中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

地域に根差した自律分散型組織・HSAさんのお話を伺いました

2019-12-26 10:13:11 | 組織開発・社風改革
11月に行なった、自律分散型の組織運営をしている神奈川のHSAさんの職場見学会。
(地域に根ざした持続的な経営を実践する HSAのES(人間性尊重)を軸とした 自律分散な組織づくり▼)



これまで、千葉のビュートゾルフ柏さん や、福岡のココシスさん 、そしてダイヤモンドメディアさん など、日本で自律分散な組織運営を実践している企業を訪問させていただくごとに“目から鱗”な感覚を得てきましたが、今回のHSAさんも同様に「このような組織を実現することができるのだ」という一つの道しるべをいただく学びの機会となりました。

自律分散型組織については、しばしば「給与を自分たちで決める」「あらゆる情報を見える化する」「リーダー不在のフラットな形」など、普通の組織とは異なる先鋭的な策がクローズアップされます。

HSAさんにおいても、
✔「見える化」を徹底し、毎月各事業部の損益計算書・キャッシュフロー計算書・通帳残高等を公開
✔就業規則は毎年見直し、皆で話し合いながら変更
✔評価制度をなくす
✔”働き方提案シート”をもとに、各事業部で個々の希望も踏まえ働き方や給与を決めていく
といったユニークな取り組みを実践し、”働く個々が自ずと動きイノベーションが生まれるしなやかな組織”を創りあげています。



しかし、そのような策を施せば自律分散な組織を運営できるかと言えば、そうではなく、パソコンで言う最新のアプリ(策)をうまく稼働できるようにOS(組織風土)そのものをアップデートしていく必要があります。
もし皆さんの会社が更なる変化を目指す場合には、この「OSがアップデートされているかどうか」という点に着目し、いきなり自律分散を目指すのではなく一つひとつ段階を上げていくための道筋をまずは考えていかねばなりません。



HSAさんの「OS」に搭載されているのは、「選択制民主主義」「社会学校」、更に小田原の地域全体に根付いているとも言える二宮尊徳の「報徳思想」という柱です。
自らが自社の仕事を通した働き方を選びキャリアの道筋を描いていくことを促す選択制民主主義という思想。
社会の縮図とも言える”会社”において、仕事を通した人間的成長を促し”一人ひとりの成長が組織の成長となり、地域の成長・日本の成長に結びつく”という社会的な学校としての役割意識。
そして、「万物にはすべて良い点(徳)があり、それを活用する(報いる)」という報徳思想。
このような理念が、OSがアップデートされてもさまざまな施策に一貫しているからこそ、”毎年一つの新規事業を興す”というイノベーティブな組織が実現できているのではないかと思いました。

今回、このHSAさんとのご縁をつないでくださった横浜市立大学・影山摩子弥先生によるまとめの中で、「”語る社長”と”説明できる社長”の違い」というお話がありました。



未来像を語る社長の会社だと個々の社員もモチベーションは高いが戦略まで考えられる社員がなかなか育たない。それに対して、”なぜこれをやっていくのか”を社会全体の視点から自社を捉え説明できる社長のもとでは、社員自ら現実を見据えながら現場基点で発想し学習していくことができる―。



HSAさんはまさに、この”説明できる社長”としての田中社長の存在のもと、一人ひとりが社会の一員として自ら考え働く目的を探求しながら仕事を共にする集団であると言えます。
その背景として、「対話の習慣」が根付いている、という点があります。

私たちが見学させていただいた施設「ひなた」では、会議・ミーティングと名の付く場は、「月一回の会議と日々の申し送り」のみ、という話がありました。



これは、なるべく会議の時間を削減しよう、という方針の表れではなく、日々の対話の習慣がいかに職場に根付いているかということを表しています。
職員と共にてきぱきと洗濯物を折りたたむ利用者さんの姿。
週末で学校が休みということで職員のお子さんが来て、親が働く間に事務室で宿題をしている様子。
遠くで大きな物音がした時に、誰が指示せずともどこからともなく職員たちが集まり声をかけあって様子をうかがう様子(※この時は単に立てかけてあった物が倒れただけで何事もありませんでした)。



すみずみに職員の皆さんの感度高いアンテナが張り巡らされながらも、利用者さんを中心に穏やかな時間が過ぎていく職場の空気感は、対話という潤滑油が自律した個々をつなぎ合わせ、しなやかに物事に対処する有機体のよう。

日本の中小企業が実現したい自律分散な組織の形を示していただくひとときでした。

幸福学から見る紅茶のお話と多様なつながり

2019-12-23 11:23:52 | 地域貢献
根本社長のご縁より幸福学×紅茶の学びの時間。



毎年、日光街道まるっと学び舎プロジェクトでお世話になり、弊社の20周年記念紅茶にご協力いただいた根本社長。

常に新たなココロミをされている根本社長には お会いする度に驚きをいただくのですが、今回は幸福学研究の日本の第一人者である前野先生とのコラボレーション~幸福学の観点から根本社長のお話を伺う新感覚。

何より穏やかに場のパワーが高まっていくのが不思議◎
ファシリテーター…もといファーメンターと化した前野先生がナチュラルに端から端までエネルギーを巡らせる。



根本社長のストーリーから見る「幸せの4因子」のお話。
 やってみよう … 成長 目標 
 ありがとう  … 感謝 利他 多様なつながり
 なんとかなる … 前向き 楽観
 ありのままに … 人と自分を比べ過ぎない

靴を履いていない地域へ行き、ここは靴を履いていない地域だから靴は売れない…駄目だと思うのかチャンスだと思うのか。
そんな問いかけが記憶に刻まれました。



また 日本人は不安性の因子を強くもっていて、そんな方が8~9割。
良質な人と会う~多様なつながりを持つことが幸せの1因子。

まさしくこの場のこと!と
シャンパン、そして紅茶のシャンパンパーティーを頂き、華やかな香りの中で、「紅茶男子系」とワクワクするwell-beingなオトナたちを前に感じた瞬間でした。



良縁を頂くにふさわしい自分であるか。

答えは分からないですが大切な問いをもって歩み進めていきたいと感じた学びの時間でした。

社会に出る高校生の皆さんへ!社会人になる上での心得をテーマに講演です。

2019-12-18 17:04:20 | 地域貢献
来年度から晴れて社会に出る高校生に対して、矢萩さんからお話をしていただけないかと言うことで、講演を金野とともにさせていただきました。私の後輩で児童養護施設の子どもたちの就職支援をしている永岡代表からの依頼、彼の活動には頭が下がります。何か働くという視点でお手伝いをと思っていたのでありがたくお引き受けさせていただきました。



何でも当日は定時制の3年生、4年生が60名ぐらい来るそうで普段社会人を相手に、そして大学生までがせいぜいということで却ってこちらとしても心構えが必要。
今回金野とこれから社会に出る学生に何を伝えようかと永岡さんから依頼を頂いたときから、あれやこれやと悩んだ末に次の3点を学生たちに伝えようと。

●協働することの楽しさ
●お金よりもワクワク感を大切にしよう
●つながりを大切にしよう

さて本番。
茶髪頭の高校生、机に突っ伏している生徒さんとこれは聞いてくれるかなあと。

しかし、講義がはじまるとも皆さん斜に構えながらも気になるようでメモをする人、耳はしっかり聞いている人と皆さん素直に聞いてくれることにびっくり。
昔の自分のように学校の柵を乗り越えてつまらない授業は帰っちゃうみたいな
基準で考えちゃダメだな。先生ごめんなさい。

協働のワークは、体で体感していただこうとフラフープを持ち上げたり下げたりを皆で行うワークで協働の大変さとそれが達成したときの喜びを体験していただきました。



そして、私の拙い体験から必ずしも良い会社に入り、お金をたくさんもらっても一日中会社で話すこともなく、挨拶も交わさないで黙々とただ効率良く働くことで疲れてしまった私の友人の話や、一方で弱さを見せあい、強さを仲間や社会のためにつかってもしかしたら給与は安いけれども仲間からありがとうと感謝されながら自分を活かしきることの素晴らしさを楽しそうに話す友人の話をさせていただきました。

また、今の高校生が大切にする価値観について話し合いました。



私達の時代はお金に価値を置く若者が多く、いまの20代、30代の若者は承認や成長が多いというのは漠然と私自身も理解していましたが、今回のワークを通して高校生の皆さんから逆に教えていただいたことは、お金は真ん中ぐらいの価値観に落ち着き、今どきの若者の大切な価値観に安心を求めている実態が見えてきました。しばし、高校生の話に耳を傾けていると、夢や目標がないということに対する不安、リストラや病気や老後の話と、おいおいこんな若いうちからそんなことに悩む若者ってどうなんだろうか?申し訳ない気持ちになってしまいました。

そこで少し私の話をさせていただき、将来はマスコミに行きたくて受けた大学に落ちてしまい、大学時代は頭ではライバルに敵わないからと体育会で心身を鍛えることに4年間を費やしたこと、そして社労士という資格で独立する上場会社をやめる時に社労士なんていうマイナーな資格は知られていない、無理だからやめろと言われたが、独立して今こうやって皆さんに会えて良かったなあということなどをお話しました。
他のブログでも紹介させていただきましたが、今のワクワクに集中する。未来も過去もそこにはリアルな現実はなく今ここの積み重ね。



脳科学の茂木さんの話ではないが、努力するから幸福になるというのでなく、幸福だから用船努力をするのだ。そして努力したからと言って成功することも幸福になる保証も現実の世界では約束されていないんだということを語らせていただきましたが高校生にはちょっと申し訳なかったかな。でも目標がない、夢がなければ動けないと思いこんでいる高校生には良かったなあと。

レポート:「心の安全基地」として~春日部で開催された茂木健一郎さんセミナーに参加して▼

そして最後に語らせていただいたのはつながりの大切さです。私達自身いま本業や活動を通してつながりの大切さを感じているということ、昔よりもお金で解決できることが少なくなったこと。私達はいま新しく農業部門というのを立ち上げてマルシェやお店の運営をやっています。しかし、マルシェの場所も浅草で由緒ある神社さんのご厚意で開催せていただいているし、店舗の運営も近隣のお店の軒先をお借りしてやっていて皆さん思いに賛同してくれた繋がりのなかでやらせていただいている。もしこれをお金に換算したら大変。
世の中お金で買えないものがあるんだということ。そして、弊社の日光街道143キロを歩くイベントやいま何もない草原で寝袋を持ってゆっくるするホテル?が大ブームという話をさせていただき、非効率な中から人や自然と面倒だけで向き合いそこからつながりを感じることで人は幸せを感じる。働くというのも面倒で違う世代や性別の様々な人と一緒につながりをつくっていくのは面倒かもしれないが、そこに実は生きる喜びというものがあるんじゃないかなあということを話させていただきました。



高校生にはちょっと難しいかなあと思ったのですが感想の通り、ちゃんと心でわかっているんだなあと私自身たくさんのことを高校生の皆さんから教わった一日でした。永岡さんはじめ高校生の皆さんありがとうございました。また呼んでくださいね。

理由を考えてみる~埼玉学園大学 インターンシップの授業にて~

2019-12-10 20:37:29 | ES
こんにちは。有限会社人事・労務の髙橋です。

先日、埼玉学園大学のインターンシップの授業でお話しさせていただく機会がありました。私自身のキャリア、経歴を踏まえて、今の学生に思っていることを伝えるということで、私からは「皆さんは将来何をしたいですか?」と投げかけをしました。



私自身が、昔から自分のやりたいことというか意思というか、自分の考えが希薄でした。正直、今でもまだまだ弱いとは思います。

同じような方も少なくないのではと思いますが、今まで自分の進路をどのように決めてきたか思い返してみた時に、自分の意思はほとんど絡んでないなあと感じました。周りから「この職業はどうか」「あの分野はどうか」と言われたことに対して、特にいやだなと感じることもなくそのまま選択していたように思います。

幸か不幸か、学校での勉強は真面目にやっていたため、大学進学までは割と順調だったのですが、その後の法科大学院での勉強で挫折することになりました。一度、つまづいた後に追い付いていくモチベーションがまるで湧かなかったのです。



それもそのはずで、今まで自分で真剣に進路について考えてこなかったので、「なんでこんなに頑張らないといけないんだろう」とか「他の職業じゃダメなのか」ともやもやするようになりました。もしかしたら周りから言われているこの道じゃないといけないんだという強迫観念もあったかも知れません。

ただ、これから進路を決めるだとか、今まさに悩んでいるといった方に安心していただきたいのは、ほとんどの多くの方は「自分が将来何をしたいか」という問いに対する答えは持っていないということです。すぐには決められないのが自然なのだと思います。大いに時間をかけて悩んで良いのだと思います。

実は法科大学院にまで進学して一心不乱に勉強している学生でさえ、「絶対に将来こうなってやる!」という志を持っているのは約2割程であるという話を聞きました。あとの8割はなんとなくであると。
実際、約30名近くのこの授業の中で「将来何がしたいか明確に決まっている人いますか?」との問いかけに手が挙がったのは3名でした。

自分の進路が明確に決まっている方はそれで良いのです。そうでない方は一度自分の将来について「なぜ?」という理由を自問自答してみていただきたいです。「なぜこの進路?」「なぜこの分野?」「なぜこの職業?」という問いを大切にしてほしいです。
その部分がうやむやになっていると、実際に就職して社会に出てみて「なんかやっぱ違うな」と感じて辞めてしまったり、仕事自体が辛くなる可能性もあるでしょう。



自分一人の視野では、先入観もあったりでおのずと見える範囲には限界があります。だからこそ、自分の様々な可能性を潰さないためにも、色んな人たちと多様な関係性を築いていくことが大切であると思います。

何か誘われたらとりあえず行ってみる、見てみる、知らない人の話を聞いてみるという具体的な行動を起こしてみる。実際に見てみないと分からない、聞いてみないと分からない、やってみないと分からないことはありふれていると思います。触れてみる中で「これだ!」と感じるものがあると思います。

自分のやりたいことができているという方たちも、たまには「なぜ?」と自問自答してみることで何か新しい発見のきっかけがあるかも知れません。

「心の安全基地」として~春日部で開催された茂木健一郎さんセミナーに参加して

2019-12-10 20:22:42 | 地域貢献
脳科学者・茂木健一郎さんは、埼玉県春日部市の出身で、かすかべ親善大使も務めている方。
今回、毎年春日部で開催している「グリーンフェス」でお力をいただいている”経営革新塾しよう会”の創立10周年記念ということで、茂木さんをお招きした講演の場に私たちメンバーも揃って参加させていただきました。



春日部に向かう前の自宅で、ふと本棚をみると、茂木さんの書籍が複数冊並んでいることに気づきました。
組織開発コンサルを推し進める上で、折に触れて、茂木さんの脳科学的な視点からの”人・心”との向き合い方・捉え方を学んできた私。
『感動する脳』『アウェー脳』『幸せはすべて脳の中にある』など、それらの書籍は意識して揃えた訳ではなく、どちらかというと何かの”行き詰まり”を感じたつど、すがるおもいで手に取ったらそれが茂木さんの本だった、というところでした。
中でも自分が大きく影響を受けたのが、「心の安全基地」という考え方です。
心理学者ボウルビィが提唱した「セキュアベース(人間が恐れや不安に打ち勝ち、新しい出来事に挑戦するために必要な心のよりどころ)」の考え方を踏まえ、それが大人にとっても必要なものであり、子供時代とは異なり「今まで生きてきた経験や知識、スキルをもとにして、自分自身が新たな安全基地になるしかない」と述べる茂木さん。
その考え方に非常に共感し、「職場も一つのコミュニティとして、働く個々の安全基地の役割を果たす場になるように促すこと」が”ESを軸とした組織開発”の目指すところであると思い描いた時のことを、今でも覚えています。



今回の講演でも茂木さんは、地域の視点から安全基地という言葉を取り上げ、「春日部というまちが幸せ指数を上げて心の安全基地として新たな出発点になろう」とお話くださいました。
その前提には、「努力するから幸せになるわけではなく、幸せだから挑戦し努力をする」という幸福優位性の考え方があります。そして、そのような幸せ感が高いまちとして春日部が存在していくためには、他と調和しながら個性を磨き上げて行くことが重要、とおっしゃいます。
アニメや相撲、はたまたカツカレーといったこれまで取り上げられなかった”個性”が取り上げられ、海外でも注目を集めるようになった現代の日本。
同様に春日部も、東京のマネをしたまちづくりではなく、暮らし働く一人ひとりの記憶を掘り起こしながら「わがまちの魅力」として個性を”メタ認知”し、それを心の安全基地にしながら”豊かなまち・暮らし”をつくっていこう、という茂木さんの言葉に、会場全体が湧き立ちながら、講演が終わりました。



日本橋から日光東照宮まで143キロを学びながら歩き渡る「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」を開催している私たちの目に映る春日部は、「物流の基点として都市とローカル両面の魅力が往来する地」であり、「心安らぐ宿場町としてヨソモノを温かく受け入れてくれる地」です。
そして、日光街道沿いの地域の境を越えながら、春日部と浅草、日光と日本橋、あるいは東北と江戸をつなぎ、新たなココロミを起こす越境リーダーが数多く存在するまちでもあります。
まさに、個性が他と調和しながら新たな価値を生み出している地域です。
グリーンフェスを通して参画いただいている皆さんと共に土地の記憶を掘り起こしながら、そのような春日部の個性を表現したい。そして、ここに暮らす子供たちや関わる人たちの心の安全基地となるような幸せ感あふれる場づくりをしていきたい。
ちょうど今年のグリーンフェスを終えて一週間経ったタイミングで参加させていただいたことで、また次の回に向け進んでいく気持ちを新たにするひとときでした。