goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピータイム!!いい場所で~いい出会い~

友達との食事会や旅行などの、気まぐれ日記!

鶴山公園

2020-04-09 | 

            岡山県津山市にある鶴山公園です。

                      「 津山城(別名:鶴山城)」

            

            本能寺の変で討死した、森蘭丸の弟、森忠政が鶴山に築いた平山城。

            明治の廃城令で、建造物は取り壊されましたが、

            地上から45メートルに及ぶ立派な石垣が、当時の面影を残しています。

            

            

                    初めて見た、桜の雲海です 

             

                        つくしを見つけました!!         

                

               鶴山公園の桜、とても綺麗でしたよ。

               今回で2回目だったけれど、今年は最高でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城

2020-02-07 | 

           神奈川県小田原市にあるお城。

                   「 小田原城 」

           

                      北条氏の居城です。

           

               門が多く、お堀からお城まで、かなりの距離でした。

            

             とても明るいイメージのお城でした。

             天守閣の高さが全国で6位。小倉城は5位でしたよ。

             境内には、梅の花が・・・香りが漂っていました。

            

                天守閣の展望台からの眺めです。

                富士山の見える場所では、なかったのが残念でした。

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城

2018-04-09 | 

                     広島県福山駅の側にあるお城です。

                          「 福山城 」

                  

                   徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成により築城(10万石の領主)

               

                              けっこう、大きなお城でした。

               

               福山駅の北口を出ると、すぐお城に行けます。

               新幹線の駅から見えます。見える部分は、月見櫓です。

               桜は散っていましたが、八重桜が満開でした!!

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城の桜

2018-03-30 | 

                 桜が満開!! 

                 友達が薦めてくれた場所です。小倉城庭園そばの桜です。

                 水面に映る桜が、美しいですよ~

                 

                 昼間の桜・・・・

                 

                 夜の桜・・・・

                   

                                  桜と満月、いいですね~

                   でも、花を見るなら、やっぱり昼間の方が好きです。

                   今日は、風もなく、花見日和でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城の桜

2017-04-09 | 

                        「 小倉城の桜 」

            

             いろんな場所から見たけれど、この写真が気に入っちゃいました!!

            

               もう満開です!! 風が吹くと花びらが舞っていました!!

               今日は曇り空だったのが残念・・・・

               せっかくの桜の美しさが、半減してるような気がします。

              

              帰りは、校区の桜を見ながら・・・・・

              どこも満開。少しでも長く咲いていてほしいなぁ~

              12日は、小学校の入学式だから頑張って咲いていてね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上田城」

2016-07-12 | 

           今年の大河ドラマ「真田丸」

           真田の郷として、有名な上田市。(長野駅から北陸新幹線で10分)

                     「 上田城跡公園 

            

           天正11年、真田昌幸公が築城した平城で、

           徳川軍を、二度にわたり退けた戦歴のある名城です。

           

           公園横で、「信州上田真田丸大河ドラマ館」が開催されていました。

           ちょっと雨が降っていたので、ゆっくり廻覧・・・

           ドラマを毎週見ているので、とても親しみを感じました。

           ドラマの裏側や、セットのしくみがよくわかり、大変なんだなぁ~と。

           瓦や白壁は発泡スチロールで出来ています。

           でも、地面までが発泡スチロールとはびっくり!!

           色づけがすごいので、本物そっくりに出来上がってるんですよ。

           ドラマPRコーナーでは、出演者のサイン色紙と一言メモが書かれていました。

           出演者の方の字を見ると、なんか温かい感じがしました。

           字って、その人を表してる気がします。

           あと半年、ドラマを楽しみに見ましょう~~~~歴史の苦手な私です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松本城」

2016-07-11 | 

             国宝のお城、姫路城・犬山城・彦根城・松江城

             そして、最後の一つ・・・・・

                        「 松 本 城 」

             

              松本城天守は、秀吉の家臣であった石川数正・慶長父子により

              戦国時代末期1593~94年にかけての築造と考えられています。

              5重6階の木造天守としては、日本最古です。

              松本藩の、歴代藩主六家二十三代が城を守っていました。

                  (石川氏・小笠原氏・戸田氏・松平氏・堀田氏・水野氏)

             

             国宝だけあって、とても素晴らしい~

             松本市のシンボル。町の誇りですよね。

             外観もスマートで、優しい雰囲気のお城でした。

             天守までは、やっぱり、急な階段。昇り降りが大変でした。

             

               天守屋根裏に、しめ縄が飾られていました。

               そこから見た風景。長野県だけあって、高い山々が・・・・

               雲の上に頭を出していた常念岳。まるで、富士山みたいでした。感動!!

               信州と言えば、やっぱ蕎麦でしょう~

               手打ち蕎麦を食べて満足!!縄手通りの古い町並みを散策して、

               松本城の旅は終わりました。

 

                   はるかなる 信濃の旅路 満喫す        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城・後楽園

2016-04-11 | 

                      「 岡山城 」

           

            外壁の下見板が黒塗りであったことから「烏城(うじょう)」と言われています。

            昭和6年に国宝に指定されたが、第2次世界大戦(昭和20年)で焼失。

            現在の天守閣は、昭和41年、鉄筋コンクリートで再建。

            外観は、全く旧来の通りに復元されたそうです。

                    

                      表からと裏では、全然感じが違いますよ。

                      今の岡山城を築いたのは、宇喜多直家の

                      息子の秀家です。(豊臣秀吉の養子になる)

             

              月見櫓は、戦火を免れたので、国指定重要文化財になっています。

              城から、旭川を渡って行くと、日本三名園の一つがあります。

                         「岡山後楽園」

             

              ここは、何回来てもいい所ですよ~

              何年か前、兄弟で来た時のことを思い出しちゃいました。

              

              岡山駅から、歩いて岡山城・後楽園を見て歩いたので、

              その日の万歩計をみたら、2万歩も歩いていました~~びっくり!!                                  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城の桜

2016-03-31 | 

                    「 小倉城のさくら 」

          

            まだ、満開ではありません。 8分咲き位かなぁ~

            何故か、今日の桜はあまり綺麗に見えませんでした。

            きっと、くもり空だったせいかな?

            今週は、土曜日がお天気みたいです。

                その時は満開の桜が見られるかも・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城

2015-11-21 | 

         日本三名城の一つに数えられる

                      「 熊 本 城 」

         

          加藤清正が7年の歳月をかけて、1607年に築いたお城です!!

          曲線を描く石垣「武者返し」をはじめ、慶長期に建てられた宇土櫓(重要文化財)など

          多くの文化財が残されています。

          大小の天守閣があるのが印象的です。

          それと、本丸御殿が二つの石垣を跨ぐように建てられたので、地下通路があるのが

          めずらしいなぁと思いました。

          

          天守閣から見た風景・・・・熊本は本当に九州の中心(へそ)ですね。

           

          天守閣・本丸御殿一帯は、西南戦争開戦三日前に、原因不明の出火で焼失。

          本丸御殿の中を見学したけれど、とても素晴らしい建物です。

          

            

             御殿の中にある大御台所は見応えがありました。

             台所に使っている木材は、5種類(赤松・杉・栗・檜・桐)

             その場所で、料理をしていたのかと思うと・・・・・

             ここで作る料理は美味しかったことでしょうね。

             

               肥後菊を初めて知りました。

               花びらが、普通の菊よりもすごく少ないです。

               アップで撮れなかったので、ちょっとわかりにくいかも・・・

               

               何十年ぶりに行った熊本城、

                           今回はゆっくり見れてとてもよかったです~

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする