中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

ソースと成人発達理論の関係について。なぜティール型組織を導入しようとしてもうまくいかないのか? インテグラル理論 鈴木規夫氏×ピーターカーニックのお茶会を振り返って

2023-05-24 22:21:30 | 組織開発・社風改革

成人発達理論とソースプリンシプルとの関係について鈴木氏からピーターへの問いかけ。

私自身の悩みがズバリの興味深いテーマです。

人事制度改革の相談を受けるなかでここ最近増えてる内容が、ティール型組織を導入したい、自律分散型組織を導入したいと言うものです。

だが導入がうまくいったケースはそれほど多くない。

成人発達理論とソースプリンシプルとの関係についてピーターは対談のなかで次のようなことを言っています。

 

気候変動だ格差問題だと崇高ビジョンを掲げてもお金にまつわるシャドーに向き合わないと大きな課題を解決することはできないと対談のなかで述べています。

 

社長のティール型組織導入への動機は様々だが、

気候変動だ格差問題などSDGs、社会貢献を掲げ人事制度を刷新したいと言う社長も少なくない。だがその背景には、有名企業のマスコミ等の多くのインタビューのなかで出てくるキーワードが社会貢献そして自律分散型組織であるからとか。若い方の採用文句もそれらに興味があるからだとか。

ここには、社長のもっともっとお金を稼ぎたい、トレンドに乗り遅れたくないという動機がすけてみえてきます。

 

実際、社長と導入にあたっての話を進めていくにつれ、例えば以下のような答えが返ってきます。

 

社長からは、

忙しいからなるべくシンプルな人事制度を導入したい。制度がほとんどなくとも社員が働いてくれるのがティール型組織ではないの?

さらに私から質問を重ね、

「対話を中心に社員さんと寄り添い、社長さんは自分が持っている業務執行権や人事権などの権限等を手放してまで導入するつもりはおありですか?」と投げかけると

「対話?そんな暇はないし、そもそも話してるだけじゃ会社は儲からないでしょ、ティール型組織にするのは今の人事制度は手続きに人事考課だ面談だと時間がかかるんですよ」

「権限?手放すわけ無いでしょ。私がいなきゃこの会社はまわりませんよ。だいたいうちの社員はそれほどレベルが高くないですから」などなど

ここには社長自身のシャドーが隠れている。

お金と向き合う、組織と向き合う、時間と向き合う。

ビジョンは崇高であっても、ピーターが言うように、お金に向き合うことなくして力と愛を統合した進化型組織はなかなか生まれない。

 

社長自身がそれらに無意識に投影していたものを取り戻し切り離されていた自分の一部を取り戻す。

外に奪われていたエネルギーを取り戻すことが大切なのです。

 

ピーターは、マネーワークの大切さについて語る。

お金が置き去りにされている状態でいくらティールだ自律分散だと言ってもそれは無理なのです。

お金というものに崇高な理念が引っ張られてしまうのですと。

 

そのリクレイミング(投影していたものを取り戻す)の過程で、本来の自己とつながりそこから自然とわいてくる自分が愛してやまない大切な思い、個人のパーパスを掲げそれを創造へとつないで行く。そういった一連のプロセスの過程のなかでソースとしての自覚が生まれイニシアチブが生まれる。

ソースでありリーダーである社長のおもいに共振、共鳴したメンバーが自然と集まりメンバー自身のソースもその場の中で同時に花を開いていく。ティール組織とは、そのようなプロセスで生まれていくものなのではないでしょうか?

ティールとは、そんな流れをとらえてみたときの状態を言ってるに過ぎない。

川の流れのように天気によってもまた、上流と下流といった場所によってもその状態を見た人の時間や場所によって違うのではないでしょうか?

 

そして、ピーターは、それは、私達社労士自身にとってもお金に向き合っていく姿勢が必要だと言っています。会社に携わる私達が、お金に投影している恐れから、エネルギーを取り戻しリクレイミングしていく過程が大切なのです。

私達の恐れが顧問先に投影されてしまい、顧問先自身のパワーを減退させてしまうのです。



私達も、顧問先に対し客観的な観察者の目ではなく、

顧問先とともにお金が中心の世界から愛を中心に据えた世界へと一緒に向かっていく仲間、当事者としてそこに存在しつつも客観的に顧問先を観る両方の目を兼ね備えたあり方でいようと心がけることの大切さを改めて自覚しなおすそんな、素晴らしい対談でした。

ピーター、規夫さん、そして史郎さんありがとうございました。




「身体と創造性」について考える

2023-05-08 18:38:44 | 日記

田原真人さんにご紹介いただき、蜃気楼専門学校の「身体と創造性」のワークショップに参加してきました。

田原さんには、弊社の顧問としてAI時代の職場やコミュニティのあり方についてご指導いただいており、2月には、同じ八王子セミナーハウスで開催された蜃気楼大学で金野が「コミュニティ経営」について講義をさせていただきました。

 

蜃気楼専門学校は、「学びたいテーマや目的を明確にし新しい時代の動きをつくっていきたいという思いから生まれた講師と受講生が時間を共有しながら集中して学ぶ『新しい学校』」です。

https://5rltr.hp.peraichi.com/

 

新緑に囲まれ、鳥のさえずりが心地よい八王子のキャンパス。

講師は、国際クンダリーニヨガ協会講師の青海エイミーさん。

自分を失いことばを見つける【書く】をテーマに「からだとクリエイティビティ」の関係について考える時間となりました。"六感+2法"。

過去のある地点に立ち戻り、見る・聞く・味わう・嗅ぐ・触れるという五感+「感情(痛み・喜びを感じるという感覚)」の六感をオープンにさせてそのシーンを感じ取る。まさに追体験。

不思議とそのシーンの風の音や、味、身体に触れる感覚、香りが戻ってきて、その時にいた人(席の位置までも)や来ていた洋服など細部までよみがえってくるという不思議な体験をしました。それを書き出していく。すると自然と文章がすらすらと書ける。小説家のように。身体全部の感覚をオープンにすることで、細部までよみがえり、それを描写することに集中するので、「面白く書こう」とか「こんなこと書いたら恥ずかしい」といった気持ちが一切なく私でも「書ける」。

最後に参加者同士で、互いの文章を読み合いシェアタイム。

自分が意図をせず何気なく記した"言葉"に、皆が共感したり、過去に引き戻され、それぞれの甘酸っぱい思いが蘇ってきたり…六感を働かせた追体験の言葉には皆に共通する”普遍性”がありました。とっても面白い。

書くことだけにとどまらず、何かを生み出すとき、何かを始めるとき、そのやりたいという"わくわく"感に身体性を伴うこと(より具体的に深く感じていくこと)こそが大切なのだと感じました。


暗中模索の人生(The life Exploring in the chaos)の道しるべ

2023-04-20 13:14:05 | 組織開発・社風改革

「ピーター・カーニック氏初来日」対談イベント〜お茶会編~

「ソース・プリンシプル(ソース原理)提唱者」ピーター氏と「参加型社会の自己組織化を試みる」田原真人氏の交差点 ~

 

AIに仕事を奪われ、少子高齢化が進み、環境汚染も止められず、戦争も起きていて私たちが生きる時代の未来は暗いのだろうか?

今回、「参加型社会の自己組織化を試みる」田原真人氏と「ソース・プリンシプル(ソース原理)提唱者」ピーター氏の対談は私たちが社会と個人をどう捉えていくのか、考え方の枠組みを一度新たにし、自分のバイアスを外せるような時間でした。

<ピーター氏、田原氏から見えている世界>

ナレッジマネジメントが起き、知識に価値があると思われ始めてから私たちの世界は混沌の度合いが高まり始めた。仕事の変化としては、終身雇用制が崩れ、ブルーカラーの仕事がテクノロジー、機械へ置き換わり、その後ホワイトカラーの仕事も同様に。今はプログラマーすらAI・機械に置き換わっている。

 

★ピーター氏が提唱する4象限

「知っていることを知っている」つまり繰り返すことが出来る。科学や工場、工業などがこれに当たる。「知らないことを知っている」自分が知らないことがあることを分かっている、例えば調査など。「知っていることを知らない」つまり、盲点になっていること。自分の得意やスキルを知らない。ここを掘り起こすことがソースワーク。「知らないことを知らない」これは例えるなら暗闇やカオス。

 

★田原氏はリビングシステム(=「生きているシステムとは何か」)をテーマに30年活動をされています。

世の中には、再現性で理解できるものと創発性で理解できるものがある。しかし今の解決とは世の中は再現可能性が溢れている前提で進んでいる。ほとんどの人は創発性で理解できる部分があるということを知らない。そして、創発性が起こるのは一旦自分のフレームを外してカオスに入ったとき。カオスはすぐ出てしまうと良く分からない。温泉が長めに浸かることで良さ、効果効能を感じるように、カオスも浸かることが大切。カオスを味方につけてしかるべき時間留まってみよう。

また、図にあるように前例踏襲型と前人未到型では情報の流れる向きが真逆になる。

前例踏襲型・・・頭→身体→環境

前人未到型・・・環境→身体→頭

つまり、これからは今まで通り頭で理解しようとすることが上手くいかない原因になる。環境→身体→頭で理解できるようになっていく。

<このような時代でどう生きるのか、どう人間性を発揮していくのか、

そしてAIとどのように共に生きていくのか>

私たち個人のレベルに落としても、例えば社労士の仕事だと手続きは常に再現性がありました。また何か人事の問題が起きれば法律に照らし合わせて答えを出していました。これからAI、ChatGPTの台頭で手続きはシステムが行ってくれるし、法律に回答がある問題はシステムが答えてくれるようになっていくでしょう。そのような中ではどんどん自分たちの仕事がなくなっていくのでは、という不安も感じます。

 

★田原氏

「怖い」も大切な感情。自分が一番怖い方向に進んでいく(ex:自分の仕事がなくなる)それはつまりカオスに近づいていっている。人から終わらされることと自分から終わらせることは同じ“終わり”でも全く異なる。自分から終わらせにいくと次のシステムを積極的に始められる。

前例踏襲型→前の人がやっているから大丈夫

前人未到型→自分の道を歩いているから大丈夫

これからは前人未到型、自分の道を歩いている安心感を持つ。

これからはインテリジェンスからスマートの時代。

AIとインテリジェンス(知識量)で勝負するのではなく、身体拡張といったようなスマート的な捉え方をしてみよう。社会が個人を内包するのではなく個人が社会を内包していく。

 

★ピーター氏

今の世界は混沌だとも言えるが、ある意味では人生がこれほど素晴らしいことはなかった、とも言える。皆が同時に愛してやまないことをしよう、その時“創発”が起きる。自分の人生の中で自分は何をしているかどういう人になっているか見直してみてほしい。それが本当に愛してやまないことではなければ、本当に愛してやまないことは何かを探す一歩を踏み出してほしい。その道をいくことが生きていて本当に幸せだったことになるから。あなたが本当に愛してやまないことをやっていけば、周りにいるその人たちとも創発が起きる。マジックが起きるのは私たちひとりひとりが皆がそれぞれ愛してやまないことをやっている瞬間である。ソースとなる人を中心に皆が違う楽器を演奏しているイメージ。

今回、お二人の対談を最初拝聴した時はとても抽象的な概念的な話をされていて、理解が難しいと思っていましたが、だんだんと今の自分が生きている世界で霧が晴れていくような感覚がありました。

「今の仕事を続けていて未来があるのか分からない」「今の政治が正しいのか分からない」など私たちはどうしても“正解を求めたい”“強いものに依存したい”“正しい道を歩きたい”“正しい方法が知りたい”そういった気質があるように思います。

同時にこれからは答えがないカオス(複雑系)を扱うことが仕事になっていき、それが出来ることこそ人間なんだと感じました。AIに恐れもありますが、人間もともとは斧や包丁、自転車だって身体拡張と捉えることができる。そう考えるとAIも今まで通り人間が歩みを進めてきた中の身体拡張の一部ではないでしょうか。

暗中模索人生を楽しみながら私たちひとりひとりが「自分が本当に愛してやまないこと」を見つけていきたいですね。

 


文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」で、文部科学大臣賞を受賞!

2023-02-27 11:13:45 | 教育

この度、秋葉神社さんご協力のもと行ってきた「よみがえれ!浅草田圃プロジェクト」が、文部科学省「令和4年度 青少年の体験活動推進企業表彰」において、文部科学大臣賞を受賞いたしました!

これまでの取り組みを広く社会に伝える機会をいただき、そしてこのような大変光栄な賞をいただけたこと、嬉しく思います。

 

「よみがえれ!浅草田圃プロジェクト」の活動は、現在農地0%の台東区に、かつて存在していた田園風景をよみがえらせたい、台東区を再び自然豊かなまちにしたいという想いからスタートしました。

農ははたらくの原点である。

私たちは、弊社が掲げる「日本の未来のはたらくを考える」、一人ひとりの人間性が尊重され、いきいきとはたらける職場づくりを探求する中で、暮らしの中で行われてきた"農"というものに、はたらくの本質があると実感をもつようになりました。

農と食を通じて、人と人、人と自然、自然と自然とのつながりを結び直し、それらの関係性を体感する中で、共に生きる感覚を育む。

結び直された関係性から、自ずと個々の役割が生まれ、主体的なはたらくへとつながっていく。

そんなプロセスを通して、子どもたちの主体的なはたらきを生み出したいと、地域の中で実践を重ねてきました。

 

プレゼン発表でもご紹介させていただいた、「TJ(田心循環)指数」。

活動を通じて起こった、目に見えない関係性やつながりを表すものとして、私たちの活動の実績を独自の指標で表しています。

プレゼン後の審査委員の方との質疑応答。

  • 「働く豊かさ」をどう捉えているのか?
  • 「食べたもので体が作られる」というのを、子どもたちはどう考えているのか?
  • ご自身や地域の方たち、大人たちの主体性がどんな風に発揮されたのか?

改めて、私たちの活動の意義を捉え直す機会をいただきました。

そして、想いに賛同し、共に活動してきたメンバー、参加者であるご家族、活動を見守り応援してくださる地域の方々等、多くの方々のお力と、紡がれてきた豊かな関係性の中で今回の場があることを実感し、あたたかな、晴れやかな気持ちになりました。

最後の審査委員の講評―

●人的資本経営。大人たちも、青少年から学んでいる。活動に人間力が現れていることも、きわめて受賞の特色だ。

そして、活動を発信することで仲間が増え、仲間が増えれば、この難しい時代を乗り越えるイノベーションが起きる。

●2022年4月「子どもたちの体験活動推進元年」と発表があったが、コロナ禍で子どもたちが日常的に感動する場面が少なくなってきている、と言われている。

SDGs的に言えば「誰一人取り残さない」という目標達成に向けて、生きる力では足りず「生き抜く力」を授けたい。次世代の育成、質の高い教育が求められている。

そんな中で、地域に根差した活動・リアルにこだわった取り組み、下町・浅草でゼロから出発する!この勢いを高く評価いただいたとのこと。

「これが、中長期的に続くことを、一母親として願っている」と仰った、日本PTA全国協議会専務理事の比嘉さんの言葉もとても印象的でした。

「自分たち企業は、一人ひとりが、社会からいただくその道のプロとして、本物の事業・本物の活動を、真の価値として、生徒児童に・学生に伝えることができる」

今回審査員を務められた石井造園石井社長のお言葉を胸に、弊社としての企業価値を活かしながら、日々の事業活動に取り組んで参ります。

次世代を担う子どもたちのはたらく豊かさを育むべく、まずはこの台東区の地で、地域の中で、暮らしの中で、農と食を通じた場づくりを推進していきたいと思います。


日々の中にアートを ―自分の人生をアート化する~書家・中根さんとのアートダイアログ

2023-01-13 09:00:00 | 組織開発・社風改革

皆さん、こんにちは!
(有)人事・労務の白川です。

弊社出演・毎月放送中の地域ラジオ「鳥越アズーリFM」。
先月第25回目の放送は、久しぶりの生配信!「自分の人生をアート化する~書家・中根さんとのアートダイアログ」と題して、書家 中根 彩さんとの対談をお送りしました。

中根さんは、対話を通して、その人ならではの価値観や人生を漢字一字で表現する「心の一字」、企業とのタイアップで、社員の方々の「心の一字」を“名刺”に表す等、ユニークなアート活動を展開されています。

弊社が母体となる903シティファーム推進協議会が運営する、田心カフェに飾られている「〇△▢」の書は、実は中根さんにお書きいただいたもの。
903シティファームや田心カフェを表現するものとして、中根さん独自の視点から唯一無二の作品を書き上げていただきました。

カフェに書があることで、来てくれたお客さんとの会話が生まれたり、書を見ながらじっくりと向き合う時間が作られたり…アートが介在することで、コミュニケーションや思考の広がりの“基点”となる―まさに、中根さんの作品がその役割を担ってくれていると感じます。

しかし私たちはアートがもつ力を感じながらも、美術作品や美術館といったものに特別感をもち、日常と乖離してしまうところがあります。
そこで、アートを身近に感じられるきっかけを作りたいと、アートを体現されている中根さんにお力をいただきながらVTS(対話型鑑賞)という試みが実施されました。

鑑賞会の舞台は、弊社母体日本ES開発協会が毎年開催する「日光街道太陽のもとのてらこや」で愛着のある、境町の美術館。
一つの作品を目の前に 皆で感想をシェアし、コミュニケーションをしながら鑑賞していく。

実際に私も参加させていただきましたが、自由に会話をしながら作品を観るという、これまでの美術館に対する静かな・神聖なイメージが良い意味で覆された感覚でした。

作品を通して、これまで奥底にしまい蓋をしていた自身の深層心理に気づいたり、他者との対話の中で自身の内面が刺激され、さらに思考が広がっていったり…そして、相互のやり取りの先に、不思議な一体感が生まれていく。
鑑賞をしている場の雰囲気や互いの関係性が、一人ひとりの発言に影響すると同時に、その場を共にする中で人と人の関係性が築かれていくのではないかと感じました。
これは、職場や会社といったコミュニティにも通ずるものだと思います。

対談の中でも話されていたように、作品があることでより発言しやすい場を生み出し、「自分の考えをありのままに表出していいのだ」という安心安全な場が創造される。
そして、このような場が日々の職場の中にも必要であるということ。

「自分自身の人生・生き方も一つのアートである」
印象深かった中根さんの言葉を胸に、今を大事に過ごしながらも、日常にあえて余白の時間を創る。忙しない日々の中で、豊かな人生に向けて意識していきたいと思います。