やねうら日記

~日常の中にある幸福

2014年09月30日 | 投資運用
株を初めて2か月。
目標はまず100万円、そして1千万円。1千万円利益が出たら会社をやめてトレーダーとして生きる。

ちょこちょこと買って、現在、50万円ほど投資。含み損2万円ほど。
1千万まで、あと1千2万円。ほほほほほ。

箱館山 コキアパーク

2014年09月28日 | 日記
箱館山コキアパークへ行く。
コキアが紅葉して目を奪うという。

函館山はケーブルカーで行く。スキーをしたことがないので、長時間のケーブルカーにもリフトにも乗ったことがない。果たして、その5分ほど山を登るケーブルカーは足がすくむほど怖く、じっとりと手に汗をかいた。
下を見ると谷。深く、広い。

今年は台風でコキアが少ない、とは調べていたが、あまりにもひどくびっくりした。
少ないというよりほぼない。開いた口が塞がらない。
ダリアが綺麗だ、というのも誇大広告で、「やいやいやい!」と言いたくなった。10株ぐらいが、2,3か所植わっているだけだ。他にはなにもないのだった。

悔しいから、来年は庭にコキアを植えることにしよう。。。

閉じる

2014年09月27日 | 日記
今日は会社。

今に始まったことではないが、何もない。喜びも楽しみも、口惜しさも。

目を閉じ、耳を塞ぎ、口を閉じて、淡々と自分がやることだけをするだけ。
そこには何もない。すべてを閉じる。

広島カープ優勝できず

2014年09月26日 | 野球
優勝争いをした今シーズンだったが、読売が優勝を決めた。マジックが点灯してからは冷静に見ていた。
春先から好調が続き、このままカープが独走では面白くないな、とさえ思った4、5月。しかしながら、鬼門の交流戦で、期待を裏切らず見事な9連敗。失速。その後、連勝をはさみ、一進一退を続け、この季節まで優勝争いをした。
いろいろ批判もあるが、今年は飛躍した選手も多い。
来年はきっと24年ぶりの優勝をやってくれるだろうと思う。そう強く思わせる2014年のペナントレースだった。

◇『A3[下]』

2014年09月25日 | 
◇2014 BOOKS 35◇

『A3[下]』 森達也

実に面白い本だった。今更だが、麻原 彰晃が何を考えて、何を目指していたのか。側近たちは何を考えて、何を目指していたのか、知りたいと思った。

側近の暴走、ということを聞くが、そうさせたのは中心にいる人物に間違いはない。人事権を掌握した人間に逆らえないのは宗教でも会社でも同じか。
何もかもその中心人物が発する言葉、指示が正しいとすると、こういう暴走が起るんだろうと思う。もはや誰もが何が正しいか見失っているし、どこへ向かおうとしているのかすら分からなくなっている。無計画なその場しのぎのようだ。そして、事件が起き、破綻するのが世の常か。

◇『相似と選択 つれづれノート20』

2014年09月24日 | 
◇2014 BOOKS 34◇

『相似と選択 つれづれノート20』 銀色夏生

暗黒の時代だったつれづれノート18、19が過ぎ、少しまともになった夏生さん。恐いもの見たさでここまで読み進めてきた。それでもまだ2010年〜2011年4月まで。リアルな夏生さんはイベントをしたりしているようだが、どう変化していくのか見届けようと思う。

おちょぼさん

2014年09月21日 | 日記
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社へ行った。おちょぼさんと親しまれているようだ。
最近、テレビで2、3度見かけて、行きたいと思っていた。

こじんまりとした神社で、また神社の成り立ち上のことでお守りなども売っていない。お賽銭の代わりに油揚げと蝋燭を供える。

神社参拝より、お目当ては参道での買い食いだ。串カツ、土手煮、うずら、草餅などなど。
システムを知らないと食べられない串カツ。どんどん揚がって並べられていくのを、勝手に取って、勝手にソース壺もしくは土手煮の中につっこんで味を付けて食べる。どんどん食べる。食べた後に串を渡して清算するのだ。日本ならではのシステムだ。串カツ2本、ウズラの卵、土手煮2本食べた。1本80円、安いし美味しいのだ。


帰りは養老の滝へ寄った。ただ滝があるだけだが、なかなかの賑わいだった。昨日は居酒屋養老乃瀧でご飯を食べた。偶然だが。

運動会

2014年09月20日 | 日記
小学校の運動会は昨年と違い、曇り空で涼しかった。秋を感じる空と気温。

運動能力がいいとは言えない子供たちは2人とも徒競走ではビリ近く。
しかし、長男は「おしかった」と言ってのける厚かましさ、前向きさを持っている。
僕にはない、この感覚。
いいやら悪いやら。

◇『A3[上]』

2014年09月19日 | 
◇2014 BOOKS 33◇

『A3[上]』 森達也

オウム真理教のドキュメンタリー、『A』、『A2』の続編。
『A3』は麻原 彰晃の裁判以降の話になっている。
なかなか感想を書くのは難しいが、これを読む限りでは、明らかに麻原は壊れていて、裁判を行う状態にはないと思う。それを黙殺し、裁判を進め、死刑とするこの判断は、法治国家がやることとは思えない。一旦治療してなぜ諸々の事件を起こしたのかを明らかにして欲しかったと思う。

神仏霊場102番 8 上賀茂神社(賀茂別雷大神)

2014年09月15日 | 神仏霊場巡拝の旅
よくその名前を聞く世界文化遺産である上賀茂神社。正しくは賀茂別雷大神雷(かもわけいかづちのおおかみ)というそうだ。覚えられない。
雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されている、とある。

負傷

2014年09月10日 | 日記
朝起きたら体が痛かった。背中の違和感。
昼過ぎからどんどん痛くなり、座ってられないぐらいになり早退。

整形外科では良く分からず、靭帯かな、と。
まぁ、とにかく安静にすべし。

***
プロ野球、セリーグの優勝争いは混沌としている。
我らがカープは、読売に3連敗、その後も明らかな投手起用の采配ミスで敗れ、諦めかけたが、また持ち直している。23年ぶりのカープの優勝に目が離せない。この3連休も野球観戦(テレビだけど)を中心にスケジュールが組まれるのだ。

沼津港深海水族館

2014年09月06日 | 日記
以前から行きたかった沼津港深海水族館へ出かける。
関西からだと沼津はかなり遠く、新東名ができたとは言え、4時間以上かかった。

水族館はそんなに大きくはないが、かなり賑わっていた。
話題のダイオウグソクムシや3mのタカアシガニ、ヌタウナギ、オウムガイなど、ぎょっとする深海生物を堪能する。冷凍のシーラカンスも見られて満足だった。行ってよかった。

しかし、帰りは、時間当たり90mmの雷雨で、高速道路での走行は、まるで洗車場のようだった。視界は3mぐらいか、テールランプだけを頼りにノロノロと走ってきた。命の危険を感じた。