goo blog サービス終了のお知らせ 

釣太郎の”ワイ~”&”がや~”(海釣と電器屋さんメモ)

「ITたまご館」店主の趣味の「海釣三昧」・・日々の発見日記
「電器製品&パソコンの販売・修理とサポート」奮闘記です。

お腹の大掃除・・カメラで点検 → 異常なし

2015年04月28日 | ○○闘病記

平成27年4月28日(火)朝から快晴 最高気温~25℃の予報です。
数日~  晴天(五月晴れ)が続いて・・すごし易い此の頃です。

リビングの外では、田植えの準備が始まり トラクターが音を立てています。

★さて、4月の上旬の話ですが・・・

 大腸の・・手術から 6年経過しましたので
 念のために 「カメラ」で検査をすることになり お腹の掃除です。

検査中、小さな「ポリープ」を取ったので・・病院に念のために 1泊です。
検査後は、水分だらけの夕食(補水?) これはきついなあ 



朝食はといえば・・・これも また シンプルな構成



★数日後の検査の結果判定!
ドクター判定では、「検査結果 特に異常なし」  無事に帰宅~~ありがとうございました。


おう~と、いけねえ~

2011年11月07日 | ○○闘病記

朝から肌寒さを感じる日でした 最高気温~18℃
平年並みの寒さカナ? ちょっと気温がイマイチ 寒いかも~~

今日は、朝からイマイチの天気で、運動不足気味の一日だったのに、
あ~あ~それなのに昼の食事を、簡単に「ガツガツ」と食べてしまった。

夕方頃になって 妙な腹痛が断続的に現れる・・なにごと?ヤバイ
周期的に押し出すような痛みが、出てくる → イレウス(腸閉塞)の痙攣みたい・・

しばらく 動き回っているうちに すう~と 自然に痛みがなくなった ふう やれやれ
昨年は、吐きまくって 結局→緊急入院したっけ・・

ちょっとしたことやうっかりで、大事に至る、年齢になったことを自覚します。
特に、内臓を”オペ”した方は、「気~つけなはれ」ドクターの言葉を思い出しました。
反省・・!



もうすっかりなれました。血糖値の測定

2011年09月09日 | ○○闘病記

平成23年9月9日(金) 曇のち晴 最高気温~32℃
朝の小雨模様から一転、真夏の逆戻りです。この時期の暑さは、非常にこたえます。

さて、血糖値が高いと診断されてから、自主的に家庭内で計測をしていますが、もうすっかり慣れました。
やがて、約~半年になりますが、すっかり要領をつかんで、こまめに実践をしています。



糖尿病の予備軍は、大勢いますが・・・
重大な合併症を起こす前に、健康管理のために グレーゾーンの方は数値化して
健康管理に留意されることを、お勧めいたします。

最近は主に、夕方の「食事前」、「食後2時間」の数値を計測しています。
以前は、1日の推移を計測したりしていましたが、今は~5日間周期で計っています。

できれば、グラフ化すると健康指標が良く解ります。
私が使っていますエクセルで解析できる、「グラフサンプル」はこちらにあります


低カロリー食の実践です。

2011年03月25日 | ○○闘病記

平成23年3月25日(金) 曇り後雨模様 時々小雪混じりに・・

東日本大震災で被災された皆さま 「お見舞い申し上げます」
しばらくの間、気が重く 投稿できていませんでしたが、ぼちぼち 復活です。

昨日、入院手術から3年目となり、定期健診に出かけました。
予想通り、しっかり食べていましたので、以前からの、血糖値「高め」の判定でした。

r-GPT、HbA1cの値も高く・・・糖尿病「予備軍」です。
更に、「総コレステロール」と「中性脂肪」の検査値も高めと判定され、本日より、減食の実践です。



メニュー構成は、以下の通りです。
1.焼酎 1杯 (お湯割り・梅干し入り)・・なかなか 止められません!
2.お刺身 (フクラギ)
3.ロールキャベツ 1/2(ケチャップ味)
4.トマト 3切れ  漬物きうり 3カケ
5.蒸し野菜 小鉢 キャベツ・ゆり根・かぼちゃ・ブロッコリー、(大根おろし+ぽんず)味

さすがに、23時を回ると お腹が空いてきました。 グー  


腸閉塞を体験してから、「整腸剤」を飲んでいます。

2010年11月11日 | ○○闘病記
//平成22年11月11日(木) 女心と秋の空 なんて変化の・・
最高気温は、18℃ すごしやすい気温でしたが・・

腸閉塞(イレウス)を体験してから(退院後)常用薬として、「大建中湯」を服用しています。
これといって、効能を実感でないのですが・・「ドクター」の勧めで飲用しています。

1日3回の服用ですが・・ 結構 忘れがちです。
飲み口は優しい薬ですが、腸閉塞の「痛み」と「激しい嘔吐」を思い出しながら
再発しないことを願って、がんばって飲み続けています。

開腹手術(腸)を経験した人は、腸閉塞を起こしやすいと聞いていましたが、
まさにそのとおりで、まして「小生」は2度に渡る「大腸手術」を経過しているので要注意です。


「イレウス」 退院です

2010年08月02日 | ○○闘病記
平成22年8月2日(月) 快晴 最高気温 32℃~
本日の午後1時、 「イレウス」(腸閉塞)から 回復して退院です。

病院食の最後のメニューは、私には充分の糧です。

献立表(飲み物抜き)
1.かゆ 小盛
2.★チキンソテー/スパゲテー
3.キャベツ 豚肉ソテー
4.含め煮/車麩玉葱




病院から、整腸剤を服用してどうですか! ということで
「大建中湯」なる”漢方薬”をいただいて、帰路につきました。

●退院後 → 即仕事(エアコン取付工事)です。ちょっときついかもネ・・・

イレウス(腸閉塞)

2010年07月26日 | ○○闘病記
平成22年7月26日(月) 晴れ 最高気温 33℃ 連日の真夏日です。

また、入院です。病名(イレウス)・・腸閉塞です。
午前に近くの内科医院へ行き、昨日より嘔吐がひどいので、点滴を受けてきました。
いつもならスッキリのはずが、なかなか 気分が改善されません → また嘔吐です。

●これは、おかしいなと思い 大腸の手術を受けた病院へ・・ 車を運転できない状態なので、「タクシー」を呼び 一路病院へ・・

血液・レントゲン検査の結果 → イレウスを確認 即 入院です。




●治療は、「絶飲・絶食」にて、点滴&抗生物質投与 開始です
腹痛が激しいので、何回か 痛み止めの「筋肉注射」を受けました(これが少々痛い)
痛み止めの注射が痛い・・洒落にならないと、看護師にぼやくと・・ごめんね!と言われる。


3日間の辛抱の後、
7月29日(夕)初めての、食事です。
いきなりの「うなぎ蒲焼」に、少し驚く!イレウスからの復活食にしては、少々 重くない?
でも、5日ぶりの 食事なので ゆっくりと味わいながら いただきました。

献立内容(飲み物抜き)
1.かゆ小盛
2.うなぎ蒲焼(大根おろし付)
3.長芋のエビあんかけ
4.トマトサラダ
5.果物(オレンジ)


今回の経過について(補足)
① 7月23日(金)連日の猛暑の中 頑張って「エアコン」の取付工事
        昼食後、腹痛を断続的に感じながら、仕事を遂行する。
② 7月24日(土) 午後から更に、腹痛を感じる お腹が張ってきた。
        夜中に、数回 嘔吐をする。

③ 7月25日(日)朝起きると、全身がだるく 吐き気がおさまらない・・・
    客先に断りの電話をして、1日休養することにする。
    深夜 更に嘔吐を繰り返し、腹痛の為 充分に睡眠をとれない
④ 7月26日(月)原因を理解しないまま、近所の内科医院で「点滴」を受ける。
    午後、仕事に出かけようと、準備するが、倦怠感と吐き気で断念・・
    再び、床に戻るが → 腹痛が激しくなり → 病院へ → 入院

⑤ 7月27日(火)入院中 更に嘔吐を繰り返す。
    激しい腹痛の為 痛み止めの注射をする → 少し眠れる。
⑥ 7月28日(水)3日間続いた腹痛も ようやく治まり 便通が始まる。
    徐々に、流れが回復し、お腹の張りも和らぐ。

⑦ 7月29日(木)ようやく、気分も良好になり 夕食を食べれるまで→回復
    「レントゲン」検査で、腸の張りが、治まってきたのを確認→やれやれ

●嘔吐は、最初は未消化の食物混ざりでしたが、だんだんと 色が悪くなり
 更には、腸の逆流物を吐くようになる。(この間、便通なし)
●体力の為にと思いつつ飲食たものを、すべて嘔吐する。

特徴
腹痛・便通なし・嘔吐・微熱・倦怠感(立っていられない状態)


あ~あ~ やっちゃった!

2010年04月22日 | ○○闘病記

平成22年4月22日(木)最高気温 10~
肌さむい、雨の一日です。「風邪」が流行っていますので、お気をつけ下さい。

痛みがとれ、仕事に支障が出なくなるまで、一週間かかりました。
4/14(水) ちょっとしたハズミで、手首を捻ってしまいました。

実は、4/14・午後1時半ごろ 天井裏にての出来事です。
電気配線の作業中に、”梁”→”梁”へ移動しようとして、足を伸ばしたつもりが
届いてなく、なおかつ天井板を踏み抜き そのとたん、”梁”に倒れ掛かり、はずみで
手首を捻ってしまいました。

夕方にかけて、傷みがひどくなり → 「病院」へ
骨には 異常がなかったのですが、”じんじん”とした傷みで、コルセットで固定し
痛み止めをもらって、帰宅しました。

原因:老眼鏡をかけていました。
1.配線の結線処理にて、手元作業の為 ”老眼鏡”を掛けていました。
2.そのまま、暗い天井裏を移動したので、距離感にズレがありました。
3.結果 → あえなく ドスンでした。



明日は 雪模様かな?

2009年01月10日 | ○○闘病記
気温がさがり 寒くなってきました。

今晩、雪が積もる予報が出ています

「生体=予報」も、前兆が出てきました!!

実は、30年前から 雪が降ると決まったように
体が、かさついて”カユク”なります。

温度と湿度が関係しているのかなと、思っていますが
雪の季節が終わると、ピタっとなくなります。

若いときは、皮膚科に通いましたが、治療効果がなく
今では、天気予報だと思い 「ムヒソフト」で
十分効果があるので、時なりです。


デッパリが、すっきりしました

2008年11月03日 | ○○闘病記
1年半のお付き合いでしたが、「ポート」がなくなりホットしています。

昨年、点滴の治療時に、普通のやり方だと、血管が持たないので
「ポート」といわれる、器具を上腕に埋め込みました。

ここから「カテーテル」で、心臓の近くまで、薬液・点滴液を運びます
右胸に挿入する方(患者さん)も、おいでます。



撤去の手術は、部分麻酔で30分位、意外と簡単でした
手術中の痛みはありませんでしたが、麻酔の注射が痛い
メスの後が残りましたが、左が「撤去」、右が「挿入」の傷です

仕事中などに、脇のすぐ下に挿入なので、タイミングにより
時々、体にぶつかって痛かったのがようやく、開放されました