(鎌倉街道第2区)
 紀行文の続きは今後掲載される予定。

新1年生の皆さんへ 

●部員募集中!
 社会科部は数々の試練を乗り越えながら発展し、現在は活発に活動を行っています。4月から上水高校に入学される皆さんが社会科部に入って頂ければ、と願っています。
 こちらで社会科部の活動を簡単にまとめております(昨年のものですが)。ぜひご覧下さい。

●上水高校の行事やお役立ち記事
 これまでのブログの記事からチョイスしました。
・進路探索研修旅行(ダイジェスト、帰って参りました)(2年生秋)
 修学旅行です。現在は1泊追加され、観光の時間が若干増えています。
芸術鑑賞教室(2・3月ごろ)
 今年は寄席などだったとか。
マラソン大会(2月)
・大学進学へ向けて
 難関大学訪問記(上:早稲田下:明治・慶應義塾・青山学院
 難関大学めぐりふたたび(:早稲田・:おまけ・:学習院)
生徒会役員選挙
生徒会補欠選挙
上水高校の出来事
 「空手同好会」は結局出来ませんでした。
本当の上水
 内容が過激です。書いたのは私ではありません。
ブラックなアート集
 内容が反社会的です。作ったのは私ではありません。
 気分転換したいときにどうぞ。

 それではこの後も社会科部公式ブログでお楽しみ下さい。(執筆:元三代目会長)
 


思わぬ遭遇

2007年03月04日 16時07分06秒 | Weblog
 本日、私がとある理由で八王子の街を徘徊していたところ、ある人物と思わぬ遭遇をしてしまいました。私が八王子の『東急スクエア』という大型小売店の北側を移動しておりますと、何処からか聞き覚えのある声が街宣車(右派団体の車ではない)の拡声器から発せられていました。街宣車が私の進行方向に接近してきましたので、よく車内に目を凝らすと聞き覚えのある声は、前長野県知事の田中康夫氏のものであることが判明しました。どうやら、自身の政党の選挙活動をしているようでした。
 私は、田中氏が月曜日のコメンテーターを務めているラジオ番組をよく聴いていたので、反応をすることができましたし、選択科目が政治・経済の私としては、政治タレントでもある田中氏と八王子の地で思わぬ遭遇(一瞬)をしたことは、とても幸運なことだと思いました。
 しかし、八王子の若人達はあまり反応していなかったなぁと多少残念な思いに駆られる私でした。
     執筆:旧社会科同好会初代会長兼渉外担当代表

3月6日西武線ダイヤ改正

2007年03月01日 18時56分54秒 | Weblog
 平成17年3月17日以来、約2年ぶりの改正です。本日、改正後の西武時刻表(第20号)が発売されたので買いました。西武池袋・新宿線で生活している人間にとって、これはあると色々便利なんですよ~。税込み500円です。
 私は6年ほど前の第17号から買っているのですが、今回は驚いた事にデザインが大きく変わっていました。そのため、これまでより見にくくなりました、変な話ですが。デザインセンスが無いですな。
 今回は池袋銭石神井公園駅高架複々線化工事着工に伴う改正で、新宿線系統の改正はオマケのようなものです。新宿線は、快速急行の停車駅に東村山と狭山市を加えるそうです。2駅停車駅を増やすのに所要時間は47分のままだそうです、恐ろしい事に。他の区間のスピードアップを図るようで、西武鉄道公式HPには「この速達性の維持による、安全性の低下はありません」とあります。これも恐ろしい。
 他に新宿線系統では国分寺線と多摩湖線の微妙な増便があるそうですが、玉川上水駅のある拝島線は何も変わらないようです。朝の登校時のダイヤは、下りは全く同じで、上りもほとんど同じです。変わった事といえば、時刻表に玉川上水駅の到着時刻が書かれるようになったことぐらいです(これまでは他の駅と同じく、発車時刻のみ)。
 私は3年間、玉川上水を7時56分に発車することになっている(到着時刻はこれまで書かれていなかったのでこう書いています)拝島行下り列車を使っていましたが、7時56分に発車していたことはほぼ皆無だったと思いますね。たいてい7時57~58分に出発していたと思います。それでもダイヤは変えないようです。
 日中、玉川上水駅始発の上り列車がありますが、ほとんどいつも1分は遅れて出ます。そんな西武鉄道ですから、これも仕方が無い事なのでしょう。

 ところで、今日の昼食は半月前からの計画を実行し、マクドナルドの「ジンジャーチキンフィレオ」セットを賞味しました(クーポン券使用で540円)。ドリンクは「ジンジャエール」と、乙な組み合わせです。

クーポン券から

 3月4日までの期間限定品ですが、これはいまいちです。どうせジンジャー(生姜)を食べるなら、吉野家の豚ジンジャー焼き定食を食べるべきでした。
 私の不満を述べる日記のようになってしまいましたが、社会の事象の研究も社会科部の活動の1つです。(執筆:元三代目会長)
 

死闘の果てに

2007年02月26日 17時18分39秒 | Weblog
 大変お久しぶりです。3年の旧社会科同好会元三代目会長です。
 5月11日(木)に「事実上の引退」をして以来、活動の第一線から退き、突発的にブログの更新は行いながらも7月以降はほぼ手を引いていた我々3年生(」吉野家記事除く)。私大入試に挑み、国公立入試も昨日・今日に実施され、今年度の大学入試は終盤に入っております。
 国公立入試前期日程も終了しましたので、そろそろブログ更新に参画いたします。3月9日の卒業までお付き合い下さい。

※写真は東京大学安田講堂ですが、私が受験したわけではありません。私は私大志望ですから。1月2日に湯島天神・聖堂に行った際に訪れ、撮影した写真です。(執筆:元三代目会長)

 尚現在、トラックバックは受け付けていない状態となっています。管理が行き届かないためです。コメントは受け付けております。

最後の3連発

2007年02月26日 11時06分41秒 | Weblog
 こんにちは、あとは第1志望校の発表を待つばかりとなった旧社会科同好会(略して社同会)初代会長の者です。私たち3年次が受験体制に入って以来、特別研修旅行などは2年時以降の部員が中心となって行われてきました。その特別研修旅行の紀行文や、調査結果などをまとめた『JS社会』第4号が出るのでは・・・という憶測に基づき、私も以下のようなテーマで記事を執筆することを予定しています。
 
 ☆目標12名の弱気
 ☆歴史認識の誤り
 ☆???

 上にある???について、執筆できるかどうかはあくまでも『予定』なのでご了承ください。
                執筆:旧社会科同好会初代会長兼渉外担当代表
 

左右の全体主義と対決!

2006年07月05日 22時18分11秒 | Weblog
 お久しぶりです。私が旧社会科同好会の会長であった当時、上水ではまさに『全体主義』の風が吹き荒れていました。
 具体的には、合唱祭・文化祭の準備などと言って、夏休み中のほとんどの日に召集をかけるようなクラスがあったりしました。また、今話題の北朝鮮のマスゲームに勝るとも劣らないぐらいの、不自然な状況下で、ダンスの練習などを強制されている生徒を目撃したこともあります。
 このような状況下ではありましたが、本同好会には『自由』を志向する生徒が多く集まりました。そのなかには、私が驚くぐらい『自由』に対する意志の固い人もいました。
 そんな『自由』な同好会の中でも、当然上水ですから『自由』に対する意識が低く、やはり全体の雰囲気に合わせて合唱祭・文化祭に手を貸そうという、協調を第一とするような人も、ごくわずかではありましたが存在していたことは事実です。
 しかし、全体の空気にあわせて、個人をないがしろにするような伝統が上水に脈々と受け継がれたならば、損害をこうむるのは生徒ですし、耳と目と口をふさがれた北朝鮮国民にどこか似た状態になってしまいます。
 ですから、私は会長としてできるだけ『自由』を擁護するようにしてきました。
 話は変わりますが、北朝鮮がミサイルを本日早朝から夜にかけて7発発射したと報道されています。自由主義国家の日本と米国は、窮屈な生活を強いられている北朝鮮国民と拉致被害者を救出し、社会主義国家という地球上で最も嫌悪すべき存在を消し去るために、協同して開戦すべきであると私は以前から考えております。
 今後の動向を見守りつつ、社会科部の発展を祈ります。 執筆:旧社会科同好会初代会長兼前渉外担当代表

橋本龍太郎元首相が死去

2006年07月01日 19時45分00秒 | Weblog
 お久しぶりです。
 本日午後2時、橋本龍太郎元首相が68歳で亡くなりました。かなりお若い死です。私の記憶にある元首相は村山富一氏からですが、現在の小泉首相まで5名のうち、橋本・小渕両氏2名がすでに亡くなったということです。人生、分からぬものです。
 私はかつて、歴代総理大臣について色々と調べたのですが、それによると…

 元首相の死去は平成16年(2004年)7月の鈴木善幸(享年93歳)以来で、今世紀2人目。これにより、現在存命の元首相は中曽根康弘・海部俊樹・宮沢喜一・細川護煕・羽田孜・村山富一・森善朗の7名。
 1年間に最も多く元首相が亡くなったのは、1948年。鈴木貫太郎(4月17日)、米内光政(4月20日)、広田弘毅、東条英機(以上2人は12月23日:東京裁判絞首刑)の4名。
 1番最初に亡くなった元首相は黒田清隆(1900年8月25日:59歳)。
 最も若くなくなった元首相は近衛文麿(1945年12月16日:54歳)。
 最も長命だった元首相は、東久邇宮稔彦王(1990年7月20日:102歳)。
 
 尚、橋本元首相は1937年7月29日生まれ。この年は、小渕恵三元首相(6月25日)、森善朗元首相(7月14日)も生まれた。

 以上は私がかつて調べたものであり、入力ミス・確認ミス等で間違いが有る可能性があります。又、こうしたデータを列挙するのはいささか不謹慎かもしれませんが、ご了承下さい。
 誤り・疑問点等がありましたら、お知らせ下さい。
 橋本元首相のご冥福をお祈りします。(執筆:元三代目会長)