goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

学能堂山に咲くアカポコ🌸 (6/4)

2024年06月05日 | 山登り 赤目、倶留尊

 山登りは季節のお花を追いかけてのルーティーン となっとります

学能堂山にアカポコ(紅花山芍薬)が咲きだしているので山友さんと杉平から登って見てきました

 

スタート~登山道~林道終点~杉平峠~ミツマタ分岐~学能堂山~ミツマタ分岐

~杉平峠~林道終点~林道~ゴールと一般的な歩きですね

 

平日火曜日だというのに林道の駐車できるところは全部駐まっていて

上側の駐車地に空きスペース発見

しかし路面がグチュグチュで2駆のエブリィでは後輪が空転して焦り

なんとか方向転換して駐める事ができました

写真に写っていないが右横に3台の車が駐まっています🚘

 

駐めた辺りの道はガタガタ、ぬかるんでいたのであまりお勧めしません。。。

三多気の桜駐車場から歩いてくる人も多数います

 

林道を少し歩いたら岳ノ洞(学能堂山)登山口が有りここから登ります

 

モチツツジが残っていた

 

コアジサイ

 

見えているお山は何処だ。。

 

ガクウツギ

 

林道と合流するまで杉林で展望ゼロ・・

 

タツナミソウ

 

キランソウ

 

ムラサキケマンが残っていた

 

やっと林道との合流点に着いた

 

ここにアカポコちゃんがいてた

 

ここからキツイ急登が続きます

 

フタリシズカ

 

マムシグサ

なんとかテンナンショウと言えばカッコいいんだろけどわからん・・・

 

急登をこなし杉平峠に着いた

後は山頂まで若干のアップダウンで登って行きます

 

石名原に下るミツマタ分岐

 

もう着くよ~

 

学能堂山着いた~

雲が多いが360度の大展望が素晴らしい

 

伊勢の槍ヶ岳と言われている局ヶ岳

 

高見山は尖っていてカッコイイ

 

曽爾高原の亀山、倶留尊山

 

大洞山、尼ヶ岳

 

三峰山

 

アカポコちゃんは少し先にたくさん咲いていた🌸

 

青空バックだといいねぇ~

 

ちょっと中を覗く(笑)

 

局ヶ岳をバックに

 

いいねぇ~

 

まだ蕾もあったよ

咲いているお花、終わりかけのお花と盛りだくさんでした🌸

山頂は風も弱くたくさんの人が訪れている

気持ちが良すぎて下山したくないよねぇ~

 

杉平峠から下って行くと23名ほどの団体さんと遭遇。。

対向できない登山道だから先行してもらったがお先にどうぞとなった

急下りで林道に進んだらお花探しをします

 

イナモリソウ見っけ👀

沢山咲いていて満開だと思う

 

ここにもモチツツジがたくさん咲いていた

 

林道のアカポコちゃんは山頂より早くから咲いていたので終盤でしょう

 

コアジサイもたくさん咲いている

 

パッカ~ン🌸

 

タツナミソウ

 

かなり下ったところで見つけた

ここがアカポコちゃんの最終だった

 

無事 車に戻ってきました

林道終点までジムニーが上がってきていたのにはビックリ🚘

登山者なら歩こうよ。。。

たくさんのアカポコちゃんとイナモリソウが見れて良かったです

次は観音峯に咲くアカポコちゃんを見に行くよ~

知らんけど

 

学能堂山はワシの家から遠かったが何事も無く終わり良ければ良しと言う事で


玉置辻から宝冠の森へ (6/1)

2024年06月02日 |  山登り 大峰

玉置神社には4回程行った記憶があるがどれも鳥居のある駐車場からの歩きなので玉置辻から

大峯奥駈道を歩き宝冠の森にも行った事がなかったのでお誘いに乗っかった

玉置辻にはR168平谷から猿飼橋を渡って行くつもりだったがループの分岐に玉置神社への迂回路

と書かれていたので通行止めがあると思ってR425の迂回路を走った🚘

R425は噂に違わない走り辛い酷道だった💦

結果的に迂回路を通る必要はなく土曜日だったので平谷へは道路工事が解除されていた

 

R425を走ったから世界遺産の石碑の前も通った

 

なかなか展望は良い

 

奥駈道の道標に餓坂と書かれているが不気味な名前だと思った・・・

 

平谷からの道と合流して玉置辻に着いた

 

ここからスタート

大峯奥駈道 玉置神社へと書いている

 

途中に会った犬吠檜と鳥居

犬吠檜って何だろうと思って調べたらありました

今は木も朽ちて根の部分だけが残っていて中にお供えがしてあった

むかしむかし十津川村に津波が押し寄せて来ました。

そこへ白い犬が現れ、津波に向かって不思議な声で吠え始めました。

 そしたら津波はピタリと止まって干上がって行きました。

しかし白い犬は息絶えてしまい、助かった村人たちは白い犬を大切に埋めて、

そこへ一本の檜を植え手厚く祀りました。

 

フタリシズカは所々に。。

 

エエ感じ

 

奥駈道は玉置神社の中を通っており奥駈道の石柱も建っている

 

錫杖

 

玉置神社の鳥居

 

ユキノシタ

 

この分岐で宝冠の森に行きます

 

上平主税と書かれている

帰路はここから玉置山頂に行くんだが間違った・・・

 

アップダウンを2回程こなし宝冠の森へと進むの

だけど右に行くのか左に行くのか分かり辛かった

 

最初の下る鎖場はツルッとした岩なので足の置き場に悩む難関だった⛓

 

上りの鎖場は木の根が有り登りやすかった

宝冠の森に行くには鎖場、ロープ、急下りがあり容易ではなかった

 

この大岩の辺りが宝冠の森だと思う

宝冠の森と書かれたものが全くない

 

少し先進んだら展望のいい場所がある

ここで早目の御昼とした

暑いからアイスコーヒーが最高

しばし休憩して戻るとしますか。。

 

深呼吸して行きますか。。。

上部が写っていないが実際にはもっと長いです⛓

 

下りは足の置き場所を確認しながら下ります

 

往路の分岐が分かり辛かったが帰路に案内板があるのを見つけた

往路は長く感じた道だが帰路はすんなりと進んで行ける

 

ギンちゃんファミリー

 

分岐で玉置山頂に行くんだけど右に道がついていたから間違って進んだらヤマレコが警告を発した

戻って良く見たら上に登る道がちゃんとあり確認不足でした・・・

 

大十靡 玉置山に到着~

取り敢えず金を鳴らしてみる

カーン🔔

 

別名 沖見嶽ともいうらしい

 

シャクナゲが残っていた

 

ニガナ

 

宝冠の森からきて玉置神社に下ります

ここから一般観光客とたくさん出くわす

 

玉石社

 

錫杖のある分岐を玉置辻へと戻りました

 

マルバウツギ

 

玉置山には4回程来ているが歩く地図を見たら玉置神社の辺りしかわからない・・・

玉置辻は初めてだし宝冠の森も行った事がなかった

宝冠の森には鎖場があるとは知っていたがこれほど手強いとは思ってもいなかった

大普賢岳の鎖場の方が容易だと思う。。

知らんけど

 

呼ばれた人しか来れない玉置神社の辺りはたくさんの人でした

無事に何事も無く初めての場所に行って帰れたので良かった

終わり良ければ全て良しという事で