アイ!サラマッポ in フィリピン & ジャパン!

‐Ay! Salamat sa Pilipinas at sa Japan!‐
 フィリピン、そして日本にありがとう!

「iPS細胞」の山中伸弥教授が、ノーベル医学・生理学賞受賞!おめでとうございます!

2012年10月09日 | その他

「iPS細胞」の山中伸弥教授が、ノーベル医学・生理学賞受賞!おめでとうございます!

 昨10月8日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2012年のノーベル医学・生理学賞を、京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士(79)に授与すると発表しました。
 授賞の理由は「成熟した細胞を、多能性を持つ状態に初期化できることの発見」。山中氏が、マウスの皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出すことに成功したのは2006年。拒絶反応の少ない再生医療や難病の仕組みの解明などにつながる革新的な功績が評価されました。最初の成果が米科学誌に掲載されてから6年余りという異例のスピード受賞だそうです。
 山中教授は8日、午後8時から京都市左京区の京都大で会見。「私たちの本当の仕事はしっかり研究を進め、iPS細胞の医療応用を果たすこと。これからも本当の仕事を進めていかなければならないと思った。難病を持っている患者さんには、希望を捨てずにいてほしい」と決意を語られたそうです。
(毎日新聞より) 

 

 日本人の医学・生理学賞の受賞は、1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授以来、25年ぶり二人目。ノーベル賞を受けた日本人は計19人となりました。

 人類にとっての「パンドラの箱」を開いたとされる山中伸弥教授は、2年前からすでにノーベル医学・生理学賞に最も近い1人とされ、注目を集めていました。
 せきずい損傷に関しても、この「iPS細胞」により作られた神経幹細胞を移植する(主に急性期に)ことで、麻痺して動かない手足の機能が回復することが期待されています。日本で、実際に臨床研究が始められるのは、せきずい損傷に関してはまだ少し先のようです。ちなみに、日本でのせきずい損傷患者数は、約10万人(毎年5千人程度が受傷。内、7割は頸髄損傷)と推計されるそうです。

日本せきずい基金ホームページ・JSCF


(参考)
NHKスペシャル「“生命”の未来を変えた男~山中伸弥・iPS細胞革命~」を見て…。
(Sept. 19, 2010) 
再生医療シンポジウム "Walk Again 2010" (日本せきずい基金) in 金沢
(Sept. 19, 2010)

ヒトiPS細胞移植治療-せきずい再生への道
(Feb. 6, 2009) 


「iPS細胞」

人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell=iPS細胞) 大人の皮膚細胞など体細胞に遺伝子を導入するなどして、体のさまざまな細胞になれる能力を獲得した細胞。山中伸弥教授らが06年にマウスの細胞で成功し、07年11月にはヒト細胞での成功を発表した。最初の「i」が小文字なのは世界中で普及している携帯音楽プレーヤー「iPod」にちなみ、山中教授自身が命名した。患者本人の細胞から作るため、拒絶反応の少ない組織を作ることができ、脊髄(せきずい)損傷や難病の治療に使える可能性がある。「再生医療の切り札」として期待が大きく、世界各国で激しい特許競争が繰り広げられている。ES細胞(胚性幹細胞)もさまざまな組織に分化する能力を持つが、受精卵を壊して作ることから生命倫理的な問題がある。この点、iPS細胞は受精卵を壊す必要はない。(毎日新聞・10月8日より)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。