先週、航空自衛隊の入間基地で行われた入間航空祭に行きました。
噂には聞いていましたが、ものすごい人出でした。
なんでも毎年20万人以上の人出があるとのことで、渋谷区あたりの住民数を超える人たちが集まっていたようです。
そんな人の多さもまったく気にならない程、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」の展示飛行は素晴らしいものでした。
そのスピードと迫力に、子ども達も目をまるくして見とれていました。

緊密な編隊を組んでの曲技飛行など見ていていると、どうして編隊の形が崩れないのだろう、ちょっとした操作ミスで衝突したりしないのだろうか、といった気持になります。

気になったので、のりもの倶楽部で「ブルーインパルスの科学」という本を買って読んでみると、各機が1番機(編隊長機)の機体の形から導かれる2本のラインが交差する位置に自分の機体を置くことで編隊の形は保たれているとのこと。
そのため、パイロット達は編隊飛行中、前方ではなく1番機(編隊長機)の方向を注視しながら飛行しているとのことです。

たしかに、高い技術とパイロット間の完全な信頼関係がなければ出来ないことだと思います。
広い青空にすーっと白いスモークが引かれていく、そんな美しい情景の中にも張りつめた緊張感があって、身が引き締まる思いでした。
噂には聞いていましたが、ものすごい人出でした。
なんでも毎年20万人以上の人出があるとのことで、渋谷区あたりの住民数を超える人たちが集まっていたようです。
そんな人の多さもまったく気にならない程、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」の展示飛行は素晴らしいものでした。
そのスピードと迫力に、子ども達も目をまるくして見とれていました。

緊密な編隊を組んでの曲技飛行など見ていていると、どうして編隊の形が崩れないのだろう、ちょっとした操作ミスで衝突したりしないのだろうか、といった気持になります。

気になったので、のりもの倶楽部で「ブルーインパルスの科学」という本を買って読んでみると、各機が1番機(編隊長機)の機体の形から導かれる2本のラインが交差する位置に自分の機体を置くことで編隊の形は保たれているとのこと。
そのため、パイロット達は編隊飛行中、前方ではなく1番機(編隊長機)の方向を注視しながら飛行しているとのことです。

たしかに、高い技術とパイロット間の完全な信頼関係がなければ出来ないことだと思います。
広い青空にすーっと白いスモークが引かれていく、そんな美しい情景の中にも張りつめた緊張感があって、身が引き締まる思いでした。