散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

サウルの戴冠 (サムエル記 10章17~24節)

2013-10-13 16:21:08 | 日記
2013年10月13日(日)

ネズミが仙人に訴えた。

「私は小さくて弱いもので、いつもネコにいじめられています。生きていけるように、強くなりたいのです。私をネコにしてください。」

仙人は憐れんで、ネズミをネコにしてやった。
ネズミは喜んだが、やがてまた仙人に言った。

「強いイヌが弱い私をいじめるのです。生きていけるように、強くなりたいのです。私をイヌにしてください。」

仙人はネコをイヌにしてやった。
イヌは喜んだが、やがてまた仙人に言った。

「強いオオカミが弱い私をいじめるのです。私をオオカミにしてください。」

仙人はイヌをオオカミにしてやった。
オオカミはやがて仙人に言った。

「強いトラがいつ私をいじめるかわかりません。私をトラにしてください。

仙人はオオカミをトラにしてやった。
トラはもう何も恐れるものがなく、わがもの顔にふるまった。
仙人がたしなめると、トラは怒って仙人に襲いかかった。
仙人が手にした扇を振るか振らないかのうちに、トラはネズミに戻っていた。

***

神に選び出されて油注がれ、イスラエル最初の王となったサウルの行く末は、ちょうどこんな具合だった。
今朝与えられたサムエル記(上)10章17-24節はサウル戴冠の場面だが、ここを選んだ教案紙の趣旨はその後のサウルの驕慢と背信にあるらしい。トラになったネズミの物語はサウルそのもので、ちょっと話してみたい気持ちをそそられる。

しかし、この話をすれば小学生の注意はそれに吸いついて、聖書には戻っていかないだろう。仕方なく断念し、まったくオーソドックスに進めることにする。

王とは何か? 
皆に命令する権力(ちから)を与えられたもので、皆はそれに従わなければならない。
善き王のもとにある民は最も幸せであり、悪しき王のもとにある民は塗炭の苦しみを舐める。

それまでイスラエルに王はいたか?
王はいなかった。
預言者と士師(さばきづかさ)が神の意を体して民を指導した。

なぜイスラエルに王が誕生することになったか?
戦争のゆえに、また民の弱さのゆえに。
イスラエルを取り巻くペリシテらは、いずれも強力な王に指導された強力な軍隊をもっていた。イスラエルは自らを強くするために、強力な王が必要であると考えた。
海を分けて民を渡した全能の御手は、民の弱い心にとって十分ではなかった。なぜならそれは目に見えないから。目に見えない全能の神よりも、眩く輝く黄金の犢を民は望み、そして今また目に見える王を望んだ。

預言者は警告しなかったか?
サムエルは警告した。
王は民を軍務と税と労役で苦しめるであろう。民は王の奴隷になるであろう、と。
民は聞かなかった。

【こどもたちへ】
僕たちはいろんなものを欲しがるし、それは人間ならば自然なことだ。
しかし僕たちは、自分にとって良いものを欲しがるとは限らない。
自分にとって良くないもの、それどころか自分を滅ぼすかもしれないものが、欲しくてたまらなくなることが必ずある。
それを覚えていてほしい。

サウルは善き王であったか?
サウルは初め善き王であった。
やがて彼は傲り高ぶり、彼を片隅から選び出して王位に就かせた神の力を忘れ、自らを過信してほしいままにふるまった。それは彼自身と民との災いとなった。

そして物語はダビデへとつながる。
さらにダビデの末裔、僕らの王であるキリストへ・・・


カメムシとソメイヨシノ

2013-10-13 06:55:13 | 日記
2013年10月13日(日)

起き抜けの新聞、ではないインターネットから「カメムシ大発生」の文字が目に飛び込んできた。

カメムシ?
ひょっとして、と追ってみれば、やはり紀伊民報発、和歌山の話である。
田辺など紀南が舞台、先週訪れたばかりのあのあたりだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00000001-agara-l30

やはり、と言ったには訳がある。
白浜の宿、11階の眺めは写真に載せたとおり見事なものだった。
一日目のスケジュールを終えて帰室、さぞや美しかろう夜景を見ながら一杯とばかり、障子を勢いよく開けてフリーズした。

ガラス窓の外側にカメムシ、カメムシ、カメムシ・・・
若草色とは言っても目黒のローランサン嬢のそれとは違う、吉衛門みたいに肩の怒った大ぶりの昆虫が、障子越しの室内灯に惹かれて多数ご来臨である。
室内灯を落とせばじきに解散するのかもしれないが、興を殺がれ疲れもありで、そのまま障子を閉めて寝てしまった。

温かい土地柄、この季節はこういうものなのかと気に留めずにいたが、やはり異常発生なのだ。さしあたりミカン農家が大困惑、越冬するなら彼の地名産の梅の収穫にも影響しそうな勢いという。殊にミカンと聞いては他人事ならず、難儀なこととお察しする。

紀伊民報を少しだけ追ってみたら、9月にはハクビシン、8月末にはニホンザルの被害が報じられていた。日本でいちばん降雨量が多く、日光もふんだんに浴びて自然が豊かなだけに、生態系の変調が直接の害をもたらすことにもなるのだろう。それにしても、一度訪れただけで心理的な距離はずいぶん縮まるものだ。旅はしてみるものらしい。


(海のホテルひろせ公式ブログより拝借。南紀白浜ではなく、北陸若狭のカメムシ像)

こちら昨日は、ソメイヨシノ開花。
東京都心で正午過ぎに30.7℃、1875年の観測開始以来、最も遅い真夏日を記録した。
そのあおりか、亀戸中央公園の135本のソメイヨシノのうち1本で開花が確認されたという。(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20131012k0000e040177000c.html

135分の1ということなら個体要因の関与も大きかろうが、それにしてもお気の毒さま。
案ずるに、いったん気温が下がった後の再上昇が開花刺激になるのだろう。
僕らの内部にも、外なる「気」と連動する内なる「気」の回路があるとすれば、用心するに越したことはない。
「気がヘンになる」のは、たぶんこういうところから発するのだ。