オオイワカガミ と イワカガミ の区別は一茎につく花の数による・・・。
なんと境界線の不明確な分類なんだろう。
里山では大きな丸い葉がつやつや輝いている。
10個以上つく花などから オオイワカガミ だと理解できる。
高山では葉は小さな楕円形になり艶も鈍くなる。
一茎につく花の数も 数個になってくるから イワカガミ なんだろう。
棚場で二鉢を並べると違いは明瞭だが 山道では登るに従って徐々に小さくなってゆく。
オオイワカガミ と イワカガミ の境界線を引くことはできない。
最新の画像[もっと見る]
-
タマゴタケのシーズンなのに カキラン が 8時間前
-
タマゴタケのシーズンなのに カキラン が 8時間前
-
タマゴタケのシーズンなのに カキラン が 8時間前
-
タマゴタケのシーズンなのに カキラン が 8時間前
-
キツネノカミソリ 1日前
-
キツネノカミソリ 1日前
-
ミズオトギリ に ミカドトックリバチ 3日前
-
ミズオトギリ に ミカドトックリバチ 3日前
-
エメラルドレイク では驟雨 4日前
-
エメラルドレイク では驟雨 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます