goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

ティールとは「灯り」~嘉村賢州さんをお呼びしてのセミナーを終えて

2018-07-29 23:15:35 | ES
『ティール組織』解説者・嘉村さんとのセミナーが終わりました。




私たちは、テイールとは「灯り」と考えています。
その心は、いま地域や業界などのコミュニティの基点として頑張っている皆さんにとって、組織のあり方として実はまだその先があるんだ、と遠くに見える灯のようなものだと思うのです。

ただ、この灯は、ティール的に言えば、達成型組織である“オレンジ”の「俺が俺が」の段階では見えないですし、グリーン(多元型組織)の家族主義的な「私たち」の段階でもがき苦しんでいるうちに見えてくるものだと思うのです。
だから、まずは、自社の枠組みを取っ払い、地域全体・業界全体を考えたグリーンのビジネスモデルを作ろうという社長の肚からの意思表示があって初めて、ヒエラルキー組織からフラット組織へと変化し、他社との協働を求めようというモチベーションや当事者意識が出てくるのです。


実務的には、組織の発達段階と個人の発達段階には相互補完関係があると私たちは考えます。ロバートキーガンという方が、成人発達理論という学問の分野で「人間の意識構造には五段階の階層がある」という理論を打ち立てましたが、この考えは、昔からなじみのある「会社の人間にみられる3タイプ」の話と結び付けて考えることができます。
すなわち、自ら仕事をする“自然タイプ”、他人のはたきかけによって動き出す“可燃タイプ”、そして言っても動かない“消火タイプ”の3つです。
「私はこうしたい」という自分の欲求が優先し、なかなか“他者の立場に立って考える”ということができないのが、消化タイプ。組織の規範に則って行動する従順さはあるが、認知の枠組みが強固で思考の柔軟さに欠ける可燃タイプ。
規範や叱責、承認といった外的動機づけで消化タイプ・可燃タイプが行動する段階であるのとは異なり、自然タイプは、心の火種に火をつける機会にチャレンジしたりあり方を模索する場に身を置いたりと内的動機付けによって自ら動くことで、気づきを得、学びに還元することができます。
このような自然タイプの人材が、必然的にティールやグリーンの組織には集まってくるのです。個人は自分の居心地の良い社会・組織に入ろうとしますから、もし可燃タイプの人材がそこにいてもその社会にはなじまず無理が生じます。
また、ティールやグリーンの組織においては、協働やコンセプチュアルスキルなどを持ち合わせた人材を求めるようになります。
個人は組織を求め、組織は自社のビジネスモデルにあった人材を求めるというわけです。
そして私たちは、実務家として、すべての社員が自然タイプであるわけでなく、この“個人を強くする視点”を持ちながら“強い個人同士の対話の場”を通して個人と組織の両面に働きかけていく必要があると考えています。


最後に、私たちが考えるティールの文脈は、「ティールが灯であるならば、遠くから見ると綺麗ではあるが、必ずしもそこを目指すことが正しいとは限らない」ということです。
灯は、近くに行くと意外と大きく聖火台の聖火ぐらいで、近づきすぎるとやけどするかもしれません。また、あかりが灯されて明るくなれば、そこには見えるものが増えると同時に「影」も生まれます。個や組織が進化しても、そこに守りたいもの・捨てたくないものが生じ、囚われや執着が露わになるかもしれません。
ただ、ニートやフリーター、メンタル不全の人が若手世代を中心に増えている中、グリーンやティールといった人間性尊重を軸とした組織が増えていくのは大いに喜ばしいことだし、私もそんな個人や企業を支援していきたいと思っています。
もちろん多様な人材を抱えている私たちも、それに向けてまずは、グリーンを追求していく。ティールはその時になってみて考えよう!とそんな共通合意を得たところです。

はたらくワクワクの根っこを育てる!チャリティイベントに参画させていただきました

2018-07-14 12:28:10 | ES
7月8日(日)に行なわれた「子供の町チャリティフェスティバル」。
”もっと知ろう 児童養護施設”をテーマに、春日部にある社会福祉法人子供の町を応援しよう!とまちをあげて取り組む初めてのイベントでした。




ご縁あってお声がけいただき私たちも参画させていただくことになり、学生メンバーと共にブース準備を進めて来ました。
また、当日は、文教大学のボランティア団体の学生の皆さんも加わり、子どもたちとワクワク楽しむにぎやかな一日を過ごすことができました。




このチャリティイベントに参画した過程で感じたことが三つあります。


●「まちをあげて応援」というエネルギーの強さ
春日部のまちで志をもって活動・経営している皆さんが集い、子供の町を応援しよう!という温かなエネルギーで一つの場を創り上げる機会に参画させていただいた私たちは、春日部においては”ヨソモノ”の立場です。
その客観的な立場から、当日の場の運営に関わらせていただいた時に見えてきたのは、「地域に存在する”つながり”の豊かさ」でした。

来場した子どもたちとボランティアの学生たちで交わされる、「こんにちは!」「ひさしぶりだね!」というあいさつ。
子供の町の職員の皆さんも、ブース出店している地域の皆さんも、一緒になってテキパキと設営や片づけを推し進める姿。
そして、会場内のあちこちで広がる、運営メンバーと来場者との間での「がんばっているね!」「調子はどう?」といった会話の数々。
一日のイベントの中で、たくさんの温かな言葉と笑顔が飛び交って様子を垣間見ることができました。


まちをあげて応援しよう!と多様な顔ぶれが集った時に高まる”場の力”は、日頃から、春日部での暮らしや“はたらく”を通してさまざまなつながり価値があるからこそ生まれるもの。
ヨソモノだからこそ見える、地域のつながりという価値。
私たちも、グリーンフェス縄文ファームといった場でのこころみを通して、地域のつながり価値の向上に少しでも寄与できればと思いました。


●学生メンバーのアイディアと創作力は、すごい。
:今回私たちは、「はたらく体験(はたラボ)」と「あそび場」で出店しました。

はたラボで子どもたちが行う”おしごと”は、八百屋・本屋・おもちゃ屋。
八百屋は、縄文ファームで育った有機野菜。
本屋は、メンバーから寄付してもらった絵本・児童書。


おもちゃ屋は、日頃お世話になっているスリーハイさんが取り組む“廃材プロジェクト”の品々、手作り竹とんぼ、そして、ガチャガチャ!学生メンバーが設計して創りあげたガチャガチャには、同じく学生メンバーの手仕事によるアクセサリーが入りました。


”はたラボ”のコンセプトである「はたらくワクワクの根っこを育む」を踏まえて、パッとWebサイトで調べたり、友達に呼びかけて材料を集めたり、授業のはざまでコツコツと創りあげたり、というアクションの速さ・アイディアの豊かさ・実行力は、見事なものでした。

自ずと引き出されるそれらの力を、社会に出てからも大切にしていってほしいと感じました。


●内発的動機付けの大切さ
:「はたらくワクワクの根っこを育む」ことは、将来、社会人として働く上での”内発的動機づけ”の強化につながると私たちは考えています。
また、はたらく体験から得られる気づき・学びは、将来の働き方・働くかたちを考える上での選択肢の広がりに結び付くとも考えています。


今回おしごと体験をしてくれた子供たちの中で、10年後・20年後に実際に「八百屋になりたい!」と手を挙げる人はいないかもしれません(いるかもしれません!)。
でも、大きな声を出したり呼びかけを工夫したりしながら野菜を販売し、お客様から「ありがとうね」と言ってもらった瞬間の記憶が、将来、仕事で悩みが生じた時にそれらを解消するきっかけになったり、職業選択をする上での判断要素につながるかもしれません。

来場してくれた子どもたちが社会に出る頃には、ロボットやAIが台頭し、私たちのはたらくかたちの多様化が今よりも更に広がっていることでしょう。

そのような変化の流れの中でも、子供たちが未来の”はたらく”に希望と可能性を感じながら社会に出て行けるように、これからも「未来の”はたらく力”を増やす!」を合言葉に、多様なメンバーと共に活動を推し進めていきたいと思います。

伝説の家政婦「タスカジさん」1000人を束ねる 統括マネジャーに学ぶ ESリーダーシップ 3つのルール

2018-06-28 14:37:57 | ES
こんにちは!
パートナーコンサルタントの原田です。

久しぶりに見たテレビで、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で1000人のタスカジさんを束ねている統括マネジャー 鈴木美帆子さんのリーダーシップの取り方が紹介されていたのですが、ES(従業員満足)を高めるリーダーシップのとても良い事例だと思いましたので共有いたします!

番組を見た当日の日中にお話させていただいたセミナーでは、ES経営において特に大切だと思っていることについて、以下の3つを紹介させていただいたのですが、どれも満たしており、最近注目されているホラクラシー経営にもつながる良い事例だと思います!


★ES経営のポイント★
 ①思いの共有のレベルを深める
  会社の思いと社員一人ひとりの思いの重なりを確認していく
  そして、「やりがいのある仕事」を「安心して継続できる」と思ってもらうためには、
  一方的にに伝えるだけではなく、部下の関心ごとに関心を寄せていくことも大切

 ②関心の輪を広げていく
  会社と社員の共通の思いがはっきりとしてきたら、その関心の輪を広げていく
  働くことを通して得られる良い人間関係を広げていくことが組織の幸福度を高める

 ③承認欲求ではなく貢献感を満たす
  承認欲求を満たすアプローチは受け身体質を強める
  あるがままで働いてもらうためには自己実現欲求を満たす貢献感へのアプローチが大切


ちなみに番組の動画は、7月3日(火) 22:30まで下記リンク先より視聴可能ですので、ぜひ ご覧下さい!

『セブンルール#57【話題の家事代行!主婦の味方「タスカジさん」】』関西テレビ 6月26日(火)放送


では、さっそく、「タスカジさん」1000人を束ねる鈴木美帆子さんのリーダーシップから、3つのルールを紹介させていただきます。

■ルール①:『新人家政婦は必ず褒める』

まず初めに、「部下の強みに目を向けている」姿がとても印象的でした。

「自己評価がすごく低い方が多いんですよね」
「私 何も出来ないんです」みたいな感じでおっしゃるんですけど、実際やってもらうと
「むちゃくちゃスキル高いんですけど」みたいな方が本当に多いので」

「あなたが今持っている家事スキルがこれだけの報酬をいただく価値があるお仕事なんですよと
 ちゃんと認識してもらうために「あなたのここすごいんですよ」
 「ここ すごくいいですね」って言うようにしています」


入社したてのスタッフの方に対して、しっかりと伝えるべきことは伝えた上で、
最後に必ず、良い点を見つけ合わせて期待していると言うメッセージを伝えていました。

タスカジで働くスタッフはタスカジさんと呼ばれているのですが、それぞれの方で依頼できる仕事内容が異なっているところは注目すべきポイントです。

一つの理想の姿を目指してみんなを同じ姿に教育していくのではなく、それぞれのスタッフがそれぞれ今持っている力に目を向け、その人の力をより輝かせようとする姿は、きっと、特に働き始めたばかりの方にとっては大きな安心感につながるだろうと感じました。


■ルール②『現場の声を直接聞く』

また、講習会や食事会などで一緒の場を共にして、不満等を含めた生の声に耳を傾ける姿も素敵でした。

メンバーをリードしてぐいぐいと引っ張っていくというよりは、一人ひとりがより力を発揮できるよう、一歩下がって観察をしながらサポートしていくと言うスタンスは最近注目されているホラクラシー経営にも繋がるものを感じました。

「サポートしたりとか 一緒に講座を企画したりとかして
 タスカジさんたちが主役になってタスカジさんたちが運営してくれるように場を作るのが
 今の私の仕事」


一人ひとりの声を聞く中で、あくまでもそれぞれのスタッフにとっての幸せ感が高まるようにどうすればよいかを一生懸命考えている姿が印象的でした。

「個人個人で希望も違う」
「教えるの好きとか向いてるなという人には
 スキルアップセミナーの講師をしていただいたりとこ
 各自がハッピーになれるように」

会社側が一方的にキャリアを示していくのではなく、あくまでもスタッフ一人ひとりにとってのどのような働き方が理想なのかを大切にしながら考えてくれる上司の存在は、長く働いていきたいと考える上での将来に対する不安に対しても、大きな安心感に繋がることだろうと感じました。


■ルール③『自分で全部やろうとしない』

最後にもっとも印象的だったのは、鈴木さんのパソコンのデスクトップにメモされていた

「自分でやらない」

というコトバです。

鈴木さんは、タスカジさんたちに「積極的に任せる」ことを大切にしています。
その理由について、

「頼られるとやっぱり嬉しい」
「頼られると「信頼されてるな」って実感しますし」


と語られていました。

そんな鈴木さんについて、タスカジさんのseaさんは

 「ある程度お任せいただけるので
  私以外のタスカジさんもすごくいろんなキャラクターの人がいるんですけど
  その人たちがみんなそれぞれの持ち味で
  いきいきと楽しくこの場にいられる」


と語っていました。

番組で紹介されていたタスカジさんはどなたも生き生きとした表情をされていました。
それも、きっと、それぞれの方がありのままに近い姿で働くことができているからなのだろうと感じました。

「家事を頑張ってやっているのに
 ちょっと報われない感があるっていう気持ちもわかるし
 そういうふうに思っている人たちに
 「イヤイヤ全然そんなことないよ」と
 「すごいスキル持ってて
  それって社会でこれだけ認められるんだよ」っていう
  きっかけづくりにしたい」   


鈴木さんのリーダーシップのもとで働くタスカジさんたちは、働く中でそれぞれの強みが引き出され、よりその人らしく自分の強みを活かして社会に貢献していくことが出来る職場は、タスカジさんたちにとってきっと幸せな職場に違いないと感じました。

鈴木さんのリーダーシップはまさに、働く人の幸せであり満足を軸に実践されていて、ESリーダーシップの理想的な姿に映りました。


著者:原田真吾
社会保険労務士/有限会社人事労務パートナーコンサルタント/WorldShiftコミュニケーター

農業×私たち、から解決する日本のローカルの雇用問題!

2015-04-03 14:17:49 | ES
スマートテロワール、最高にエキサイティングする!元カルビーの
松尾社長が著者。先日、農業界の定番雑誌である、「農業経営者」
の昆社長から直々に推薦いただいた本なのですが、
最高です!私たちの会社は、「はたらく力増量計画」
というスローガンを掲げ2007年から活動を開始しているのですが、
やはり日本は農業で雇用を生み出すのが一番なのだと確信!


松尾氏は、著書の中で、農村部100余りの自給圏を
つくり水田、休耕田を畑地に転換しようという案です。

松尾氏は、日本の食料自給率の39パーセントということは、
6割が外国産であるということから、日本には、その需要に
応えられる生産の余地がまだまだ大きいということを
示しています。ちなみに、自動車産業は自給率9割で
伸びしろはほとんどない。

 しかも、減反した水田は100万ヘクタールあり、耕作放棄地
を合わせると、150万ヘクタールある。需要はある、土地もある、
優れた農家もいると3拍子そろっているのになぜできないのか?
といことを一つ一つその問題点を挙げています。
 そして、その問題の解決に近づいていけば、15兆円規模の市場は
新たに生み出され、60万人の雇用が生まれると本人の
カルビー時代の経験則から述べています。

 そして、食品関連まで含めると数百万人の雇用が生まれるという
本人の経験則から説得力ある見解を述べています。
 
 私たちの仕事は、地域の中小企業の雇用が生まれ、持続可能な
経営経営がなりたつことによって私たちの仕事が成り立っています。



 いま、中小企業は、人材不足です。そして、地方は、それ以上に
日本のいままで取ってきた地方に輸出産業協力会社をつくり
工業団地を造成しながら地方の雇用を生み出してきましたが、
 輸出不振の影響で、工場が閉鎖されその結果、働く場を失い、
職をもとめて都市部に人が集まる状態になっています。
 そして、都市部もまた、ローカルとは、表裏一体の
過労死、孤独死、貧困の連鎖、過度な企業の競争社会とブラック化
などがおきています。

 ローカルに農業中心の地域自給圏をつくる。
これは、農業界だけの話でなく、日本全体で、日本の
産業の原点にもどりブリコラージュの精神で、いまこの
日本にある本来の強みとは何かを皆で考え、少なくとも
私のご縁をいただいた方々には、すべての人たちに
「農業と自分の会社を考えてみない!」とお誘い
していこうと思います。

日本賃金学会会長の平野先生をはじめお弟子さん達によるグッドウィルの経営学の学術誌が出来上がりました。

2015-04-01 09:59:41 | ES
私がこうして人事・賃金制度の分野で20年前からこの分野でやらせていただいているのは、
この書籍の編著者である平野教授はじめ執筆陣の顔役でもある八戸学院大学副学長の丹羽教授、
そしてこの執筆のメンバーである日本賃金学会という組織なしでは、いまの私を語ることは出来ない。


平野先生は、実践経営学会、そして日本賃金学会とこの分野の大家であり、
多くのお弟子さんを持っています。

今回、実践経営学会が50周年、日本賃金学会が20周年を迎えるにあたり、平野先生の薫陶を
受けた方々が平野先生の功績を称えようと福岡の増山先生の音頭でこの企画が始まったのです。



私自身、大学の先生や名だたるコンサルタントの先生と数多くいる先生のお弟子さんのなかで、
まさに、この副題のとおり、「グッドウィル」という、社会の共通善に基づいた経営に
関し書き下ろすチャンスを奇しくも平野先生よりいただけたことありがたい限りです。

1990年当時の中小企業の組織戦略の分野は、大手コンサル会社に高い報酬を
支払って相談するしか方法がなく、まだ、私たち社労士の業界では一般ではなかったのです。



その当時は、バブルの崩壊時期で賃金制度をどうしよう?
バブル崩壊後の新たな戦略上の組織をいかにつくればよいのか悩んでいる中小企業が少なくなかった。

私自身もそのような状況のなか、なんとかお世話になっている社長の要望を
応えたいと徒手空拳で臨んだがいかんせん学術的な裏付けがない。

そこで、先の丹羽先生に本来は、大学の先生が中心であった日本賃金学会の
設立に実務家としてお声をかけていただいたのです。

そこで出会ったのが日本賃金学会の学会会長である平野先生です。

本当に今思うと、恥ずかしくなるような質問を当時28歳の私はしたものです。

それを、適当にあしらうわけでなく真剣に受け応えをしていただいただけでなく、
なんと、日本賃金学会第一回目の学会発表のしかも、最初の発表に私を推薦してくださったのです。

今思えば、まずは、出来の悪い私が恥かかないためにという配慮だったのでしょうが、
大変貴重な経験をさせていただきました。

平野教授は、この書籍の冒頭に二宮尊徳の「道徳なき経営は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」と
CSVの考えを明確に示してくださっていることは、まさにその通り!大変心強く思います。



さて、今回の私のテーマは、まさに、ありがたいことに「コミュニティ経営」について
ES的な見地から寄稿させていただきました。
まさに、道徳、社会の共通善からの経営を組織的にいかに浸透させ動かしていくべきかといった
内容をヘンリーミンツバーグの新し時代の新しいリーダーのありかたから書かせていただきました。

昨年は、平野先生とは、シンガポールに視察に同行させていただきましたが、
いつまでも学術的なところだけでなく人生の指南役としてご指導、ご鞭撻を賜りたいとおもいます。