goo blog サービス終了のお知らせ 

釣太郎の”ワイ~”&”がや~”(海釣と電器屋さんメモ)

「ITたまご館」店主の趣味の「海釣三昧」・・日々の発見日記
「電器製品&パソコンの販売・修理とサポート」奮闘記です。

”アカイカ釣り”行って来ました。

2011年10月21日 | 釣行日記

平成23年10月20日(木)快晴 最高気温~24℃
東回りの風がありましたが、心地よいくらいの穏やかな天気でした。

評判に誘われて、能登町「小木港」に釣行です。
午後4時頃に、現場に到着しましたが・・すでに防波堤は賑やかになっていました。

夕暮れ時に備えて、”太公望たち”が防波堤の先端まで、時遅しと大勢並んでいました。

10月の後半に入ったのに、「アオリイカ」はほとんどいなく もっぱら「アカイカ」でした。
夕暮れから、一斉に食いだし、防波堤のあちらこちらで、イカの潮吹きの音がこだましていました。

聞くところによると、今日が一番釣れなかったそうですが、私の釣果は、
胴長12~25cmの「アカイカ」10ハイに、15~25cmのアジでした。


小木港 まだまだ「アカイカ釣り」が、本番中です。

2011年10月19日 | 釣行日記

平成23年10月19日(水)快晴ですが北周りの風がきつい・・最高気温~18℃
日陰で、風を受けると肌寒く感じる一日でした。

昨日、釣行したお仲間によると、能登町「小木港」では、「アカイカ釣り」の好調が続いています。
食べごろサイズの「アジ」も、良く釣れるそうです。

★釣り方は、アオリイカ釣りに代表される・・・(浮き仕立て、延べ竿仕立ての、2本竿併用)
活きた「小アジ」を泳がせて釣る・・俗に”引掛け釣り”で、先方合わせです。

・釣りの初心者の方は、こちらを参照下さい(釣太郎の釣りの広場



風がきつい平日の防波堤は、人影も無く 貸切状態の日も まれにあります。
曲がり角の、灯台付近が好ポイントで、仕掛けを、潮の流れにうまく乗せやすい場所です。

昨日の釣りの経過は、潮どまりがあり
夕暮れ時に、入れ食い状態が続きましたが、20時~23時にかけて 「アタリ」が一服したそうです。
毎年ながらのパターンで、夜中からまた、食いだすこともしばしばです。

★釣果は、「アカイカ」 21ハイ  「中アジ」多数との報告です。
先週の釣行時は、アオリイカ交じりで、「イカ釣り」は 2人で 50パイ~でした。


秋の”五目釣り” さあ~行くベカネエ

2011年10月12日 | 釣行日記

平成23年10月12日(水)秋晴れの快晴 最高気温~23℃
本日は、朝から「街灯」の点検作業でした。

さて、釣果情報(10月11日現在)
奥能登の「小木港」、”アオリイカ”未だ早いようです・・・・が!、

なんと、爆釣らしき、”うわさ”を入手しました。
獲物は、
”アカイカ”に”かます”です。時間によって「入れ食い」だとか・・・

★”アカイカ”釣りは(アオリイカと同じ)
釣り方は、浮き仕立てで 「小あじ」の生き餌による 泳がせ釣りです。
死んだ「小あじ」餌では、釣れる型が小さいそうです。

★”かます”は、アミエビを使った サビキの浮き釣りです(アジ仕立て)

追伸
釣果が多いので、現場は大賑わいとなっているとのことです。


釣りに出かけました。能登半島 輪島市門前・鹿磯港

2011年08月12日 | 釣行日記

/雲が少し 平成23年8月12日(金) 晴時々雲 最高気温 34℃~
連日のうだるような暑さの中ですが、釣行にトライしました。

今回の目的は、”アカイカ”です。
現場で、豆あじを釣り → 生餌としてセットして、泳がせ釣りです。
(現場で豆あじが釣れない時もあるので、小あじのパック入を、スーパーで購入します)

仕掛けは、一般に販売されています、「アオリイカ」「ヤリイカ」仕掛けなどです。
浮きもセットの市販品で充分です。

さすがに お盆前の平日は 釣り人は少なく 貸しきり状態です。



釣果は、残念ながら 釣行仲間に 1パイだけ(食いが浅いので、バラシの連続)
先週は、お仲間が、2ケタの釣果だったのに・・・かなり ムラがあるようです。

私は、1年半ぶりの釣行でしたが、バラシの4連発で、結果は”ぼうず”でした。



釣果がなくても 帰ってからが大変で 道具類を全て水洗いし、整備をします
これを怠ると、釣道具の傷みを招きますので、水分を良く取り除き、マシン油のスプレーを
吹き付けてから 仕舞いこみます。 



防虫ネット(アウトドア派→御用達)で快適

2010年08月17日 | 釣行日記
平成22年8月17日 快晴 最高気温 33℃ 風が少し(北東周り)

お盆休み中、雨模様で釣行なし、ひたすら 暇つぶしで 8/15(曇/晴)のお盆に
墓参りに行っただけののんびり、暇つぶし生活でした。

しかし、お盆の休み明け、いきなり猛暑復活!・・残暑お見舞い申し上げます。

さて、仕事用の手袋を買いに行った「ホームセンター」で、便利グッズを発見しました。
釣り人には必携? 「防虫ネット」です、フルフェイスタイプのパーカー仕様です。


これで、しつこい ”ぶよ”、”アブ”、”蚊”から 解放されるかも・・ネ
近々、もう少し涼しくなってから 釣行を計画していますので、試してみます。
ついで買いで、お友達の分も ゲットしてきました。(¥2,480*2着)

さて、釣行の「対象魚」は
本命 「アカイカ」ついで「アジ」狙いです。「缶ビール」片手に 丘っぱりで、のんびり狙います。
今年は、海水温が高いので、能登方面に、「アカイカ」が回っているのを期待しています。

秋の五目釣り

2009年09月30日 | 釣行日記

平成21年9月30日(水)曇/一時雨
雨模様を心配していましたが、能登方面は薄曇で、波も穏やかにて
絶好の釣り日和でした、(気温23度 微風ー北東) 
金沢発 13時~  現地着 15時30分 実釣 16時30~22時00

久しぶりの釣行で、能登半島・能登町「小木港」へ出かけました
本日のねらい目は、ズバリ「あおりいか」です。
サイズは、同長10~18cm 15cmがレギュラーサイズです。



「秋の五目釣り」のタイトルどおり、様々な魚が出迎えてくれました。 

小あじ、中あじ、さば、小ダイ、ハチメ、アオリイカ、アカイカ.etc
波止場の釣では、充分な釣果に感謝しつつ、帰路に着きました。


久しぶりの「沖釣り」輪島市舳倉島界隈

2009年08月14日 | 釣行日記

平成21年8月14日(金) 久々の沖釣りです、輪島市の沖合い 
50km付近に浮かぶ「舳倉島」界隈が、本日の釣行場所です。
朝焼けの中、期待「バクバク」で 輪島港を出航です。


狙うは、「ヤナギハチメ」・「キンキ」・などの 底物です。
釣れれば、いいのにな~と、期待で 午前4時輪島港を出航です。

途中、「七ツ島」を横目に、約 片道2時間の航海です。
行程の半分にありますが、本日の風は、 向かい風なので
少し、時間がかかります。



本日の釣果は、”爆釣”です。
皆さんの、クーラーボックスが 満杯で、気温も26度とすごしやすく
絶好の 釣り日よりでした。



釣果は、ほんの一部ですが、メバル・花ダイ・ソイ・キンメ・カレイ・・・・
自然の恵みに 大感謝

久々の沖釣りなので、陸に上がると 少し 目まいが! アレアレ

珠洲市「飯田」、のっこみ釣行

2009年05月27日 | 釣行日記

石川県珠洲市の飯田港へ出かけました
チヌを期待しての、釣行でしたが 「鰆」のヒットでした。
地元の方の話では、6月中ごろまで、チヌの「のっこみ」が続くそうです



調理方法:3枚におろして、(酒・みりん・醤油・レモン汁)ズケにしました
明日のおかずです、軽く焼いていただきます。

現地の釣果情報です
1.内側で、44cmのチヌ
2.ルアー、オキアミふかせ釣りに「鰆」がヒット
3.マダイ(25cm)・カレイ(23cm)ヒット
*本日は、外側では チヌのヒットなし


”のっこみ”不足!?

2009年05月10日 | 釣行日記

4/9 今シーズン 3回目の釣行です 再び 輪島市門前町”鹿磯”に行きました。
最低気温13度、最高24度 晴(降水0%)出発AM10時、現着12時~19時
南西の風がやや強く、向かい風でしたが、まずまずのコンデションで望む。



同行者の「Mr.Muro」氏に、チヌがヒット 小型ながら今晩の刺身かな?

私は、ふぐの入れ食い、「メバル、カサゴ、タナゴ」の小魚、から揚げにお持ち帰りです。
夕日を眺めながら、潮の香りを存分に浴びた満足で帰路に着きました。~~残念


久々に雨の心配が無く、若干のうねりで、ナイスコンデションでしたが ハテサテ!


釣道具の「手入れと準備」

2009年05月06日 | 釣行日記

 時々雨がぱらり、こんな日は釣には最適ですが!!う~~ん?

本日は「ゴールデンウイーク」の最終日ですが、人ごみを避けるのと、天気が少し悪いので 釣行は なしです。
まあ、翌日から仕事デーなので、明日のために控えているのが 本音です。

人が少ない 平日に(仕事の段取り次第)出かけましょう そんな 訳で、朝から 釣道具の手入れデーです。
先日のカンダイ(こぶだい)も このタックルでゲットしました!愛用品です
チヌの仕掛けは、こちら(釣太郎のご案内)でご参照いただけます。



釣り場に、現着後 すぐに開始できるように 準備を整えつつ タックルの掃除と点検です。
日頃、気がつかない 小さなキズの補修や 汚れや水気を除きます。