goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士パパの子育てノート

3人の子供の子育てにかかわる日常の中で、「これってどうなんだろう?」と考えたことをいろいろと記してみたいと思います。

エスカレーターにおける危険性

2015-05-24 07:15:00 | 子育て

小さな子どもを持つ親にとって、エスカレーターは事故の起こりやすいとても危険な場所というイメージがあると思います。

エスカレーターで生じる事故のうち、
・乗降口でつまずいたりして転倒する
・エスカレーターが何らかの原因で急停止し転倒する
・手すりの上に身を乗り出したりして転落する
等といった事故については、その態様を明確に思い描くことが出来ます。

ところが、小さな子どもの事故として、よくエスカレーターの踏板(ステップ板)や手すりに足や手が巻き込まれて指の切断等を生じてしまうといった恐い話を耳にするのですが、私には正直その態様がイメージしにくいところがあります。

というのも、エスカレーターに乗って踏板(ステップ板)や手すりをじっと見てみても、人の指が巻き込まれるような隙間などないように見えますし、降口付近で踏板間の上下段差が徐々になくなっていく動作などを見ても踏板と踏板の間、踏板と降口との間に足の指がはさまるような隙間が生じているようには見えないからです。

そこで、ちょっとエスカレーターにおける過去の事故の記事等を見てみたのですが、実際に生じている事故と自分のイメージとには齟齬があることに気付きました。

まず、少し前に大きな社会問題とあった樹脂製のサンダルを履いた状態での巻き込み事故などをみますと、態様としては、踏板の側方とサイドの壁との間にサンダルが挟まることで巻き込みが生じることが多かったのですね。

たしかに、あらためて見てみますと、エスカレーターの踏板の側方にはほんの少しだけ隙間があるように見えます。

私はてっきり、巻き込まれてしまうのは踏板の前方とばかり思っていたのですが、側方(横)も危険だったのですね。たしかに、エスカレーターの踏板には黄色い線が横にも描かれています。

もちろん、踏板の前方や後方でロングスカート等が引っ掛かって巻き込まれてしまう事故もあるようですので、前後左右とも、踏板の黄色い線の内側に立つことは大切ということになります。


次に、手すりに手の指が巻き込まれる事故について、エスカレーターの乗降口付近で手すりベルトがU字型に曲がって下で吸い込まれていく箇所(吸い込み口)で幼児が手を巻き込まれて指を切断してしまったという事故がとても気になりました。

大人の目線からは乗降口付近の手すりベルトの吸い込み口などには通常目がいかないのではと思いますが、しゃがみこんで見てみると、確かに、そこにはちょっとした隙間があり、好奇心旺盛な子どもが思わす手を入れてしまいたくなるような雰囲気があって、とても危険な個所にみえます。


エスカレーター付近で子どもがひとりで遊ぶのは危ないということを実感させられます。


上に書いてみたような事故態様は一部であって、エスカレーターの事故態様にはもっといろいろなものがあるはずで、日頃、普通に乗っていては思いもしないような形で事故が生じるのだと思います。

そして、サンダルの巻き込み事故などでは3歳から5歳までの幼児が75%を占めているようで、やはりエスカレーターでは小さな子供の事故が多いようです。

よくアナウンスで流れていますが、
「エスカレーターご利用のお客様は、ベルトにおつかまりになり、黄色い線の内側にお乗りください。小さなお子様をお連れのお客様は、手をつなぎステップの中央にお乗せください。ベビーカーは危険ですのでエスカレーターでのご使用はご遠慮ください。エスカレーター付近で遊んだり、エスカレーターから体を乗り出したり、駆けあがったりは、大変危険ですので、おやめください。」

今は、無駄なく大切なことが言い尽くされているように聞こえます。



Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所



洋式トイレとおしっこ

2015-05-18 04:55:36 | 子育て
結婚してからあっという間に10年という年月が過ぎてしまいましたが、結婚以来ずっと私の役割となっているのが、風呂・洗面台・トイレといった水回りのお掃除です。

習慣になっているからか、意地になっているからか、妻が育児休暇に入り保育園の送りなどの他の役割が一時免除されても、水回りのお掃除は私の担当のままです。

毎日、浴槽をゴシゴシ洗ったりしていますが、週末にはちょっと力をいれて全体の掃除をし、これが終わってようやく本当の休日気分に浸ることが出来ます。

そんな水回りのお掃除担当者にとってちょっと考えさせられるのが、小さな息子たちの洋式トイレにおけるおしっこの仕方です。

休日に、トイレの便器や床を磨き上げて「あ~、終わった~!」と爽快な気分に浸っているときに、「おしっこ、おしっこ~」と言いながら息子がトイレに入っていき、出てきたときには便器や床がぬれてしまっているなんてのを見たときの空しさは言いようがないものがあります。

そんな時、私は息子たちに、「家では座っておしっこしてくれないかな~」と言うのですが、長男は「男の子はトイレでは立っておしっこするって教えてもらっている。」と言って拒否、次男は失敗して注意されるのが嫌なのか最近座っておしっこをするようになっているのですが、それでも「保育園ではおしっこは立ってするって言われているよ。」とあまり納得していない様子。

そういえば、私が子供だった頃には、洋式トイレにはよく奥の壁に使用方法を記したシールが貼ってあり、「男性 小便=便座をあげて立って行なっているイラスト」が書かれており、洋式トイレはそのように使うものだと当然のように思っていました。

でも、このシール、最近まったく見なくなりましたね。

男性の場合、家の外では、男子トイレに小便器が設置してあってこれを使用することが断然効率的で、あえて洋式トイレでおしっこしたいなんていう人はいないでしょう。

ところが、家の中では洋式トイレしかないのでこれを使用するしかないわけですが、便座をあげて立っておしっこすることが必ずしも作業として効率的とは思えない一方で、トイレを清潔に保つ観点からみると座っての方が断然効率的に思われます。

トイレ掃除ばかりしているわけにはいかないので効率は大切。

と、水回りの掃除担当者としてはどうしても考えてしまうのですが、この点、あまり強調すると、子どもたちから自分の仕事が楽になることばかり考えている人と思われかねないので、適当にはしています。

それでも、ふと気づくと、私が上記のようなお願いをするようになってから、息子たちがトイレを汚すことはめったになくなったように感じています。

「掃除する人のことを考えて、注意してくれているのかな。」とちょっと嬉しく思っているところですが、楽観しすぎでしょうか。



高所恐怖症

2015-04-18 06:09:48 | 子育て


うちの長男は高いところがあまり得意ではないみたいです。

小学生になってようやく公園のジャングルジムの上の方にも登れるようになり、小さな子どもたちに交じってとても嬉しそう。

そんな姿を見て、妻はジーッと私の顔を見るのです。

はいはい。
どうせ私は高いところが苦手で、隙間のある階段がダメ、横浜マリンタワーのガラス張りの床の上も歩けませんよ。

一方、うちの次男は高いところが平気みたいで、見ているこちらがハラハラするくらい、公園の遊具などもスルスルと登っていきます。

そんな姿を見て、妻は「私の小さい頃みたい。」と得意げな顔。

なんだかちょっと腹が立ってきます。

そんな時、私は、ラッシュ・ドージアJrという人の書いた『恐怖―心の闇に棲む幽霊』という本の中で、「人間は樹上生活者である霊長類の子孫であるが、霊長類は高いところをまったく恐れない。しかし、人間の祖先が二足歩行をはじめたときに事情はがらりと変わり、断崖のある大地溝帯などでは、高さに敏感であることが生存のため価値をもつようになった。」といったことが書かれていたのを思い出すようにしています。

この人の見解にしたがうならば、高いところを恐れる人は、生物学的にみて能力が進化しているということになるではないですか!

と、これだけでは葡萄を取り損ねたキツネになったような気がするだけです。

ところが、最近、テレビなど見ていても、高層マンションのベランダから子どもが転落してしまう痛ましいニュースを目にすることが多い・・と思っていたのですが、子どもの転落事故が多くなっている要因として、子どもが小さい頃からマンション等の高いところに住むことで高いところが怖くなくなってしまう、いわゆる『高所平気症』というものがあるのではないかといった意見を耳にしました。

ちょっと恐い話です。

それを聞いて、あらためて、高いところを怖がることは、それほど恥ずかしいこととすべきではないのではと思いました。(程度にもよりますが・・)

子どもの勇敢な行為を褒めてあげることも大切だけど、高いところが危険であることをしっかりと教えることも大切だと思いながら、子どもたちと向き合っています。




コーラってどうなの?

2015-03-28 07:37:55 | 子育て
小さな子どもがいると外食できる場所はかなり限定されてしまいます。

そんな中、我が家でもファミレスは子ども達にとって楽しい場所になっています。

子ども達がファミレスを喜ぶ理由の一つは、ドリンクバーで日頃飲ませてもらえないジュースが飲めること、とりわけ長男にとっては、こっそりとコーラが飲めるのが嬉しくて仕方ないみたいです。

ところが、このコーラという飲み物、私が子どもの頃、「コーラを飲んだら骨が溶ける。」という真偽不明の噂をよく耳にしており、いまだに心の片隅に残っています。

そして、私が法律の世界に入って後、知的財産権の授業等で「コカコーラのレシピは秘伝」といった話がよく引き合いに出され、そのことからも、私の中では、コーラという飲み物がよく言えば「神秘的」、悪く言えば「得体が知れない」といったイメージになっています。

そこで、先日、スーパーでコカコーラのペットボトルに記載された原材料表示を何気なく見てみました。

『糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン』

う~ん、どこが秘伝とされている部分なのかさっぱり分からない。
ペプシコーラの表示もほとんど同じようなものですし。
「香料」と記載されているあたりが、素人目にも秘伝っぽく見えるのですが、調べてみると、「カラメル色素」「酸味料」「香料」「カフェイン」といった食品添加物については、具体的な物質名を記載する必要はなく一括表示でよいとのことで、表示からは何が調合されているのか分かりません。

もやもやしたので、ちょっと食に詳しい人に、「コーラを飲むと骨って溶けるの?」と聞いてみましたが、「分からない。」とのご回答。

コーラは長年、日本でも飲まれており、当然行政も成分を監督しているだろうし、コーラを飲んで骨が溶けたなどといった内容の訴訟が提起されたという話を聞いたこともない。

一般消費者は、こういったことからコーラには特に安全性に問題はないと信頼するしかないのでしょうか。

何かスッキリしない気がします。

ただ、食に詳しい人の話によると、(炭酸ジュースに一般的にいえることだが)砂糖と炭酸水との組合せは歯によくないはずとのこと、そして、ジュースのラベルに表示された『炭水化物』の含有量は、『糖質』と『食物繊維』の含有量の合計であり、炭酸ジュースには『食物繊維』がほとんど含まれていないので、『炭水化物』の含有量がほぼ『糖質』の含有量と考えてよいとのこと。

オーソドックスな赤いラベルのコカコーラの表示によると、『炭水化物』は100mlあたり11.3gとのことで、500mlペットボトルの中には約56g(およそ大さじ5)の糖質が入っているようです。

他の炭酸ジュースも同じでしょうが、昔ながらのスタンダードなコーラは、飲み過ぎると体によくないということだけは分かりました。
(0ゼロや最近よく目にする緑のラベルのコカコーラなどは、糖質は抑えられているようですけど。。)


と、いろいろと考えはするものの、ストローでちびちびと幸せそうにコーラをすすっている長男の姿を見ると何も言えなくなってしまい、最後にお茶を飲ませて、なかったことにしてしまう私。

甘い。。






おもちゃの対象年齢表示

2015-03-21 08:14:28 | 子育て
うちの息子たちは飛行機が大好きで、休日によく羽田や成田の空港に遊びに行きます。

そして、私は毎度、売店でおもちゃを買ってほしいとせがまれます。

ママは厳しいけどパパなら買ってくれると思っているようで・・

ところが、小学生になってから長男は段々と目が肥え、大人向けの飛行機の模型が欲しくてたまらなくなってきました。

そういった大人向けの模型は値段がとても高いだけでなく、「対象年齢14歳以上」といった文字が英文で表示されており、さすがに私も「ダメ!!」と言い続けていました。

ところが、ある日私はふっと気持ちが緩んでしまい、「今日は特別だからね。でも、一番小さいやつだよ。」と口にしてしまいました。

長男は喜び勇んで模型の入った箱をレジに持って行ったのですが、そこで店員のお兄さんから「子どものおもちゃとしてはお勧めできません。」と言われ、現物を見せてもらいました。
 
もともと飛行機のおもちゃは翼に角があったりするので注意が必要とは思っていましたが(特に、最近の飛行機は主翼にウィングレットが設けられており、その先端が気になります。)、手に触れさせてもらった模型は小さいくせにかなりの重量があるだけでなく、各翼の角の部分等が針に触れたように鋭利になっていて、リアリティを追求した観賞用としては素晴らしいのでしょうが、子どものおもちゃとしては非常に危ない(下の子が手にとった場合にはより一層・・)ということが瞬時に理解できました。

結局、長男も買うことをあきらめたのですが、私は今もその店員さんの誠実な対応には感謝しています。


それ以来、私もおもちゃに表示された対象年齢にはより注意を払うようになりました。

日本製のおもちゃの場合、子ども用のおもちゃには日本玩具協会という団体が認定する「ST」(safty toy=安全玩具の略)マークが付いているものが多いですが、この「STマーク」の認定に当たってはメーカーが設定する対象年齢に応じて、先端テストや通過テスト、可燃性や化学的特性の検査などが行われているとのことです。

たしかに、あらためて次男がプレゼントでもらったブリキのジャンボジェット機など見ると、対象年齢(たしか3歳以上だったような)にふさわしく全体的に丸みを帯びていたり、振り回して遊ぶのが難しい形状であったりと、とても安心できるものになっています。


おもちゃって、どんなものであっても、子ども(特に幼児)の用い方次第では事故につながる可能性があり、親が注意を怠ってはならないことは当然ですが、「STマーク」が付与されたおもちゃは表示された対象年齢のおもちゃとしては安全性が一応確認されているものといえ、安心して子どもに与えることができるかどうかの重要な目安にはなると思います。

また、「STマーク」が付与されていないおもちゃであっても、表示されている対象年齢は、各メーカーが独自に考える安全基準が示されていると考えられますので、やはり親としては購入時に配慮すべきでしょう。

 
とはいえ、実際には、私も、お菓子にプラモデルが付いたような商品を子どもに買って帰り、箱をよく見てみると「対象年齢14歳以上」などと書かれていることが今でもよくあります。

私自身が興味をもってしまうからでしょう・・

「STマーク」制度は対象年齢14歳迄のおもちゃが対象となっているようですので、「対象年齢14歳以上」と記載されたプラモデルなどはそもそも子どもが遊ぶおもちゃではないと考える必要があります。

お土産を子ども達から取り上げることも出来ず、買ってしまった者の責任として、父が、尖った部品などないか目を凝らしてチェックに励むことになってしまいます・・