goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

コバイケイソウ と レンゲツツジ

2025-06-27 22:32:45 | 尾瀬のこと
朝霧の発生を期待して午前4時 尾瀬 大江湿原を歩く。
今年は数年おきに一斉開花する コバイケイソウ の開花年だった。


今朝は朝霧も朝日も期待どおりにはゆかなかったが新鮮な コバイケイソウ は最高だった。


レンゲツツジ の開花状況も素敵なタイミング。
白い空を映す尾瀬沼とランドマークの三本カラマツ。


夜明け前の暗い森と。



トガクシソウ

2025-06-15 18:55:39 | 尾瀬のこと
トガクシショウマ(トガクシソウ)と教えてもらったが今では トガクシソウ が主流のようだ。
4月14日 保温,保湿のための籾殻を分けて トガクシソウ の花がいきなり顔を出してきた。


それから10日後 花茎も伸び葉も伸びてきた。
これ以上 葉が広がると花は葉陰に隠れてしまう。


今は果実が白く熟している。中に胡麻粒のような種子が入っている。(花とは別の鉢です)



初めての出会い テガタチドリ

2024-07-13 22:17:51 | 尾瀬のこと
昨日 尾瀬沼東岸で出会ったこの花・・
ノビネチドリ かと思ったが それにしては背が高い。念のためカメラに納める。


花穂をアップして ? と思う。花弁の先端が丸いじゃないか・・アンタいったいダアレ・・。

今日 図鑑で名前調べ・・・
雨の尾瀬で初めて出会ったこの花は テガタチドリ だった。
晴れた日に もう一度出会いたい花だ。


ニッコウキスゲ と 雨

2024-07-12 22:35:27 | 尾瀬のこと
7月11日 羽衣を着るほどではない 尾瀬 大江湿原は ニッコウキスゲ が見事だった。
ニホンジカ の食害対策の効果が現われてきたようだ。


7月12日 尾瀬 沼尻(ぬしり)湿原は雨の中。
落ち着いて小さな花たちを観察するような条件ではない。


今年の小出小学校 尾瀬学習 は雨の中でした。
楽しみにしていた皆さん少しがっかり・・・



尾瀬 早春

2024-05-25 22:50:10 | 尾瀬のこと
尾瀬の入口まで行ってみた。萌えだした緑が眩しかった。

鳩待峠で仰ぐ青空。


萌葱色の森を 山の鼻 に向かう。


樹々の間から見る 至仏山 はもう雪がほとんど消えていた。


昼時の 山の鼻 で早春を楽しむ大勢。


見本園をひとまわり。主役は ミズバショウ と リュウキンカ。


こんなに咲いてもいいのかな・・・と思うほど。


春風が水面を揺らし至仏山が揺れた。