アイ!サラマッポ in フィリピン & ジャパン!

‐Ay! Salamat sa Pilipinas at sa Japan!‐
 フィリピン、そして日本にありがとう!

『LET IT BE』(Paul McCartney)の「mother Mary」

2010年09月14日 | 音楽

 ビートルズ(The Beatles)のアルバム『LET IT BE』(レット・イット・ビー)は、1970年5月8日に発売された、ビートルズ最後のアルバム(13枚目)です。(実際には『Abbey Road』(アビー・ロード)より先に録音されています。)
 


 
ポール・マッカートニーによって作られ歌われている『LET IT BE』…。その曲を初めて耳にしたのは、多分中1か中2の時でした。冒頭のピアノから引きつけられ、「♪Let it be. Let it be…」と繰り返しポールが歌うこの曲には、40年経った今でも、深い響きが感じられます。↓

The Beatles "Let it be"

この映像には、シングル版・アルバム版にない歌詞
"There will be no sorrow"
悲しみは消え去るだろう)という一節が含まれています。映画用の別テイク…、貴重です。

When I find myself in times of trouble,
mother Mary comes to me
speaking words of wisdom
Let it be…
落ち込んで、もうどうしようもなく沈んでいた時に
mother Mary」が僕のもとにやって来て
賢明なお言葉をかけてくださった
Let it be…

 
この歌詞に登場する「mother Mary」(マザー・メアリー)…。
 
私自身は、少し前までずっと「聖母マリア・Mother Mary」だと思っていました。
 
でも、この『LET IT BE』のアルバム制作に当たっていた時期は、メンバーの4人はもうバラバラで、ビートルズ解散が決定的となりました。ポールが、悩みに悩んでどうしようもなく沈んでいた時に、彼が14歳の時に病気で亡くなった実母メアリー・Mary McCartneyが夢の中にやって来て、かけてくれた言葉が「Let it be.」だったということを知った時は、本当に驚いたものです。
 
しかし、一般的には「mother Mary」は、「聖母マリア・Mother Mary」ともとらえられる向きもあり、日本語訳でそう訳されているものも少なくないようです。
 
事実、実母メアリーさんはカトリック教徒で、ポールもそうでした(父のジェームズさんはイギリス正教会)。カトリック教徒にとって、聖母マリアは、神へのとりなしをしてくださる「崇敬」の対象として特別な存在のようです。カトリック教徒が8割以上を占めるフィリピンでは、いたる所で聖母マリア像を目にします。
 
ポールが、夢に現れた亡き母メアリーさんに、聖母マリアを重ねてこの詞を書いた、という想像も容易にできます…。
 
聖書の中にも、受胎告知のお告げが下った時に聖母マリアがそのことを受諾する箇所に次のような記述があるそうです。

"let it be to me according to your word." (RSV; Luke. 1:38)
「(主の)お言葉とおり、この身になりますように」
(新約聖書ルカによる福音書1章38節)

Let it be」の意味は、正直言って深くてよく分かりません。「あるがままに」「なすがままに」というような意味だと思っていましたが…。苦境に立たされていたポールの心の中には、「神様にお任せします(委ねます)。」といった気持ちも強かったように思えてきます。

 
ちなみに、私自身は、フィリピンの人に「宗教は?」と聞かれたら(よく聞かれる…)、「Buddhist」(仏教徒)だと答えます。ちなみに、浄土真宗です。が、フィリピンの人の厚い信仰心に触れ、カトリックやプロテスタントに代表されるキリスト教には、教えられることが少なくありません。

「ピラール・ビレッジには、割と大きなカトリックの教会がある。私は浄土真宗の仏教徒だが、たまにカトリック教徒のフィリピン人介護者と一緒に教会のミサにも出かけていた。日本では、宗教が普段の生活の中で見えにくい面もあるが、フィリピンのカトリック教会へ行くと、老若男女を問わず、その真摯に祈る姿に教えられることが少なくない。
 
フィリピンは、九割以上の人がキリスト教徒で、カトリック信者がその大多数を占める。それは、フィリピン各地の歴史を感じさせる古い教会と共に、スペインが植民地時代に残した一つの財産だと思う。日常生活の中にも宗教はしっかり息づいており、特に人々の精神的な支柱となっているのが分かる。初対面の人に「日本人ですか?」と聞かれ、名前の後に「宗教は何ですか?」と聞かれることがよくある。フィリピンで宗教が大事にされていることの証だ。若者にデートの場所を尋ねると、もちろん映画館だったりレストランだったりもするが、週末のデートコースには必ず教会のミサが加わるようだ。
(拙著『アイ!サラマッポ~フィリピン人介護者と生きて~』下巻より)



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南国麻呂)
2010-09-15 04:38:04
音楽の時だけコメントを寄せてすみません。前回のダバオの時と同じくまた奇遇を感じたので。先月、こちらのレコード会社の依頼でスピリチュアルソングCDを制作しました。その中の一曲にLET IT BE がありました。なぜこの曲が入ったのか今回のブログを読んで腑に落ちました。(神の)思し召すままにといった意味なのですね。日本人にはこのあたりの感じ方がイマイチ弱い。単にポップスの一曲と捉えてしまいますがフィリピン人は神への曲とも捉えるのですね。その他の選曲にはサイモンとガーファンクルの明日に架ける橋やキャット・スティーブンスのモーニング・ハズ・ブロークンなど。神様の角度からポップスをながめると、その曲や作家の深みが感じられて興味深いですね。いっしんさんの人間としての深みも大変感じさせて頂いた今回のブログでした。
返信する
CD、おめでとうございます! (Isshin - 編集人)
2010-09-15 09:53:27
麻呂さま、こんにちは。
うれしいコメント、サラマッポォ!

奇遇ですねぇ、本当に…。
先月制作されたというCDのタイトルを教えてください。ぜひ聴いてみたいです。
Simon and Garfunkel - Bridge Over Troubled Water ...
もいいですよね。『Let it be』と同じ時期ですね。

フィリピンの人に『Let it be』の歌詞の「mother Mary」は誰か?ときいたら、まず「聖母マリア」だという答えでしょう。それでよいと思います。
返信する
Unknown (Isshin - 編集人)
2010-09-15 09:58:49
あれ?貼りつけたつもりが…。もう一度…。

Simon and Garfunkel - Bridge Over Troubled Water ...↓

http://www.youtube.com/watch?v=GYKJuDxYr3I
返信する
Unknown (通りすがり)
2010-09-16 00:36:49
>>聖母マリアをも崇め信仰するカトリック教徒にとっては、聖母マリアは特別な存在です。

勘違いされているかたが多いのですが、カトリックも「信仰」するのは三位一体の神であり、聖母マリアは神へのとりなしをしてくださる「崇敬」の対象です。またプロテスタントとひとくくりにされますが、英国国教会では聖母マリアをはじめとする聖人は崇敬の対象です。

>>カトリック教やプロテスタント教に代表されるキリスト教には

「カトリック教」とか「プロテスタント教」などという呼び方はしません。「浄土真教」とか「日蓮教」とは言わないのと同様に。
返信する
通りすがりの方へ (Isshin - 編集人)
2010-09-16 10:19:24
通りすがりの方へ
「聖母マリアは神へのとりなしをしてくださる『崇敬』の対象」…納得いたしました。
「カトリック教、プロテスタント教…といった言い方をしない」ということも…。自分でも、書いてて違和感がありました。
カトリック教徒ではなく「カトリック信者」という言い方が適切なのですね。
ブログ内の記述も訂正しておきますね。
貴重なコメント、ありがとうございました。
返信する
Unknown (通りすがり)
2010-09-17 00:28:14
>>カトリック教徒ではなく「カトリック信者」という言い方が適切なのですね。

「カトリック教徒」は問題ありません。その場合、カトリック教+徒ではなくカトリック+教徒と理解します。ほかに「カトリック信徒」とも言います。
返信する
いろいろと…。 (Isshin - 編集人)
2010-09-17 09:23:07
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

私は、身体的な事情でフィリピンでのロング・ステイをし始めてもう12年目ですが、カトリック教徒が多いフィリピンで、教えられることの多い日々でした…。

また何かお気づきになったことがありましたら、コメントをお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。