goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

残雪とお花の藤原岳  (3/12)

2022年03月13日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

藤原岳に初めて登りましたが残雪と急登、急下りでなかなか手強いお山でした

 

縦走の予定で大貝戸登山口に車を一台デポして青川峡キャンピングパークから孫太尾根を目指します

雪の状態と時間をみて縦走からピストンに変えるかもですね

 

バリルートの序盤はなかなかの急登です

 

孫太尾根に乗ったらセツブンソウの咲く丸山に進みます

 

展望の開けたところから竜ヶ岳?が見えています

 

ここにだけ可憐なアマナが咲いていました

 

ネコノメソウ

 

山の風景はいいよね~

何処が見えているかは知らんけど。。。

 

最初の目的地、丸山に到着~

 

フクジュソウも少し咲いていました

 

丸山でのメインのお花はセツブンソウです!!

メッチャたくさん咲いています、まだ蕾もたくさんありました

春のお花はスプリングエフェメラルともいうらしいですね

 

さぁ多志田山に進みましょう

 

この辺りから登山道に雪が出てきました

 

初めて見るミスミソウです

少しだけ咲いていましたね🌸

 

ここでもセツブンソウがたくさん咲いていました

 

藤原岳は採掘により山が削られています

 

なかなかな急登と残雪です⛄

 

青空~🎵

 

木の根元を見ると踏み抜けば大変なのが良く分かります

 

草木通過~

 

多志田山到着~

ここまでも残雪は凄いです

 

藤原岳の天辺とこれから登る急な尾根が見えています

藤原岳のピークを踏んで大貝戸まで下っても時間は大丈夫との判断で藤原岳目指します!!

 

この斜度が半端ない!!

アイゼンしててもズルズル滑る危険な斜度なので踏み跡を必ず踏んで登りました

 

ズボっと踏み抜いてもがいてる写真を頂いてきました💦

 

一段落した場所から歩いてきた尾根筋がよく見えています👀

 

後もう少し。。。

 

藤原岳取ったぞ~

 

素晴らしい景色🏔

ここで休憩して下山します

 

右真ん中辺りに藤原岳山荘が見えています👀

 

実は男はワシだけですねん、両手に花でも余ります(笑)

 

トイレがあります、使えるのかな。。。

 

藤原岳山荘は無人の小屋なんですね

 

さっきまであの天辺にいたんだよ

もう遙か向こうに見えている。。。

 

もっと青かったんだけどなぁ。。。

 

雪解け水で登山道はドロドログチュグチュです💦

 

神武神社まで下りてきました

 

ハイ、無事縦走して大貝戸登山口に着地しました

観光駐車場から青川峡キャンピングパークに車を回収に行って本日終了です

お花に癒され残雪にムチ打たれた藤原岳でしたが楽しかったです!!

 

ワシを藤原岳に連れて行ってくれた山友さんに感謝です

ありがとうございました

 

鈴鹿の藤原岳は遠かった

ワシの家から往復430キロ程ありました

無事に事故も無く家に帰れた事に感謝です


雪の伊吹山は最高だった⛄  (2/14)

2022年02月15日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

去年 雪の伊吹山に登って最高にしんどかったけど最高の絶景に出逢えたので

行く機会をうかがっていました

14日を外せば晴れは望めそうにないので前日の夜に急遽決定しました!!

伊吹山上野登山口まで3時間、220キロをぶっ飛ばしました

雪の多い米原から伊吹の辺りは除雪が完璧でノーマルタイヤでも大丈夫な状態でした🚙

 

上野登山口に三之宮神社があります

駐車場はたくさんあり月曜日で空いていたので一番近い400円のところに停めました

 

日本百名山 伊吹山の登山口です

 

先日雪崩があったので登山自粛の看板が立てられています

登山口から雪があり滑ってからは遅いと思い入口の舗装路でアイゼンを装着しました(笑)

 

去年はドロドロだった登山道も雪で埋まっています

 

1合目に来ました

去年はここの伊吹高原荘でアイゼンを着けたんだけど雪でベンチが撤去されてました

 

雪がいっぱいで晴れてくる予報ですよ!!

 

 

少し登って振り返ったら霊仙がドーン!!

 

右の奥は琵琶湖だと思う

 

下に見える人が小さいね

 

太陽カモーン🌞

 

伊吹スキー場の名残かな。。。

 

きた~伊吹山ドーン🏔

真ん中の右側を直登する冬の定番コースです!!

 

3合目、今年は去年より遙かに雪が多く看板の下まである!!

 

山頂まで3.6キロ 頑張るべ。。。

 

3合目のトイレは使えません

 

霧氷の着いた木々は雪で埋もれている。。。

 

5合目の小屋は雪の中

自販機があるんだけど雪の下だわ!!

 

小屋があるところが6合目

急勾配が分かりづらいが右の谷間を直登するんだよ!!

 

さぁ始まった。。。

 

雪が締まっていて登りやすいよ

 

斜度はこんな感じ。。。

 

感覚的にはほぼ壁を登っている感じ!!

 

上部は更に斜度がキツクなる!!

 

10歩位進んでは立ち休憩をはさまないと無理・・・

 

やった~登り切った!!

案内看板も埋もれる寸前。。。

 

ウホ~!!

青空と雪しかないじゃん、幸せのひと時を満喫です!!

 

天辺の雪庇が凄い!!

 

普通に下を見たって登ってきたところが見えんよ!!

 

モフモフの木々と霊仙

 

この看板は雪の時期は役をなさないね

 

天に向かって歩いてます(笑)

 

避難小屋もお菓子の家状態です

 

なんじゃこりゃ!!

最高の山々の景色じゃん!!

 

 

風が作る芸術

 

伊吹山頂取ったぞ~

 

タケル君は雪を背負っている(笑)

 

売店は雪で埋もれているから屋根の間を歩いていきます

 

雪をまとってなんだか分からないね⛄

 

伊吹山一等三角点、1377、33メートルです

 

 

白山かな。。。

 

左の方に見えている名峰、どこだ?

 

もう何もいらんけんね!!

最高の景色に感動!!

 

去りがたし。。。

 

 

琵琶湖展望台にいってみました

同じような景色だけど見飽きないよ!!

 

さぁ帰りますか。。。

急下りだから深呼吸をして気を引き締めます!!

 

登ってくる人がたくさんいるので雪玉を落とさないように壁を下ります

雪が締まっていてピッケルを使わなくて大丈夫でした

雪が柔らかいと滑った時にはピッケルで止めないと。。。

 

中央右下の小屋の辺りまでは激下りで神経使いまくりでした

今日は尻セードを初めてしてみたがメッチャ面白い、キツメの下りでも程々のスピードで

ジジィは一人で遊んで喜んでました(笑)

ヒップソリでキツメの下りはスピードが出過ぎて3回程転げまくってストックを取りに戻るしまつ。。。

 

三合目の避難小屋でお昼ご飯です

しかし尻セードをしたもんだからズボンとパンツが濡れて冷たい事。。。

 

下山したら温泉に行こうと思って伊吹薬草の湯に行ったんだがコロナの影響か閉ってる・・・

携帯で近くの温泉を検索しようとしたら楽天モバイルは圏外なのか検索できない・・・💦

米原の辺りでやっとネットに繋がったんだけど温泉に行くのが邪魔臭くなりお尻が

濡れたまま家まで帰りました。。。

 

雪の伊吹山の直登コースは手強いけどたくさんの人が登っていました

青空、雪、絶景の冬の伊吹山は病みつきになります!!

また来年のお楽しみですね!!

 

何事も無く一人で運転して山に登って帰ってこれた事に感謝です


紺碧の伊吹山  (1/21)

2021年01月22日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

雪の伊吹山に登りたくて装備も準備しました。

夏と違い雪の上を直登するのでユーチューブを何度も見て頭にたたき入れます!!

僕の町から伊吹山上野登山口まで3時間くらいかな。

 

近くの400円の駐車場に停めてレッツスターティン🎵

 

凍結交じりのドロドロのぬかるんだ道で早速靴が汚れるし・・・

 

伊吹高原荘で12本爪アイゼンを装着します。

 

ここから先は雪しかナッシング~

 

青空と白い雪でテンションアゲアゲです🎵

眩しいのでサングラス必須ですよ。

 

振り返って。

いい景色だわ!!

 

伊吹山ドーン❕❕

真ん中を直登するんだってさ!! 大丈夫かな?

 

廃墟となった伊吹高原ホテル。

 

シュカブラだね。

 

山頂まで90分。

 

トイレは使えません。

 

ここが分岐で夏道は四角く見える物があるところを通ったと思う。

 

スノーシューを履いて歩いてみます。

 

5合目に到着。

雪が固いのでアイゼンの方がいいのかな。

 

まだ先は長いな。。。

 

自販機は埋もれてます。

 

6合目の避難小屋。

中を見たかったけどスノーシュー履いていたんでパス。

 

スノーシューでは木々のある辺りが限界かな。

ヒールリフターがないとあかん・・・

雪が固いのでメッチャ疲れる・・・

 

もうスノーシューを履いてる意味が無くなってきたのでアイゼンで登ります。

雪が固いからアイゼンしか歩きやすい。

 

斜度はこんな感じで最後はもっとキツイよ!!

 

後少しだ、頑張れ自分。

何度も立ち止まって休憩をはさむので時間がかかるわ。

 

やったー!

登り切った❕❕

最高の景色がお出迎え~🎵

 

昨日も暖かかったので柵にもエビちゃんは付いてない・・・

 

お菓子の家も白くない。

 

でも青空と雪で気分は最高だわ❕❕

 

白山かな、いい感じ~

 

見える山々は雪化粧で最高👀

 

伊吹山頂です。

背後に少しだけエビちゃんが付いてます。

 

タケル君も寒そうじゃない。

 

売店の屋根の上を歩いて三角点まで行きます。

 

伊吹山一等三角点、エビちゃん少しだけ。

 

もう最高じゃけんね❕❕

 

山座同定できません・・・

何も言葉はいらんけんね❕❕

 

 

下にドライブウェイの建物が確認できました。

 

そんなに寒くないしベンチでラーメン食ってコーヒー飲んで下山します。

 

おっと・・・  めちゃくちゃ急やんか・・・

 

下り初めは激下りだし登ってくる人がたくさんいるからサイドのフカフカの雪をピッケル持って

アイゼンの効きを確認しながら慎重に下りました。

 

スノーシューでふかふかの所を歩いたりヒップソリで滑ったりして遊びながら戻りました。

途中で何人かの人が固まっていて足首をひねって歩けないと会話が聞こえました。

1合目では救急車が来てレスキュー隊が出発するところでした。

 

1合目で12本アイゼンを外して下ったらぬかるんだところの凍結している個所で2回も

スッテンコロリン・・・

 

こけたけど無事に下って来れました。

警察の人が来ていて救出ヘリも飛んでいました。

 

雪の伊吹山直登はメッチャしんどかったけど達成感がてんこ盛りでした❕❕

紺碧の伊吹山から見る景色は格別です、また来年 雪の伊吹山を登りたいと思います❕❕


☼快晴の伊吹山☼  (9/21)

2020年09月23日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

4連休の21日はワシ初となる伊吹山にumeさんと登って来ました

高低差をみると1150㍍程ありなかなか手強そうですね

 

日本百名山の伊吹山登山口です、ここで協力金300円を払います

 

初の伊吹山にワクワクです🎵

最初は歩きづらい木立を登っていきます

 

最初の休憩ポイント、伊吹高原荘にきました

 

少し登って振り返ると先ほどの売店、琵琶湖が見えています

 

しばし登り続けると伊吹山がドーンと見えました

えっ?  あれ登るの?  メッチャ壁みたいやんか~!!

 

ススキが青空によく映えています

 

5号目まで登ってきました、ここにベンチと自販機があり皆さん休憩しています

さぁ ここから先が本格的に登りですね

 

8合目まで登ってきました、あと900㍍。。。

急登で岩場、ザレた道なので滑りやすいです

ゴロゴロ石が多いので石を落とさないように登らないと後続者が危ないです

 

琵琶湖展望台が見えています

 

展望台からは目視ではキレイな景色がよく見えました

 

伊吹山頂にきました

肌寒いかなと思ったけど涼しいという感じだわ

 

撮影ポイント『日本武尊』像です

ヤマトタケルノミコトと振り仮名を打たないと読めませんがな・・・

 

お山がよく見えているんだけど山座同定できないからどこが見えているのかサッパリ・・・

写真の下にドライブウェイの駐車場が写っていました

 

一等三角点です

 

先月登った白山が中央に見えています

白山がどれかわからないので他者に教えてもらいました(^^)/

 

山頂は登山者、車で来た人でごった返しています

車で来た人は売店もあるし食事もできるから手ぶら、スニーカーの人が多いです

 

アキノキリンソウ

 

ヨツバシオガマ

 

リンドウ

 

コアザミ

 

イブキトリカブト

 

さぁ 下山しましょか!!

昼頃でもたくさんの人が登ってきて下る人とで対向待ちの渋滞がしばしばおこりました

 

最高の青空とキレイな景色で来て良かった~!!

 

ハクサンフウロ

 

ツリガネニンジン

 

ゲンノショウコ

 

お花は全般に終盤な感じでしたね

4連休ということもありビックリする程の人で賑わっていました

小さな子供が頑張って登っているし78歳のおばぁちゃんも登ってる!!

実際登った感想は8合目辺りから急登で岩、ザレ、ゴロゴロ石の登山道です

登りは普通に登れるけど下りは滑らないように要注意ですね

あまりにも多くの人が登るので足場となる石はピカピカに光ってましたよ!!

 

車で登れる百名山ということもありビックリの人でした!!

 

帰路は名神の大渋滞にはまり3時間で帰れるところが4時間半以上かかって疲れました

まぁ ワシは車の運転が好きなんで往復400キロは日帰りで十分な圏内ですね

十分寝たし偏頭痛もおこらず何よりでした

ご一緒して頂いた umeさんありがとうございました


御池岳  (5/11)

2019年05月12日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

去年も行かないかと誘われたんだが御池岳というのを知らなかったので行かなかったんだけど今年はお誘いにのってきました 

鈴鹿山脈の東の端っこに位置する三重県ですぐの鞍掛峠を越えると滋賀県なんです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%E5%B2%B3 

 

コグルミ谷登山口から登ります

 

ここに咲くクマガイソウを見るというのが目的の一つなんです

ここの群生地は全部咲いている状況でした

初めてみたワシは変わった形の花だなぁと思いました

これを見にたくさんの人がきますがザレタ狭い踏み跡のあるところに咲いているので順番待ちとなります

もっと標高の高い群生地にバリエーションルートで見にいったがまだ蕾でちょっと早かったみたいでした

 

 カタクリ

 

イワカガミ

 

 

フデリンドウ

 

ここはお花のお山なんで道中にいろんなお花を見れます

ワシには名前がわからない。。。

 

 

 

このへこんだところをドリーネというんだそうですが更に小さいところにアナグマが住んでいました

近づくと警戒して起き上がるんだけど遠ざかると寝そべっていました

 

最高の天気です

このピークの平らになっているところをテーブルランドといいます

 

東のボタンブチでお昼の大休憩とします

正面のお山は藤原岳です

 

テーブルランドの至る所に小さな岩、カレンフェルトが点在しています

歩きにくいんですけど・・・

 

ここは青のドリーネかな。。。

 

 

 ボタンブチという名がついてます

猟でいのししを追い込む先が断崖絶壁の岩場になっているところをボタンブチというそうです

 

 目視でも霞んでいたけど琵琶湖が見えたことに感動です!!

遠いとこまできたんだなぁ。。。

 

 はい、御池岳のピークにきました

いつもながら何処の景色が見えているかは不明・・・

 

気持ちのいいテーブルランド歩きも終盤。。。

 

 鈴北岳

 

最高の天気に恵まれみなさん二回で周るところを一回で周れて良かったです

下山したら5時半となっていました

 

 今日ご一緒したみなさんありがとうございました

ジジィには女性と初の山行となったんだけど心配していた事も普通に。。だったことも安心しました

リス、アナグマ、鹿も見れたし良かったですね

しかし鈴鹿山脈は遠かったなぁ

 寝不足です。。。