goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

家賃支援給付金の申請が始まりました。

2020-08-31 08:01:04 | 経営全般

 

こんにちは、㈲人事・労務の長谷部です。

まだまだ収まる兆しの見えない、新型コロナウイルスに普通の生活が待ち遠しい日々です。

国からも様々な支援・給付金が行われていますが、家賃の一部を補助してくれる家賃支援給付金の申請が7/14より始まりました。

 

家賃支援給付金とは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い5月の緊急事態宣言の延長等により、売上減少した事業者に家賃の負担軽減のための支援金が給付されます。

ちなみに賃料には共益費・管理費等・借地代も含まれ給付の対象になります。

 

【要件】

 

①中小企業・個人事業主

医療法人・NPO法人・社会福祉法人などの会社以外の法人も幅広く対象としています。

また除外になる大企業の定義ですが、資本金の額または出資の総額が10億円以上ですと申請できません。

 

20205月~12月の売上高が、以下のA・Bどちらかに該当で申請可能です。

 

A 1ヶ月で前年同月比50%以上下回っていること。

例えば20195月売上:100万円  20205月売上:30万円の場合は申請可能です。

20205月売上50万円でも申請可能です)

 

B 連続する3ヶ月の合計で前年同期比30%以上下回っていること。

こちらも参考ですが、

 

対象月

5

6

7

売上合計

2019年売上高

70万円

50万円

90万円

165万円

2020年売上高

40万円

30万円

50万円

93万円

2020年売上高(93万円)÷2019年売上(165万円)=56.36%30%以上の売上減少なので申請可能です。

 

【給付金額】

上限額 法人600万円 / 個人 300万円 (月額給付額の6カ月分が支給されます)

 

さて支給額の計算ですが、計算方法は一緒ですが、法人と個人では金額設定が異なります。

法人 例1)家賃21万円の場合

     21万円×2/3×6 84万円が給付されます。

   例2)家賃90万円の場合

     (75万円×2/3×6 300万円)+(90万円-75万円×1/3×6 30万円)=330万円が給付されます。

 

<個人>

個人 例1)家賃21万円の場合

     21万円×2/3×6 84万円が給付されます。

   例2)家賃90万円の場合

     (37.5万円×2/3×6 150万円)+(90万円-37.5万円×1/3×6 105万円)=255万円です。

 

法人・個人ともにですが、代表者名義で物件を借りていて、家賃を社長が立替え払い・会社から代表者に家賃額を支払っている場合は対象になります。

 

ですが代表者の持ち家を事務所として利用して事務所使用料を会社から入金されている場合は対象外となります。

 

土地・建物は第3者のものでなければ今回の支援金の対象にならないということです。

また地方公共団体から賃料支援を受けている場合も減額されることがあります。

 

詳しい情報は 中小企業庁HP 家賃支援給付金お知らせに記載されています。

 

https://yachin-shien.go.jp/index.html

 

持続化給付金の申請よりも用意する資料は多いですが、一つずつ準備して申請を行えば個人でも申請できます。

 

緊急事態宣言中、多くの業種で営業を自粛していました。

テナントとして入居している事業所の方たちは、もちろんとても大変な思いをされていたと思います。

それと同時に物件貸主の事業所の方(個人の方も沢山いますね)たちも試行錯誤して対応してくれた話も伺いました。

物件貸主のオーナー自ら、テナントに向けて一律で減額の提案をしてくれた事業所、オーナー自身物件購入に伴う銀行借入金の返済のため、賃料減額をすることができない話も聞きました。

それぞれの立場で対応可能な事柄が違うので、この未曽有の試練を乗り越えられる柔軟な考えを持てるようになりたいものです。

 


認知焦点化理論と成人発達理論との関係 ~運が良い人はジネン主義者~

2020-08-28 16:07:07 | ダイバーシティ

先日eumoアカデミーで京都大学の藤井聡氏の「認知的焦点化理論」という面白い理論が紹介されていたので興味を持った。

藤井先生曰く、自分のことや現在のことしか配慮しない人は運が悪く、社会全体、将来まで幅広く配慮する利他的な人は運が良いという。

 

なるほど、そういわれてみると確かにESの会社やCSRに取り組んでいる会社の社長は運が良いなあ。

弊社もご多分に漏れずCSR活動を2007年からやってきた。

今思うと恥ずかしが、地域活動は形だけ、上記、右の図の普通の領域でエゴ丸出しで形ばかりのCSR活動をやっていた時期は会社全体がギクシャクし、トラブル続き。

認知焦点化理論にあてはめてみるとなぜ運が巡ってこないかが良く分かる。

それからは猛省しながら様々な企業に訪問し社長さんのCSR活動にかける思いを伺いながら13年やってきて身体的に少しずつ藤井先生の理論で述べたいことが見えてきた。

 

一方でこの理論と私なりにロバートキーガンの成人発達理論と関連づけてみたが、

皆さんの会社の社員は社内でどんな言葉を交わしているだろうか?

 

弊社のコミュニティメンバーの会話を聞いていると最近

 

「私たちは●●だよね」

「ここ最近運が良いよね」

「へえー素晴らしい」

 

などの言葉がコミュニティの間で飛び交う。

弊社な様々な活動が

点となり線となり面になっていく。

農から学んだこと▼

“農と食で地域がつながる”コミュニティカフェ「田心カフェ」をオープン▼

まさに天の配剤か?

 

私自身、自分一人ではまた、私たちの会社だけではとても

自力では実現でいないようなご縁に恵まれている。

改めて藤井先生の理論をぜひ皆さんにも自信を持って紹介したい。

 

 


“農と食で地域がつながる”コミュニティカフェ「田心カフェ」をオープン

2020-08-25 15:30:35 | 地域貢献

「農と食で地域がつながる」をコンセプトに「田心カフェ」をオープンしました。

私たちの思いは「田心カフェ」を通して 地域の人たちの温かな想いが循環し 人と人とのつながり ローカルとのつながり が豊かになっていくこと。

農と食に思いがある方々が集い 自分たちが欲しい野菜や食を自分たちでつくり 流通の仕組みをつくり 自分たちで消費する。

まさに“お客さん=仲間”と一体なったコミュニティカフェを目指しています。

 

 

また カフェも畑も スタッフは皆 ボランティアやプロボノ!

 

お金になるべく頼らず つながりを通して 私たちのやりたいことをやってみよう。

10月には 田心カフェを舞台に 2人のメンバーが 自分のお店を開くことに!

 

元々は下町思いの燻屋ひと休みの店主のご厚意でお店をお借りしたことがきっかけ。

 

私たちのコミュニティには 従業員もお客様もいない。

いるのは“仲間”という関係を目指し

贈与でめぐる新しい社会を私たちは模索しています。

 

そして より「農と食で地域がつながる」試みとしてお野菜定期便“田心便”をスタート。

こだわりのお野菜をお届けするのはもちろんですが

野菜を買うことで“農と食でローカルとつながる!地域がつながる!”ストーリーの当事者に。

気になる試みにご参画頂けます。

 

□“神様へのお供え物”となるお野菜やお米を秋葉神社(台東区)で育てる「よみがえれ!浅草田圃プロジェクト」

都会に居ながらにして自然の恵みを肌で感じることができる貴重な機会。農地”0″の浅草に、”1″をつくりだします。

 

□農業体験@越谷

土づくりから始める野菜作り。

自分が食べたい野菜を皆で作付け計画から収穫まで。

大変だけど仲間とだから楽しめる。

□私たちの“ローカル”の象徴でもある日光街道

今年で12回目を迎える 日本橋から日光まで~都心からローカルまで143kmの道のりを歩く「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」

カフェには“日光街道”沿いのクラフトビールそしてこだわりの逸品が並びます。

 

秋葉神社へ参画してくれている親子が カフェに遊びに来て稲の話をしたり、

カフェでお野菜を買ってくださっている親子を畑へお連れして一緒に収穫をしたり、

春日部出身!と珍しいクラフトビールを見てお店に入ってきてくださったり、

 

「田心カフェ」を通じて 農と食を通して 地域をつなげ ローカルとつながる。

そんなつながりの起点となる”田心カフェ”へと育てていければと思っています。

カフェも秋葉神社の場も 本当に有難いことに 贈与で成り立つ このココロミ。

 

新しいココロミから生まれる地域とのつながり。

関わりを頂く方お一人おひとりと共に 大事に歩み進めていきたいと思います。

 

誰が「いらっしゃいませ。」とお出迎えするかはその日のお楽しみ!

カフェでお会いできるのを楽しみにしています。


農から学んだこと

2020-08-24 14:46:13 | 地域貢献
みなさん、こんにちは。志村です。
 
今回は農を通して学び感じた「当たり前に感謝する力」について話していこう思います。
 
 
私が農に関わり始めて早4ヶ月。今は様々な角度から農という分野に関わらせて頂いております。秋葉神社での田圃プロジェクト・アルパカファームでの農作業・カフェでのお野菜の仕入れなど。
 
農という分野でコンテンツを、自分たちで作り、販売までを体験して、一番に大事だと思ったことは、「自然と当たり前に感謝すること」でした。
 
普段生きていて自然に感謝するという感覚は持ちづらいと私は思います。
毎日太陽が昇ること。地球が自転していること。土があり、水が用意されていること。地球が毎日循環してくれているから、私たちは安定して安心安全なお野菜が毎日食べることができる。他にも、今使っている全てのものには歴史があり、それがあるおかげで私たちは発展ができているということです。身近なもので言えば電気・ガス・水道・交通手段です。
私たちは多くの人の命の上に生きているんだと感じました。
 
私の場合、感謝をするということは、つながりに価値が生まれる時代において重要であることは頭では理解していても、実際に行動には移せておらず理解した気になっていただけでした。実際に農作業をして、お野菜を育てて、農家さんへのインタビューやお野菜の仕入れ、販売を通して、価値観が大きく揺さぶられる体験をしました。
 
 
私の価値観に変化一番大きな変化をもたらしてくれたのが、実際に農家さんの畑を伺いインタビューをさせて頂いた体験でした。
 
私たち自身でも畑をやっているということもあり、自然(社会)が循環してくれることの有り難みはあったのですが、今まで種の品種改良や農業の方法論は確立してくださった方々への感謝の念は特に感じていない部分でした。
 
過去があるから今があるという言葉はよく耳にはしますが、実際にそれを肌で感じないと、過去に社会のために貢献してくださった方々に心からの感謝の念を向けることは難しいと感じました。
 
こういった人間性を鍛える上で、農を経験・体験するというのはとても効果的なことだと思います。
なんでもない日常に感謝の念を感じ取れるだけで自分のアンテナは広がり、生活していく上で豊かな心を持てる。
 
そんな中でも私たちの手元にお野菜が届いているのは今まで農に関わってきてくださった方々のおかげであり、今年のような厳しい天候の中でも美味しい安心安全なお野菜を届けようと毎日畑に立ってくれている農家さんのおかげであると考えると普段の食事が生き生きとしてきてパワーをもらえますし、食事をしているだけなのに心が温まります。
 
 
ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからも農を通してたくさんのことを学び吸収して、ゆくゆくは私でも社会に貢献できる人間になれればと思います。