goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

日食 < 診療

2009-07-24 14:51:09 | 天文
全国で皆既日食フィーバーでしたね。こちらもスタンバイはしていたのですがあいにくの曇り空。でもその隙間から時々薄く太陽が確認されました。しかし予約の患者さんを差し置いて天体観測は出来ませんでした。All-on-6の説明に時間がかかりました。日食が終わってからやっとお昼休み。なぜか空を見上げました。たぶん晴れてても診療をしていて日食は観なかったでしょうけど。次は8月12日頃のペルセウス座流星群の観測です。Dsc08541
Dsc08543_2
Dsc08576
Dsc08570



ルーリン彗星

2009-02-27 02:22:53 | 天文
今土星の近くにルーリン彗星が大きくと言っても4等星くらいですが見えてるらしいです。というのも毎晩雲り空でコンサルルームの解析ソフトとにらめっこです。
10年ほど前のヘール・ボップ彗星のスライド写真(1997年3月28日徳島市撮影)です。家の屋上で毎晩観察してました。最近はデジカメが良くなったので、仕事が落ち着いてきたら再開しようかな、なんて思ってます。右に彗星の尾が延びてるのがわかりますか?これくらいでも結構感動してました。 Dsc09589



ペルセウス座流星群

2007-08-10 01:48:56 | 天文

 お盆・徳島では阿波踊り(12日~15日)の頃、12日の夜中から13日にか

けて、いつも流星を眺めます。

 多い時は2,3分に1個、一緒に2個流れる時もあります。

1時間に20個~50個観えるときがあります。

この時とばかりに、たくさん願い事をします。

たとえば、、、、、、、、、。いかがですか?!

ホントに感動しますよ!!

もちろん、双眼鏡も望遠鏡も必要ありません。

今年は、お月様が新月(闇夜)なので、なお楽しみです。

小学生の頃夏休み何気なく見てたのが、このペルセウス座流星群です。

12日曇りがちでしたが、30分で6個ほどの割合で確認。

13日もつずけて観測、10秒の間に3個流れる時もありました。

今年は少しお酒が入ってて、長時間の観測が出来ませんでしたが

ある程度楽しめました。


プロミネンス

2007-03-20 19:54:22 | 天文

プロミネンス(太陽から吹き上がる水素ガス)と太陽望遠鏡

Dsc02173_1   Dsc02180

太陽の大きさから考えると相当高いとこまで吹き上げてるよね。太陽は地球の109倍

またその動きが分かるくらいだから、スピードもすごいね。感動!!


写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg