連休3日目は黒沢越えて金屋へ下り生石高原へと行ってきました。
バイトから帰って仮眠をせずに5時半位に出発しました。
この時間はまだまだ寒いです。
初めてのルートなんでワクワク探検しながら走りました。
まずは黒沢を越えて金屋へと下ります。
この案内板に沿って橋を渡ります。
次の滝の案内が現れ探検しに行きました。
ここまででもかなりキツイ坂やけど滝を見に行くにはとんでもない坂を登らないと行けません。
写真でもわかるように有り得ない斜度です、自転車をおいて徒歩で登りましたがロードシューズではきびしいです!
ゆっくりゆっくりと滝の見える場所まできました。
これが次の滝です。
結構落差がありますね!
でっ生石高原を目指し、リヤは21Tで時折ダンシングを交えながらエッチラオッチラ登ります。
さほどキツクはないです、ほどなく登ると生石小学校がありました。
ここで生石公園線と合流します。
緩い方を行くかキツイ方を行くか迷ったがキツイ方を行くことにしました。
どれだけこの先この勾配が続くかわからないんでゆっくり行きます、と言ってもすでにギヤはインナーローでダンシングをしないと登れないくらいキツイです!!
500mもなかったですね、走り続けると先ほどの道と合流しました。
早朝ということもあり誰もいません、標高870mあるのでかなり寒いが火照った体には気持ちがいいです。
先日山開きが行われたみたいです。
秋には一面ススキで埋め尽くされます。
また秋に来てみよう。
やはり野上から登るルートが一番キツイですね!!