goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

キツネノカミソリ

2025-08-22 21:39:21 | 池のまわりのこと
お仲間の ヒガンバナ には種子ができないと言うが キツネノカミソリ は種子で殖えてゆく。
ミヤギノハギ の株元に咲くこの花は自然実生で増えた株。


萩の枝が揺れると・・・

花のまわりはひときわ暑くなったようだ。

ミズオトギリ に ミカドトックリバチ

2025-08-20 23:22:49 | むし達との出会い
浅草山麓エコミュージアムの暑い日の午後 ミズオトギリに集まる虫たちを見ていたら小さな蜂がやって来た。

胸部の斑紋がよく見えないが ミカドトックリバチ らしい。


親が準備してくれる青虫で育つ幼虫期だが成虫になると花の蜜が美味しいらしい。



エメラルドレイク では驟雨

2025-08-19 23:01:30 | 旅行
8月7日は観光スポットめぐりで結構忙しかった。
モレーン湖、タカカウの滝、と廻って3カ所目がエメラルドレイク。
その名の通りの エメラルドの湖面と同じ色に統一された屋根が林間に見える。


青空だったが右手から雨がやって来た。


湖面からボートが姿を消す頃には雨は上がったが折り畳み傘くらいは用意すれば良かったと思う。


雨上がりに赤い実は日本のアキグミサイズ。
こちらでは熊の好物だという。


これはブルーベリーかな?



ツマグロヒョウモン

2025-08-18 23:17:41 | むし達との出会い

浅草山麓エコミュージアム では ツマグロヒョウモン は少数派で珍しい部類にはいる。
♀の翅は個性的だからヒラヒラと飛んでいても遠くから見分けられるから追いかけてゆける。
7月12日の場合は遠くまで追いかける必要は無かった。
遊歩道脇の草の葉に翅を休めて jokichi を待っていてくれた。


♂の場合は花に休んでいても他の ヒョウモン柄 の蝶とjokichi は区別できない。
PCで画像を拡大して図鑑と見比べてようやく名前を決められる。
ノリウツギ で吸蜜する蝶が初めて撮影した ツマグロヒョウモンの♂ だとわかったのは翌日の事だった。



タカカウの滝に咲く ウツボグサ キンロバイ

2025-08-17 00:05:20 | 池のまわりのこと
モレン湖の青い水面の次はタカカウの滝だった。
車を降りるとすぐに木々の間に白い滝がみえた。



この橋を渡って10分ほど歩く。
橋の上の3人が jokichi をはるばるカナダまで連れて行ってくれ孫達。


滝の飛沫で寒いほど。全く無関係のカップルで滝の大きさを想像してください。
滝の水は米のとぎ汁の様に白濁している。


飛沫に濡れたウツボグサ。




黄色のこの花は去年のモンゴルでも咲いていた キンロバイ かな。


にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村