昭和館で2本立て映画!!
「 岸辺の旅 」
カンヌ国際映画祭監督賞受賞!!
深津絵里・浅野忠信出演。
夫婦の愛を描くせつないラブストーリー。
「 妻の家路 」
チャン・イーモウが描く夫婦愛。中国映画です。
どちらも、夫婦愛の物語でしたが、ストーリーの内容を理解するのが
ちょっと難しい映画でした。
でも、見た後に優しくなれる自分がいました!!
昭和館で2本立て映画!!
「 岸辺の旅 」
カンヌ国際映画祭監督賞受賞!!
深津絵里・浅野忠信出演。
夫婦の愛を描くせつないラブストーリー。
「 妻の家路 」
チャン・イーモウが描く夫婦愛。中国映画です。
どちらも、夫婦愛の物語でしたが、ストーリーの内容を理解するのが
ちょっと難しい映画でした。
でも、見た後に優しくなれる自分がいました!!
「男はつらいよ」から20年。
山田洋次監督待望の喜劇映画~ おもしろいですよ~
これは、本当に笑って見れる映画でした!!最初から笑っちゃいました!!
妻(吉行和子)が欲しかった誕生日プレゼントは「離婚届」
一家に突然ふりかかった、まさかの熟年離婚騒動に
子供たちは、大慌て!!解決策をみつけようと「家族会議」を・・・・
ご主人役、橋爪功さんの演技の上手なこと。
その演技や表情に笑わされました。
そして、どこの家庭にもある家族の様子。
思い当たることがあり、吹き出しちゃいますよ~
その中で言っていました。
思うだけではいけません。思ったことは、言葉で言ってあげるのが一番。
みんな感謝の気持ちを持っていると思います。
その気持ちを言葉で言ってくれると、お互いが嬉しい気持ちになり
いやな所があっても、許せるのでは・・・・・・
今日は、この映画を見て、とてもいい気分になりました
9月に、私の好きな「超参勤交代」が公開。今から、とても楽しみです~
「シーズンズ 2万年の地球紀行 」
ナレーション:笑福亭鶴瓶。木村文乃。
2万年に及ぶ地球上の生命の歩みを描いたネイチャードキュメンタリー。
自然や生き物の映画は大好きです。
動物園では見られない、自分が行ってみる事も出来ない
だから、映画で見られる動物の世界は最高です。
多数で逃げる馬を、1頭に追い詰めるオオカミの群れ。
そのオオカミを蹴る瞬間・・・・馬は逃げることが・・・・
ジャコウ牛の絶滅。 トナカイの大移動。
大きなバイソンは虫に弱く、しっぽで追い払うんですよ。
ツル・鴈の北帰行。(鹿児島出水のマナヅル達も、今日から北帰行しているそうです)
雷鳥は、生きた化石と言われているそうです。
猪・山猫・鹿・リス・ふくろうなどの姿が、ありのまま映し出されています。
それと、かかとをつけて歩くのは人間と熊だけだそうです。
一番、人間に近いのは熊みたいです。
他の動物は、つま先で歩くみたいですよ。
森がなくなり、山に逃げることになった動物達。
一生懸命生きているんですね。
だから、時々、エサを求めて町に出てくるんですよ。
娘の家の近くの公園で、鹿のフンを見かけます。
夜、草を食べに来てるのかも・・・・
人間も動物も、生きて行くのに必死なんですね!
「日本のいちばん長い日」 役所広司・本木雅弘・松坂桃李
半藤一利のノンフィクションを基にした群像歴史ドラマ。
私は、今の時代に生まれてよかったなぁと思います。
戦争を経験した人は、本当につらい経験された事でしょう。
これから先も、今の平和が続くことを願っています~
「愛を積むひと」 佐藤浩市・樋口可南子
北海道の四季と共に描く、珠玉の愛の物語。
原作はエドワード・ムーニー・Jrの小説 「石を積むひと」
第二の人生を歩む熟年夫婦と、彼等を取り巻く人々の愛を描いたもの。
奥さんが、病気で亡くなります。セリフの中で、いい人が先に逝っちゃうよねって・・・
じゃあ、我が家はどっちがいい人なのかな??
とても、心が優しくなる映画でした!!
ひとりの日本人が、世界を変えた!!
激動の第二次世界大戦下、日本政府に背き
命のヴィザを発行し、6000人にのぼる
ユダヤ難民を救った男の真実の物語です。
杉原千畝(1900~1986)
とても素晴らしい映画でした。
監督さんは、外国の方だったんですね。
その中での、唐沢寿明さんと小雪さんの演技はとてもよかったです。
千畝さんはみんなから「せんぽ」と言われ、親しまれていました。
その時、彼は40才。
28年ぶりに、助かったユダヤ人との再会。
それはそれは、感謝の気持ちでいっぱいでした。
人から感謝されるって、嬉しいことですね。
そして、86才で他界されました。 すごい人がいたんですね。
今も、その時のユダヤ人の子孫が4万人位いるそうです。
私は女性の立場として、連れ添った奥さんの事を見てしまいます。
やっぱり、奥さんがしっかり家庭を守っていたんでしょう。
自分には、真似できないけれど勉強にはなりました。
「海難1890」も「杉原千畝」も、見てよかった映画ですよ。
日本とトルコを結ぶ、感動の実話です!!
(日本・トルコ合作)
出演者 : 内野聖陽 和歌山県紀伊大島樫野(現:串本町)に
住んでいる医者。
忽那汐里 医者のサポートしている村娘。
1890年9月・・・・オスマン帝国の親善訪日使節団を乗せた軍艦「エルトゥールル号」が、
帰国途中に和歌山県・紀伊大島樫野(現・串本町)沖で、台風に遭遇し
大破して沈没。乗組員600名以上が海に投げ出され、500名を超える
死者が出るという、当時としては世界最大級の海難事故が発生。
そんな中、危険を顧みず地元住民らが救助活動を行い、奇跡的に
乗組員69名を救出。見ず知らずの外国人を命がけで助け、献身的な
看護をした村人たちの行動は、トルコ国民に感銘を与え、その後、
トルコの教科書にも取り上げられ語りつがれているそうです。
1985年3月・・・・イラン・イラク戦争開始から5年。
イラクのサダム・フセイン大統領が、48時間後にイラン上空を飛行する
すべての飛行機を無差別攻撃すると宣言。各国がイランにいる自国民を
助けるため救援機を飛ばし脱出させるが、自国機の乗り入れがなかった
日本はすぐに救援機を飛ばすことが出来ず、215名の日本人が
テヘランに取り残された。警告のタイムリミットが目前となり、誰もが
脱出をあきらめかけた時、奇跡が起きる。それは、日本人の為に
トルコが救援機を飛ばしてくれました。
とても、感動しました。こんないい話があったんですね。
この映画の中で、「人間の真心」という言葉が印象的でした。
人から言われてするのではなく、当たり前の事をしたと・・・・・
それが、真心なんですよね。映画を見て、優しい気持ちになりました!!
今年も、あしながおじさんからのプレゼント!!
池田みどりさんのコンサートへ行ってきました。
今回は、家の近くのアルモニーサンクで開催されました。
みどりさんは、今年で30周年。
ディナーショーは、2年目からなので29周年だそうです。
テーブルは9人席。隣りの方は、中国から来ていたとても感じのいい女性。
日本に来て17年。(京都に7年。北九州に10年)ご主人の仕事で・・・・
中国ではオペラ歌手をしていたそうです。
まだまだおしゃべりしたかったけれど・・・・・残念!
みどりさんのコンサートが終わると、今年も終わりだなぁ~って感じ。
本当にいつも楽しませてもらって、ありがとうございます~
リバーウォークの小劇場にて・・・・アカペラコンサート!!
友達がもらったチケットで、誘ってもらいました。
「 クィーンズ ティアーズ ハニー アカペラコンサート 」
クィーンズ ティアーズ ハニー
1998年に結成され、神戸を拠点に全国各地で活動している
アカペラグループです。
(メンバーは6人)
左から、 アルトのOlga(福岡出身) ソプラノChoco
リードボーカルHARU リードボーカルMAH
ボイスパーカッションJuno ベースボーカルBariey
アカペラで歌う - 昭和歌謡
とても、素晴らしいコンサートでした!!
舞台には、何もありません。
6人の女性が、口で演奏して唄うんです。
ボイスパーカッションの人には、ちょっとビックリ~(一番若い19才)
アルトとソプラノの人が、ピアノや金管楽器の役割。
ベースの人は、喋る声は普通なのに、低い音を出します。
そして、ボーカルの人が歌を唄います。
今回は、1950~1960年代の懐かしの昭和歌謡が中心・・・
全部知っている曲だったので、本当に懐かしくって楽しかったです。
アンコールは中島みゆきの「糸」と「翼をください」
心にジーンと感じながら、癒された一日でした。
いちご会も6人なので、アカペラ出来ないかなぁ??
豪華女優陣が演じる姉妹の絆
「 海街diary 」
出演 長女 綾瀬はるか
次女 長澤まさみ
三女 夏帆
四女 広瀬すず
監督 是枝裕和 (そして父になるの監督)
人気コミックの実写映画。
漫画は見たことはありませんが・・・・・
この4人の女性を見ているだけで、楽しかったですよ~
本当に、みんな綺麗ですよね。
綾瀬はるかは、昔から好きな女優さんです。
今回、長澤まさみを見てびっくり!! すごくスタイルがいい人だったんですね。
それと、着ていた衣装が好きでした。可愛い~~
綺麗な人を見ると、ちょっと刺激をもらうけれど、若さには叶いませんね~
江原啓之氏の波瀾万丈がテレビで・・・・
4才で父を、15才で母を亡くしたそうです。
不思議な体験をし、神主の勉強などし、今に至っています。
スピリチュアリブームから10年。テレビから離れて、年間60本以上の
講演会を行っているそうです。 内容は、楽しくまじめな話。
その講演会のビデオがありました。
◎意地悪な人と付き合う方法
「幸せな人は意地悪しない」
意地悪を言う人は、不幸です。
◎人生は〇〇で変えられる
最も愚かなことは、人と比べること。
大根とレンコンのたとえ話。
何故あんなに風通しがいいの。先見の明があるのかな?
レンコンは思っている
何故、大根は美白なの?私はアクだらけよ。
レンコンは大根にはならない。
素材はどうであれ、料理という
創意工夫・努力で、人生は変えられる。
◎幸せに生きるコツ
笑うのが一番のお祓い!!
テレビでは、ここまでしか聞けなかったけれど、
一度、生で聞いてみたくなりました