西高東低冬型気圧配置つづく!冷え込み続く!けさは氷情報です。
①溜め桶の氷、1cmの厚さ、<8:18>
②今朝も真っ白な大霜・・、<8:25>
⁂白内障を手術して4日目、だいぶ違和感がなくなった!通院して矯正視力の検査をして先生の診察をあおぐ!左目の裸眼、0.4からポイント0.1上がって0.5になる!先生の診察でも段々良くなっているので、1月の右目を手術することによりハッキリしそれから眼鏡の調整するとのことでした。
<いわどの山荘主人>
西高東低冬型気圧配置つづく!冷え込み続く!けさは氷情報です。
①溜め桶の氷、1cmの厚さ、<8:18>
②今朝も真っ白な大霜・・、<8:25>
⁂白内障を手術して4日目、だいぶ違和感がなくなった!通院して矯正視力の検査をして先生の診察をあおぐ!左目の裸眼、0.4からポイント0.1上がって0.5になる!先生の診察でも段々良くなっているので、1月の右目を手術することによりハッキリしそれから眼鏡の調整するとのことでした。
<いわどの山荘主人>
白内障手術2日目、眼帯はずしに病院に行っての帰りの出来事である!カミさんの運転送り迎えで途中用を足して家に帰った。翌日、気が付いた!。車のキーがいつもの場所定位置にない・・!慌てた!紛失か!きのう様子を振り返る!朝病院に行く前に車の暖気始動エンジンを私が行った!カミさんが運転・・送り迎えをしてくれるので先にエンジンをかけて待つ!<今のエンジンはキーが傍に寄れば<タッチでエンジンがかかる!>そういうことで1日がはじまった!、経路を追った!わたしのポケットから車運転キーが消えたのか・・・気が気でない!診察が終わって病院を出る、<10:00>駐車場で<10:10>カミさんの予定で買い物をする合意!<その時ガソリンが少なくなっている話が出る、>エネキー<ガソリンスタンドでの付け払い、>と車のキーとに繋ぐキーホルダーを彼女に見せる!ここでは有ったのを確認・・その後はマミーマートで買い物を済ませ帰宅<11:00ごろ>した。病院の薬&点眼薬を服用してそのまま畑<1:00ごろ>を見回る!あとで気が付けば畑での出来事が事のはじまりなのである。畑のハウスに置いてある直売小屋小銭金庫用の小さい鍵をとってそのお金を精算してまたハウスにある掛け場所に掛ける。その習慣が、その時ポケットに入っていた車のキーを間違えて架けてしまったのです!わたしは車のキーは畑には持って行かないので思い込んでしまい!朝になって店を開けたときもまた忘れていました。朝になって所定の場所に車のキーがないのに気が付き慌てました!きのうの行動をカミさんと共に振り返り、寄った先のマミーマートにカミさんから電話をしてもらったが係の人が未だ拾った方の届け出はありません。車の中やきのう着ていた洋服を2~3度調べたが見つかりません!悪用されそうなエネキーはエネキーヘルプデスクに電話をして一時中断の手続き<午後1:00ごろ>をしました。午後<3:00ごろ>になってもう一度畑の小松菜を抜いた現場をみてはカミさんに言われてやってきました。そこには無く、直売小屋精算のためキーを掛けにかえった時にそこに車のキーがあったのです。すぐさまカミさんに携帯電話をして喜び合いました。そのキーホルダーにはガソリンスタンドのエネキー外家の鍵もあり、そろそろ警察へ届けようかと思ってた矢先でした。
<いわどの山荘主人>
〇きのう和水仙、<14:38>
〇けさの霜畑、△1℃、<8:22>
加齢による白内障を検査を受けて、きのう手術を受けた。10:30分集合<5人の手術を受ける方あり、>定刻に<カミさんと共に>到着、受付をすませ、先にこの手術の承諾書を提出、当日にする血圧計測と瞳孔再検査をして約1時間半の待機時をえてして点眼麻酔の後、お昼の12:00分わたし一番手の手術に入った。点眼麻酔では意識あるので行程が進むに従い白い明かりを見る点が次第にはっきりして来た。執刀の先生の顔お映る!レンズが入ったのかな・・・、<濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し人工レンズ(眼内レンズ)を挿入するという行程>。15分予定通りに手術は終わったと担当先生の声・がした。ほっとしたした同時に人間の身体の一部が削りとられているのも技術のたまものである。控え室に移ってテレビの時刻表示は12:25分を指していた!特に違和感はない!ありがたい!病院内眼帯から日帰り用眼帯に移し換えるときチョットテレビを観たら画面が大きくはっきりみえた。控室で20分待機して別状のないので帰る準備をする、午後1時である!家で待っているカミさんに連絡をとる。カミさんは午後2時から5回目のワクチン接種である!ここから20分先の病院である、<わたしも同じ日に指定予約であった、>迎えに来ながらのワクチン接種会場へと往く。片目で見る習慣がないものですが今度はカミさんの付き添いとなる!カミさんのワクチン接種も終わる!カミさんのご苦労に感謝して家への帰り道、美味しいご馳走することにしレストランに寄り・・午後4時帰宅した。
きょう13日は眼帯を取るために病院にいく。係りの看護師さんに検査をしてもらい執刀先生の診察を受ける!手術の経過は良好とのこと、あとは細菌感染薬や目の炎症薬などで回復を待つことです。
きのう12月12日はNHKラジオ深夜便4時台、誕生日の花は「万両」とのこと、お正月には縁起物として重宝がられる、花言葉は「寿ぎ」と万両の代名詞でもあります。
<いわどの山荘主人>
〇12月12日、誕生日の万両、<8:30>
山茶花街道!小雨が降る朝である!今や人が住んでない廃家にも山茶花の花が咲いている!山里のこの通りには両隣りの垣根にもサザンカが植えてある!共に咲いている!雨の中のさざんかは淋しい・・・、<寒さに耐えて咲くけなげな花である。>
<いわどの山荘主人>
「巻頭」山茶花開く廃庵、<8:40>
〇雨のサザンカ街道、<8:43>
〇人の住んでない廃家にさざんかの花、<7:47>
〇ある晴れた朝のサザンカ、<7:56>
けさは朝からの快晴天気!近くの観音さまの大銀杏を2度目の撮影する!!冬型の気圧配置北風が吹いている!!今シーズンの一番の冷え込みになる。FISHーEYEでダイナミックに撮りたい!山門をくぐり石段の頂上に大銀杏が見えてくる。①<8:26>
〇本堂にお参りする<<8:29>
〇大銀杏、<8:41>
〇大銀杏に陽が差す、<8:43>
〇お参りする、<8:44>
〇草ぶきの鐘楼、<8:46>
⁂今年も押し詰まって来ました!師走に入って白内障の手術があるのと5回目のコロナワクチン接種があるのでせわしいです。頑張って乗り切りたいと思います。
<いわどの山荘主人>
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にでてくる比企能員ゆかりので知られる岩殿観音正法寺の大銀杏・・樹齢700年とも謂われる・・!この老大木が遅れて今が黄葉真っ盛りです!この27日の快晴の日曜日撮影に行って来ました。岩殿観音正法寺は私の住居のある大字番地あり、ブログのネーム・いわどの山荘主人になっております!
また比企能員が復興したとされる、坂東10番札所岩殿観音は本尊の千手観音は頼朝の妻・政子の守り本尊として信仰が厚かったといわれ、頼朝の没後の正治2年(1200)にはその意思を継いだ政子によって堂宇が再建されたと伝わっています。わたしの在所の東松山市外近隣の町村は比企郡と称し、比企能員の支配下にあったものと思われます。
<いわどの山荘主人>
「巻頭」黄大銀杏と本堂岩殿観音、<8:39>
〇樹齢700年ともいわれる大銀杏、<8:29>
〇fish-eyeで撮る大銀杏、<8:21>
〇巨大なる根っこ、<8:26>
〇黄大銀杏と本堂はじめて一挙公開、<8:39>
立冬・小雪の二十四節気のころです!農園も冬支度です! きのう白内障の説明と検査を受けてきた!カミさんも同伴して12月12日に行う手術の説明を聞く!日帰り入院なので車の行き帰りこともあり就いてきてもらった。先生の説明によると今では白内障の手術は入院しなくても可能になり、短時間<15分程度>で終わるとのことでした。水晶体の核と皮質を超音波で砕き、吸引して取り出し、残した後嚢の中に眼内レンズを挿入することです!レンズは直径6mm程度で、レンズをいったん挿入すれば一生持つそうです。手術前に慎重な検査①矯正視力、②角膜・眼圧、③超音波、④血液など行いました。
<いわどの山荘主人>
〇11月25日の農園模様、<7:53>
84歳高齢者運転免許証更新に必要な①認知機能検査の受検<9/14>&高齢者講習(講義・運転適性検査機材による指導・講習車両の運転による指導)の受講<きのう11/18>を受け、各々「認知症のおそれがある」基準に該当しませんでした。という認知機能検査結果通知書&実車指導の有無あり高齢者講習修了証明書をいただいてきました。
自動車の運転では視力<夜間視力・動体視力・視野>が加齢とにより視覚が変化してくると講義の中で強調されておりました。実際わたしも視力がおちて更新の前に眼科医で治療しています。それでも田舎に老夫婦で住んでいますとお使いやら病院への通院また楽しみの近場の撮影など行けなくなって仕舞います。高齢者の事故が世間では騒がれています、高齢運転対策として①信号無視や②反対車線へのはみ出し・逆層走など11類型の違反に対しては運転技能検査(実車試験)の導入がはかられました。絶対に事故を起こしてならない事故を起こしたら免許証は返納いたします。との安全に心がけて運転してまいります。
<いわどの山荘主人>
〇遅れての秋明菊、<7:53>
〇晩秋の赤ばら、<7:53>
〇食用菊黄菊、<7:53>
〇こぼれ種から花咲かせる秋ヒマワリ、<8:07>
きょうでブログ開設6000日目! 2006年6月22日開設したので 16年4カ月と26日となる!思い返せば孫とのジャガイモ掘りの模様が第一話です!その孫も19歳大学1年になっております。
NHKのブログに挑戦してみよう!楽しいブログは若い人だけのものじゃないおじさんだってやっちゃうよ・・趣味悠々・中高年のためのパソコン講座ではじめたものです。講師の佐々木博先生がやさしく教えてくれたのか?写真と野菜作りに興味があったのか!「川ちゃん農園だより 自然のままに」と表題を付けて”6000日”になりました。日記帳代わりにして16年間いつでも引き出し読み返しますし当時の写真がみられます。なんて便利な道具だと今さら思ってます。現在83歳9カ月と24日です!あと何年続けられるか分かりませんが生涯の日記としてやっていきます。視力がおちてきていますが84歳の高齢者運転免許証更新に向けて認知機能検査は<「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでした。>通り、翌日11月18日には講義と適正機材による指導と実地運転による指導があります。不便な田舎町ですので車がなくては生活が出来ませんし、近くの撮影にはまだまだ行きたいと思っております。右見て左見てまた右」をみるなど十分に気を付けて事故のない様運転にを志します。
<2006年6月22日 第1話>梅雨の合い間の6月17日(土)に初孫のIちゃんにじゃがいも掘りの様を見せたいとIちゃん家族を招いて「じゃがいも」掘りをしました。今年の出来は良くて大きいのが取れてIちゃん大満足、収穫後庭で肉じゃがやじゃがバターなど新鮮なじゃがいも料理に舌鼓をうち楽しい野外パーティ1日でした。
畑での孫の愛とジイジーの2ショットです。
<いわどの山荘主人>
〇二階<いわどの山荘>からのぞいた景色、<7:24>
あおぞらの下2階から覗ける範囲で撮りました! 今夜18:09から部分日食からはじまり皆既日食の最大まで撮って東南に撮っていた角度が写らなくなったので中止にしました。
<いわどの山荘主人>
「皆既日食」最大19:59
〇部分日食のはじまり、<18:13>
〇18:20
〇18:26
〇18:57
〇19:03
〇19:09
皆既のはじまり、<19:30>
〇皆既の最大、19:59