弁護士パパの子育てノート

3人の子供の子育てにかかわる日常の中で、「これってどうなんだろう?」と考えたことをいろいろと記してみたいと思います。

鉄道博物館と寝台列車「北斗星」号

2015-10-26 22:44:17 | 学び場
先日、久しぶりに子ども達と大宮の鉄道博物館に行きました。

鉄道博物館は2年前まで年会員でしたが、子ども達の興味の対象が鉄道から飛行機に移るとともに足が遠のいていました。


思えば、2~3年前、我が家はブルートレイン(寝台列車)一色でした。

図書館で借りた「昭和の鉄道」というDVDの寝台列車の巻を何度も繰り返して見たり、昔のブルートレインの客車や電気機関車の運転席に乗ってみたくて、群馬県の横川にある「碓氷峠鉄道文化むら」という所までわざわざ行ったりしたものでした。

そして、私と子ども達は、毎月、大宮の鉄道博物館に行っては、展示されているブルートレイン「あさかぜ」号の客車をうっとりと眺めていました。



ちょうど2年前の秋、我が家は、長い間の願いをかなえ、ブルートレイン「北斗星」号に乗って函館まで旅行をすることができました。

客車はB寝台の個室でしたが快適で、食堂車の食事も美味しく、車掌さんや同乗していた他の乗客の方々も親切で、旅情に満ちたとても素晴らしい旅になりました。


その後しばらくして、「北斗星」号は廃止となることが決定し、そのニュースに何を感じたのか、子ども達はブルートレインのことをぱったりと口にしなくなり、気が付くと我が家の鉄道ブームは終焉を迎えていました。

このたび、長男が突然、鉄道博物館に行きたいと言い出したので、どうしたのかと聞いてみると、「もしかしたら、鉄道博物館に北斗星号が飾ってあるかもしれないよ。」と言うのです。

行ってみると、残念ながら、館内に「北斗星」号の姿はありませんでした。

ただ、子ども達が運転体験をすることが出来るミニ電車の中に一両だけ「北斗星」号があって、並んだ順番がよかったことからこれに乗ることが出来、みんなで大喜びしました。

ミニ電車ながら、本物の「北斗星」号と同じく、特徴的な「ピィィーーー!」という甲高い汽笛を鳴り響かせてくれます。

私は、早朝の函館駅ホームに降り立って、汽笛を鳴り響かせながら札幌方面に走り去っていく「北斗星」号の姿を見送った時の寂しい気持ちを思い出し、ちょっと胸が痛くなりました。



いつか鉄道博物館に「北斗星」号の車両が展示されるといいなと思います。









恐竜ブームがやってきた・・

2015-10-18 07:16:08 | 子育て
最近、うちの男の子たちの間で恐竜ブームが起こっています。

兄弟で、アロサウルスがどうの、ステゴサウルスがどうの・・・といった話をしていたり、おばけのように両手をあげ前屈みになった肉食恐竜の次男が部屋を闊歩したりしています。

この恐竜ブームがいつからだったか、そのきっかけが何だったのかはよく分かりませんが、少なくとも私はまったく関与していません。

私は、爬虫類っぽい生物は大の苦手ですし、これまで恐竜に興味をもったことなど一度もありません。
子ども達が見ていた恐竜番組で、肉食動物が他の恐竜の肉を食いちぎっているところなんか目にしてしまうと、しばらくの間、お肉を食べる気がしなくなってしまうくらいです。

そんな父親、恐竜の知識はほぼゼロで、知っているのはティラノサウルスくらいでした。
長男は、そんな父にいろいろと教えるのが嬉しいようで、本で知識を得ては、風呂の中で、「では問題です!○○○○の前足の指は何本でしょう?」などとドヤ顔で質問してきます。

うーん。何本でもいいんだけどな。。

このままブームが去るのを静かに待とうか、それでは悔しいので学研の恐竜図鑑でも読んで勉強しようか。父は悩んでいます。


ただ、この恐竜ブームのおかげで、長男がこれまでよりも一所懸命に本を読んでいる姿を見受けるようになったのは、嬉しいところです。

今とくに気に入っているのが、黒川みつひろ氏、作・絵のトリケラトプスという恐竜を主人公にしたシリーズものの絵本で、学校の図書室や近所の図書館でしょっちゅう借りてきては読んでいます。


このトリケラトプスという恐竜はサイのような角のある頭をもった四本足の恐竜で草食ですが、物語は、勇敢な主人公が恐ろしい肉食恐竜たちに襲われる仲間の草食恐竜たちを助けるため角を突き出して立ち向かっていく、その姿に臆病な他の草食恐竜たちも勇気を奮い起こし、団結して肉食恐竜に立ち上がって追い払ってしまう、そのようなお話が多いみたいです。

私も一度読んでみましたが、ちょっと西部劇でも見ているようで、なかなか面白かったです。

こういった物語からだったら、私のように生理的に恐竜に抵抗があっても、少しずつ恐竜の世界に入っていけるかもしれませんね。


Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所