goo

公平/【東京港臨海大橋】長さベイブリッジの2倍!架設工事始まる

2009-02-23 01:01:07 | ニュース
今回は記事ではなく、コメントに注目しました。











【東京港臨海大橋】長さベイブリッジの2倍!架設工事始まる(抜粋)
2月22日 レスポンス

22日、東京港の中央防波堤外側埋立地の海上で

現在整備が進められている『東京港臨海大橋』の

最初の橋桁の海上架設作業が行われた。

全長2.9kmにも及ぶこの大橋

今回架設された橋桁だけで

長さ132m×幅21m

重さは大型バス約130台分の1537トン

と大迫力のスケールだ。


<東京港臨海大橋 架設工事>
①国土交通省東京港湾事務所が整備を進める東京港臨海大橋は
②中央防波堤埋立地から海をまたぎ江東区若洲までの全長2.9km(うち海上区間1.6km)を結ぶ長大橋で
③海上区間は860mの横浜ベイブリッジの約2倍
④この大橋の開通によって
⑤現在開通している大田区城南島臨海トンネルから若洲までの約8kmが
⑥「東京港臨海道路」として一本の道路で結ばれることになり
⑦臨海部の物流、東京湾岸道路の混雑もスムーズになることが期待されている


東京港臨海大橋は

羽田空港に隣接しており

空域の高さ制限があるため

レインボーブリッジやベイブリッジなどの吊り橋や斜張橋のような高い主塔を必要としない

「トラス橋」

と呼ばれる方式が採用された。

橋桁部分の部材をいくつもの三角形をつないで組み合わせたもので

構造的に安定性が高いのだという。

これにより

最上部の高さは87.8m

桁下の高さは54.6mとなり

十分な空域と航路を確保する。

ちなみに桁下は

豪華客船クイーンエリザベスII世号が通行することも可能だ。

今回架設された橋桁は

千葉県市原市で製作

現場までは長さ95mの台船で海上輸送され

高さ123mもの巨大な3000トン吊り起重機船(フローティングクレーン)によって

中央防波堤外側埋立地海上の橋脚に設置された。

富津市でも橋桁の製作が随時進められており

こちらは若洲側から架設作業が進められる。

橋桁は大きく9つに分けられ

中央防波堤外側埋立地側からは

今年3月10日に次の橋桁が架設される予定。

9月頃には目玉でもある約6000-7000トンのトラス部分が

3台の巨大起重機船によって架設される。

全線の開通は2011年を目指す。











という記事。



記事の主な内容は

①とにかくデカイ橋だよ
②臨海部の物流、東京湾岸道路の混雑もスムーズになる
③デカイ公共事業だよ

とまあ

3点になるものと思われます。



そして

コメントは?











みんなの感想(話題ランキング)

コメント数:122件 平均投稿数:27.2件/時投稿人数:108人


2009年2月22日 20時40分s05*****さん
私もそう思う1,203点私はそう思わない169点

昔は不景気なら公共事業やって雇用を、って言っていたのが
公共事業やるな、雇用は増やせってなってるのは何でしょう?


2009年2月22日 20時16分dam*****さん
私もそう思う1,073点私はそう思わない1,240点

またですか?
日本一長いとか、日本一高いとか、日本一莫大な資金を投じたとか、
いい加減にしてくれませんか?

政府が推奨しているように、「エコ」を実践してください。

これだけのスケールの大きな土木事業にもかかわらず、これしか工事費がかかりませんでした!
っていう報告はできないんですか?


2009年2月22日 19時41分the*****さん
私もそう思う957点私はそう思わない98点

これが出来れはお台場付近の渋滞を避けられる。
しかし何で大型バスと比較??


2009年2月22日 19時46分hok*****さん

私もそう思う786点私はそう思わない1,291点
無駄な公共事業だな。こんなもの作らないで、まともな雇用対策と社会保障に力を入れろよ


2009年2月22日 20時29分pik*****さん
私もそう思う495点私はそう思わない1,174点

無駄無駄無駄!!!貧弱貧弱ゥゥゥッ!!!ウリィィ!!











こんな感じです。



自分はまあ

無駄とは思わないですが

公共事業は

「金をかけすぎる」傾向があるようなので

金はかけても

「無駄遣い」

はしないでほしいですね。



しかし

そんなことより

今回、気づいたんですが

ヤフーのコメント欄は

「私もそう思う 私はそう思わない」

となったんですね。



これは素晴らしい。



例えば

「昔は不景気なら公共事業やって雇用を、って言っていたのが
公共事業やるな、雇用は増やせってなってるのは何でしょう?」

というコメントは

「私もそう思う1,203点私はそう思わない169点」

とそう思う度が高い。



「またですか?
日本一長いとか、日本一高いとか、日本一莫大な資金を投じたとか、
いい加減にしてくれませんか?

政府が推奨しているように、「エコ」を実践してください。

これだけのスケールの大きな土木事業にもかかわらず、これしか工事費がかかりませんでした!
っていう報告はできないんですか?」



このコメントは

「私もそう思う1,073点私はそう思わない1,240点」

と「思う・思わない」がいい勝負です。



そして

「無駄な公共事業だな。こんなもの作らないで、まともな雇用対策と社会保障に力を入れろよ」



「私もそう思う786点私はそう思わない1,291点」で

「そうは思わない」の方が

「そう思う」より優勢です。



以前は

「そう思う」が高いものが上位に来ているという情報だけだったので

上位の意見は

「多くの支持を受けている」

と思われがちでした。



しかし

「高い関心度」と

「多くの支持」を集めていても

それ以上の「不支持意見が集まっている」場合もある

ということが

明白になったわけです。



もっとも

不支持が多いから間違ってるとか

支持が多いから正しいというものでもないでしょう。



たとえば

「死刑はなくすべきだ」

という意見については

「厳罰が支持を集めている」現在

しかも

「コメントが厳しくなりがちなネット」

という環境では

「そうは思わない」

という意見の方が強くなりそうです。



しかし

「世界的なムーヴメントでは死刑廃止の方向性」とか
「厳罰主義で必ずしも犯罪が減るとは限らない」とか
「目には目をという仇討ち的な考え方で法を執行していいのか?」

とか

問題が複雑になればなるほど

検討すべき要素はたくさんあるわけで

わずか3行程度のコメントで

「人を納得させられるはずもない」

わけです。



しかし

「あるコメントが多くの支持を集めていている」

という理由だけで

「多くのネット視聴者はそういう意見である」

というミスリードをされる可能性だけは

小さくなったわけで

これは

ひどく大きな手柄だと思われます。



われわれは便利なネットというものを使い

大量の情報を得る中で

疲れ

ついつい

思考停止して

「多数意見の方へ」

流れがちです。


自分も気をつけてはいるものの

つい

「近視眼的」

になってしまう。



というのも

ネットには情報があふれ

その中にある材料だけで

つい判断出来そうに思えてしまうからです。











http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html
1ドル70円台の日本経済:三橋貴明(作家)



これは最近読んだ記事ですが

「円高良かったね…息子に腹が立つ」

という見出しで

一見すると「無知な息子に腹を立てるオヤジ」という感じですが

「円高で日本が破たんすることなんかない。内需をもっと盛り上げれば問題ない。」



実は「経済に通じた子供」に親父が諭される話でした。



「まあ、そううまくはイカンだろう」

と思う一方で

非常に細かく、いくつもの事例をあげて説明されるので

なるほどと思う部分もたくさんありました。



親父は子供に聞きます。

「お前、その知識はどこから手に入れたんだ」

息子「ネットだよ」



これはたぶんウソです。



まあ、確かに

まれに天才的な人で

そういうこともあります。



しかし

通常の人であれば

そのためには

「基本」

が必要なのです。



たとえば

僕はエクセルで簡単なマクロや関数を使います。



ほとんどの場合

ネットから仕入れてきますが

はじめからできたわけじゃあない。



どうしてできるようになったのか?



それは

そこに答があることを知ってるからです。


たとえば関数なら

「こういうことができる関数があったはずだ」とか

マクロなら

「こういう場合に使うプログラム」があって

それは

「こういう内容で検索」したら

すぐ見つかるということを知ってる。



だから探せる。



たしかに

ネットの中に答はあるんだけど

その答えが

「どこにあるのか?」

出てきた答えが

「正解なのか?それとも怪しいものなのか?」

それを知らなければ

翻弄されるだけでしょう。



先ほどの「経済通」にしても

「基本的な経済の考え方」

これを持っているからこそ

「正しい答え」

もしくは

「一面の真理」

にたどりつけたのだと思われます。



ネット社会は便利ですが

公平な判断や

できる限り正確な情報を入手するためには











正しい考え方ができるように常に努力していかないといけない気がします。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

罰当たり/永代料払ろうたのに何でや!墓地競売、落札企業が再請求

2009-02-23 00:01:15 | ニュース
生臭いハナシ。











永代料払ろうたのに何でや!墓地競売、落札企業が再請求(抜粋)
2009年2月22日 読売新聞

宗教法人の運営する墓地が競売にかけられるケースが大阪府内で相次いでいる。

「すでに永代使用権を得ていた」契約者が

競売で墓地を取得した所有者から

再び「使用料」を請求される事態も発生。

高齢化社会の中で、〈終 ( つい ) の住み家〉が揺らいでいる。

大阪府豊中市の中心部にある約740区画の霊園。

京都市の宗教法人が1995年に開設し

約500区画に墓石が立つ。

未納骨の区画についても

契約者が

「1区画80~150万円の永代使用料」

を宗教法人に支払っている。

2002年

元代表役員への融資の担保として

土地の大半と事務所に抵当権が設定されたが

同役員らが別の霊園事業に失敗。

同年から07年に競売にかけられ

東大阪市の墓地管理会社が取得した。

その後、同社は

未納骨の区画の契約者に

「解決金」の名目で

1区画あたり40万円を支払うよう求めた。

墓地の経営主体は

宗教法人や自治体に限られ

同社は別の宗教法人に霊園を売却する予定。

「解決金を払えば区画の使用権を次の経営母体に引き継ぐが、支払いがなければ、使用権のないことを確認する訴訟を起こす」

としている。


<95年に74万円で永代使用権を取得したが、解決金を請求されている豊中市の女性(61)>
「義父の墓を建てようと思っていたが、まさかお墓に抵当権がつき、売られてしまうなんて」


府内では

05~07年に吹田市など計2か所の墓地が競売され

いずれも別の宗教法人が落札したが

利用者が新たに使用料を請求される例はないという。

宗教法人経営の墓地は全国に約5万9000か所に上る。

バブル崩壊で 檀家 からの寄付が減った宗教法人が

不動産会社や石材会社をスポンサーとして墓地開発に乗り出して失敗。

担保に入れた墓地が競売される事態は静岡県でも起きている。


<厚生省(当時)>
①00年、墓地の経営許可を出す都道府県などに
②「安定経営の障害になるため、抵当権が設定されている場合は抹消させる必要がある」との指針を示し
③豊中市の霊園についても府が宗教法人を指導したが、応じなかったという


<藤井正雄・大正大名誉教授(宗教学)>
「墓地経営が 破綻しても、永代使用料を払った人に責任のないことは明らか。利用者の承諾なしに抵当権を設定できないようにするなど、永代使用権を保護する法整備が必要だ」











大阪のあきんどは

商売上手とは聞いていたが

モラルがないとは知らなかった。



まあ

そんなことないんだろうが

これは

ひどいハナシ。



それにしても

「お墓・お寺」

といえば

「俗世間とは一番遠いところにある」

と思ってたんだけど

「坊主がベンツに乗ってる」ことの

カラクリは

こういうことか。



「解決金を払えば区画の使用権を次の経営母体に引き継ぐが、支払いがなければ、使用権のないことを確認する訴訟を起こす」



こいつもトンデモナイが



「元代表役員への融資の担保として、土地の大半と事務所に抵当権が設定されたが同役員らが別の霊園事業に失敗。」



俗物根性丸出しでショーバイに失敗したツケを墓地の所有者に払わせる大馬鹿者も

たぶん

「地獄に落ちる」だろう。











南無阿弥陀仏。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )