釣太郎の”ワイ~”&”がや~”(海釣と電器屋さんメモ)

「ITたまご館」店主の趣味の「海釣三昧」・・日々の発見日記
「電器製品&パソコンの販売・修理とサポート」奮闘記です。

金沢港(沖釣り)夏のメインターゲット「アカイカ」釣り・・・Pt-2

2016年07月25日 | 釣行日記

 平成28年7月24日(日)湿度が高い暑さです。 最高気温~31℃の予報でした。
梅雨明けだそうですが、少し動き回ると・・・汗が噴出す 不快な暑さです。

休日の朝 のんびりコーヒータイム とっ! 釣り仲間の船長さんから 今晩いかが?
なんて 沖釣(アカイカ釣り)のお誘いコールが 断るハズが無い!!!
いつでも、出発準備ができてます Wwwww(^_^)



18時 出港 隊列を組んで順序良く 一斉に夕日に向かって進みます。


★本日の釣果は もちろん アカイカ~~~  残念 爆釣ならず



さて 
今晩は・・・ お刺身 てっぽう焼き~~   しょうが醤油で!ごっそさん


金沢港(沖釣り)夏のメインターゲット「アカイカ」釣り・・・

2016年07月19日 | 釣行日記

平成28年7月18日(月) 海の日 天気は晴れ 最高気温~30℃でした。
夏日とはいいながら 比較的すごし易い一日でした。

穏やかな海に誘われて・・・沖釣りに出かけました。
船上は、夕方になると、微風ながら 潮風が心地よく吹いていました。
沖合いに並ぶ、イカ釣り船の「いさり火」は、夏の定番風景です。



夕まづめの 一撃は なんとびっくり! 超~~「ビックサイズ}がヒット!!
これは~ 本日 絶好調と思いましたが~~~~~~ あれ~~~残念!

夜空に、神々しく 大きな満月が・・・月明かりで イカの食いが悪くなり あえなく納竿となりました。


能登半島 沖釣り 「ヤナギバチメ」 爆釣!

2016年07月13日 | 釣行日記

平成28年7月9日(土) 曇り時々雨 最高気温~28℃の予報です。
能登半島 「輪島市」は時折 小雨がぽつぽつ 気温も真夏日に至らず快適・・・・

此処の所 2週続けて「能登半島沖」に、“波浪・強風注意報”がでて 釣行がお流れに!
今日は比較的・・・波が穏やかとのことで、輪島港を朝3時30分に出発一路・・「舳倉島」界隈へ
雲が垂れ下がり 今にも雨が降りそう気配でしたが~~パラリ程度で釣行には支障なし!



雲の切れ間に・・「七つ島」が、見えます (波は、比較的穏やかです)
釣りのポイントは、深さ「120~130m」位の底をを、丹念に攻めます。


【釣果は、自身で、下処理を行い → 女将へ → バトンタッチ → 食べます 】(^0^!)

調理は、お刺身・塩焼き・煮物・から揚げ・ムニエル ・・・etc
残りは~~冷凍に
能登の沖釣 ヤナギバチメは 大きいもので 「40cm~」オーバーも 混じります。


能登半島 沖釣(ヤナギバチメ)

2015年06月07日 | 釣行日記

平成27年6月7日(日)晴れの清々しい気候 最高気温~23℃の予報
北東の風が吹き 沖釣のポイントは涼しい一日でした。

昨年も「輪島港」から出船し・・・すばらしい釣果でしたが 今年はどうでしょうか?

ポイントは、「七つ島」を越して、「舳倉島」周り 門前「猿山灯台」沖 あたりですが
深さ、100m~150mに点在する漁礁を、(魚探)で、ピンポイントに攻めて行きます。




★今回も「釣り場」を案内してくれるのは、【進栄丸】さんです。



ご夫婦 2人3脚で、漁業の傍ら・・・釣り人のお世話を行っています。




★魚場は、予想より風が強く・・うねりが少しきつい
時折船首から波しぶきが バシャ!でしたが、風が心地よい 楽しい釣日よりでした。





一見 猟師さん? 本日竿頭の「北さん」です。
こまめな打ち返しと、誘いで 食い渋りの一日でしたが まずまずの釣果に!




毎回、船や釣行メンバーの手配で、お世話になっています・・「岡田さん」です。




★一足早い 「父の日」でしたが、充分に 海の季節を満喫できました。

今回も、「煮つけ」や「塩焼き」に挑戦し おいしいお酒に・・・有難うございました。



「海の日」・・能登半島へ沖釣り

2014年07月22日 | 釣行日記

平成26年7月21日(月)海の日 快晴です。最高気温~30度の予定でした。
梅雨明けかな?空は穏やかに晴れました。

さて、「海の日」なんて 事は考えずに・・釣り好き連が 沖釣りに出かけました。
海の状態も最高 波も穏やかで・・風も強くありませんでした。
★顔見知りになった、“進栄丸”の「石井船長」さんが、今日も案内役です。


輪島港を、午前4時に出港して 一路 絶好ポイントへと急ぎます。


沖釣りのポイントは、主に 「七ツ島」と「舳倉島」界隈のベルト地帯です。
水深は、50m~110m位で、海底の漁礁を、ピンポイントで攻めていきます。

竿先と雲の下あたりに・・・「舳倉島」が、かすかに確認できます。


対象魚は、主に底物狙い【ハチメ】ですが・・(写真は前回の釣行参照)
花鯛・アマダイ・黒ソイ・アラ・カサゴ・カレイ・・・・etc 俗に「五目釣り」となります。


前回同様・・最高の釣り日和に恵まれ、ハチメも大型がよく上がりました。
潮周りがいいと・・10連~並んで 針の数だけ・・・ハチメが喰ってきます。
広い海の中に 点在する~~ ピンポイントは ひたすら「船頭さん」頼みです!爆釣(^0^)


今晩のおつまみはこれだ!今からチヌ(クロダイ)をさばきます。

2014年04月20日 | 釣行日記

平成26年4月20日(日)金沢市は、穏やかな快晴です。
風もなく 最高気温~16℃の予定です。

昨晩、釣り友達が「大漁やったし・・冷蔵庫に入れとくは!」
さっそく 倉庫の冷蔵庫を覗くと、春の のっこみ【チヌ】が入っていました。

サイズは、43.5cm お腹は子(卵)をはらんでパンパンです。
★今晩のおかずにと・・今からさばきます。



まずは、鱗を外して 3枚におろし・・
1.お刺身
2.頭のアラ炊き
3.うす腹と中骨周りは、吸い物に  こんな感じです。


今度の週末は、楽しい~ 沖釣(船)です・・

2012年06月12日 | 釣行日記

平成24年6月12日(火)朝から今にも雨が降りそうな・・最高気温~25℃
肌に感じないほどの、時々小雨が舞っています、風は穏やかな一日 でも・・ちょっと蒸し暑い!

さてさて、今度の週末は「沖釣」です。
石川県の能登半島 「輪島港」から出港して”舳倉島”周りの漁礁で「春のヤナギバチメ」狙いです。
当然ながら、魚種が豊富で 初夏のこの季節は、五目釣が多いです。

17日(日)は父の日・・無礼講でおっさんが集まり 釣三昧です。

電動リールのバッテリーは充電したし・・
夕方からは、一杯やりながら、爆釣を期待しつつ、釣エサ創りに励んでいます。
もうすでに、釣のラウンドが、はじまっているかもネ!?



★↑ 定番の「イカ単」です。
・スルメイカを短冊に切り、準備します。
・沖釣の万能えさで、欠かすことができません。(エサ持ちがよいので重宝します)



★↑ 底物の好物・・サバ単です。

・サバを短冊に切り、サビキ仕掛けに、チョン掛けします。
薄腹の白く光った部分が 魚の気を引き これもまた「沖釣」のエサとしてよく使います。

・短冊に切ったものを容器に入れて、冷凍保存です。
加工の段階では なるべく 水洗いをしないで血アイが残ったままで保存します
匂いが強烈ですが・・
これが 釣エサに最適で、お魚さんには たまらん~ 香りで 誘います。







春ののっこみ 本番入りです

2012年05月10日 | 釣行日記

平成24年5月10日(木)時々雨がぱらつく肌寒い一日 最高気温 ~17℃
寒気の入込で不安定な天気になりました。深夜になって 雨音が大きくなってきました。

さて、
いよいよ のっこみ(チヌ)のシーズン入りです。
磯からの便りが、届きはじめました。

天気が落ち着いたら 能登半島へ釣行です。
過去の釣行に、思いを描きながら まずは、釣り道具の点検を・・・よっしゃ~!


明日の釣行、ワクワク

2011年11月01日 | 釣行日記

平成23年11月1日(火) 快晴 北よりの弱風 最高気温 ~20℃
朝晩は、少しずつ 寒く感じるこの頃ですが、紅葉も始まり 清々しい季節となっています。

明日は、又~ 釣りに行く所存です。
秋の五目釣りを満喫しにいきます、  天気は穏やか のんびり生きまっせ・・・!


釣行・・キジハタ美味しくいただきました

2011年10月28日 | 釣行日記

平成23年10月26日(水) 朝からの小雨もやみ夕方には晴れ間も・・最高気温~17℃
今年一番の寒い 一日となりましたが、風も穏やかなので、夕方に釣りに出かけました。

釣行は、能登町”小木港”です。
目当ては、「アカイカ」です、夏の魚ですが まだまだ釣れます。
水温を計ってみたところ、まだ 20℃ありました・・どうりで夏の魚が・・・

アジ釣りのサビキ仕掛けに、こんな珍しい”キジハタ”が釣れました。


白身の高級魚として、釣り人に愛されていますが、鍋にしていただきました。
脂ののりが非常に強く・・新鮮な身は充分締まっていて、ほっこりしていました。
おろしポン酢に大分から送っていただいた、完熟”かぼす”を絞って、昆布だし(水炊き)にて賞味しました。


もちろん、良く釣れた 「アジ」は、”舐めろう”・・・に、「アカイカ」は刺身に変身です。
食べ切れなかった、アジの”舐めろう”は、後ほど、フライパンで軽く醤油を振って焼き上げましたが
これがまた、「焼酎」のお供に最高でした。


追伸、小さい「アカイカ」は、皮が軽く焦げる程度に焼いて、生姜しょうゆでいただきます。これはまた旨い!