京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その78)赤穂浪士ゆかりの、大石神社

2011-12-14 00:19:01 | 京の話題

十二月十四日は討ち入りの日です。京都には多くの赤穂浪士ゆかりの地が有りますが。なんといっても大石神社です。

この神社は「大石内蔵助良雄」を祭神とします。本当は「良雄」とかいて正しくは一般的には「よしお」と言いますが「よしたか」よ読むそうです。(どっちでも良いですけど)

Dsc09095

Dsc09098

創建は新しく昭和10年’(1935年)です。当時の京都府知事を会長とする大石神社建設会や山科義士会等が内蔵助の山科隠棲にちなんで建てました。

一の鳥居をくぐると左手に陣太鼓の文様えお入れた献提灯が多く並んでいます。

Dsc09106

Dsc09107

鳥居正面には色々赤穂浪士にちなんだ宝物殿(なんと拝観無料です)が有ります。

私が、散策した時には五時過ぎで閉まっていましたが、なんと神社の方がわざわざ電気を点灯して招き入れてくださいました。京都人はケチと言いますが、こんなおもてなしも、して下さいます(またまた、なんと運のいい厚かましい私でしょう)

Dsc09103

大石内蔵助の像です。もう少しアップで。

Dsc09104

最後に内蔵助の辞世の句

 「あら楽や おもいははつる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし」

今日は討ち入り蕎麦をを食べましょう。

十二月十四日の義士祭は、山科全域から四十七人がそれぞれ赤穂浪士にふんし、また幼稚園児の四十七士、搖泉院(内蔵助の妻)などの女人たち、清水一学などの吉良方もまじえて、山科界隈を行列します。

山科区西野山桜ノ馬場町116