散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

第五福竜丸/苦難の僕

2014-02-27 22:02:02 | 日記
2014年2月27日(木)

 御茶ノ水から神保町経由で渋谷、イザベルさんとクチブエ君が運営してくれている薬の勉強会へ。今夜も楽しく、あっという間の2時間だった。

 往きに明大裏の坂を上りながら、ふと思い出した。
 第五福竜丸の乗組員は、あの災難に関して責任がないというだけではない。
 それだけではすまない。
 僕らが被るはずの死の灰を、代わりに被ってくれたのだ。
 おしなべて苦難の渦中にある人々は、そのような貴い役割を知らず担っている。

 来週からレント、忘れてどうする?

***

わたしたちの聞いたことを、誰が信じえようか。
主は御腕の力を誰に示されたことがあろうか。

乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のようにこの人は主の前に育った。
見るべき面影はなく輝かしい風格も、好ましい容姿もない。

彼は軽蔑され、人々に見捨てられ多くの痛みを負い、病を知っている。
彼はわたしたちに顔を隠し、わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。

彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
わたしたちは思っていた、
神の手にかかり、打たれたから、彼は苦しんでいるのだ、と。

彼が刺し貫かれたのは、わたしたちの背きのためであり
彼が打ち砕かれたのは、わたしたちの咎のためであった。
彼の受けた懲らしめによって、わたしたちに平和が与えられ
彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。

わたしたちは羊の群れ、道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
そのわたしたちの罪をすべて、主は彼に負わせられた。

苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。
屠り場に引かれる小羊のように、毛を切る者の前に物を言わない羊のように、
彼は口を開かなかった。

捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。
彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか
わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり
命ある者の地から断たれたことを。

彼は不法を働かず、その口に偽りもなかったのに
その墓は神に逆らう者と共にされ、富める者と共に葬られた。

病に苦しむこの人を打ち砕こうと主は望まれ、彼は自らを償いの献げ物とした。
彼は、子孫が末永く続くのを見る。主の望まれることは、彼の手によって成し遂げられる。

彼は自らの苦しみの実りを見、それを知って満足する。
わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために、彼らの罪を自ら負った。

それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし、
彼は戦利品としておびただしい人を受ける。
彼が自らをなげうち、死んで罪人のひとりに数えられたからだ。
多くの人の過ちを担い、背いた者のために執り成しをしたのは
この人であった。

(イザヤ書53章)

尺璧非寶 寸陰是競 ~ 千字文 030/金(かね)本位制

2014-02-27 08:46:59 | 日記
2014年2月27日(木)

◯ 尺璧非寶 寸陰是競
一尺の玉は宝に非ず、むしろ一瞬の時を競え

 一言もない。ブログなんか書いてるヒマはない・・・ちがう!
 時を競ってブログを書くんだってば。

 璧は玉なんだね、今さらながら。
 尺と寸の呼応が面白い効果を生んでいる。尺よりも寸のほうが価値が高いという逆転表現。宝玉と時間の対比がこれを可能にする。すごいな、と一瞬感心したが・・・

 "Time is money." という。むろん、アメリカ建国の精神的な父(のひとり)とされるベンジャミン・フランクリンの言葉だ。
 アメリカ人は今日でも金(現金)と時間を非常に大切にする。金はさておき、彼らが時間を尊ぶことについて大いに敬意を払っていたが、ある時ふと気づいた。
 彼の地では「金が大事」ということが先んじてある。Time is money. とは、「生産的な行為に時間を使うならば、一定の時間は必ずそれに見あった金をもたらすのだから、時間を無駄にするのは金を無駄にするのと同じだ」という意味で、要するに金(かね)が主役なのである。
 このことを「金(かね)本位制」と呼ぶのは石丸用語で、標準日本語では通じないから要注意。何しろ、時間を時間として尊重するのでなく、それが換金価値をもつから大事にしろという話だとすれば、ありがたみはかなり減る。けれどもアメリカ人がありがたがるのは、むしろ/まさに、この部分であるように思われるんだな。

 では中国古典がそれよりずっと高尚かといえば、必ずしもそうでもないみたい。
 李注に下記引用あり。

 『呂氏春秋』(巻24、博志篇)より:
 寧越(戦国時代、趙の人)、少(わか)き時、苦耕す。友人、謂ひて曰く、「君、学ぶこと三十年せば、貧賤を免かる可し」と。越曰く、「他は食するとも吾は食せず、他は寝ぬとも吾は寝ねず。昼を以て夜に継ぐ。此の如くして十五年せば、豈に貧を免れざらんや」と。
 そして勤め学ぶこと十五年にして、経書と史書に通暁した。天子はそれを聞き、召して侍中(天子の側近の顧問官)とした。それで「寸陰、惜しむべし」というのである。

 これは出世本位制で、そのための準備に要する時間を節約捻出しろと謂っているのだから、金本位制と本質的な違いはない。Time is money. が資本主義適合的なモットーだとすれば、その王朝国家/科挙官僚制バージョンに過ぎないわけで。

 そんなみみっちいものではないだろうに、「時こそ貴し」とする秘儀の示すところは。

***

 締切まで、あと一日・・・時間が、ない・・・

池下さんの充実 ~ はがき詩信93

2014-02-27 08:40:35 | 日記
2014年2月27日(木)
 22日(土)に、Iさんから「はがき詩信」93号をいただいた。
 週明けまで寝かせて、というのも大げさだが、それなりの覚悟というか姿勢をもって開きたいのだ、これは。
 果たして絶品。
 引用紹介では結局全部を引用することになるので、ノーコメントで画像まるごと載せてしまう。Mさんたちには、文面のコピペ平書きを付けておくからね~。

 なお、Iさんに「この際、実名をバラしちゃいけませんか?」と持ちかけて、快諾をいただいた。
 あらためて御紹介させていただく。
 千葉県在住の池下和彦さん、堅いお勤めの傍ら日々の風景を言葉に紡ぐ、生活詩人である。放送大学が縁をつないでくれたのだ。
 どうぞ御鑑賞ください。

 

*** 以下、テキスト ***

【宛名面】

恵みの雪ってことば聞かないのは、なぜ?

2月22日◆世界友情の日。竹島の日。食器洗い乾燥機の日。猫の日。行政書士記念日。おでんの日。ヘッドホンの日。駅すぱあとの日。頭痛にバファリンの日。夫婦の日。禁煙の日。金融広報中央委員会が「貯蓄がない」と答えた世帯の割合が過去最高となったと発表した日(2012年のこの日)。訪米中の安倍晋三首相がオバマ大統領とホワイトハウスで初めて会談して「日米同盟の信頼、強い絆は完全に復活したと自信を持って宣言したい」と記者団に表明した日(2013年のこの日)。聖徳太子忌。


【裏面】

『あや』
すりへってきた
嫌いという気持ち
憎しみというあや
好きという気持ち
愛というあやのまえでは

『衆目』
中年の男性の腕に
しっかりつかまって
満面ほこらしげに信号をまつ年老いた女性
丸ごとお母さん

『ふりだし』
かたほうの目が
みえなくなった
もうかたほうでみればいい
どちらもみえなくなったら
こころでみればいい
こころがあやしくなったら
からだでかんじればいい
からだがなくなったら
ふりだしにもどるだけ

『そう』
そうか
そうだ
そうだね
そうだよ
そうだって
うっかり
そう
と言えない

【後記】今号の気になる詩はおやすみです。

湯船の語源

2014-02-26 12:04:21 | 日記
2014年2月26日(水)

 仕事の合間に、他人様のブログで一休み。
 
 そういえば日曜日に、古典落語『夢金』をNHKでやっていた。
 あれも芝居見物の帰り道が雪になり、籠なんぞよりも船で浅草から深川まで戻りたいと、船宿を客が訪れて始まる噺だった。
 当時の江戸、行ってみたいな。

***

◯ 湯船の由来

現在の様子からは想像もできませんが、東京が江戸と呼ばれていた頃は、
水景色の実に美しい街だったそうです。
安藤広重の『名所江戸百景』では、100枚中67枚も、堀・川など、水場の光景が描かれています。
明治以前、江戸はベニスのような水運の町だったのです。
そんな時代の話です。

当時、時々湯を入れた桶を積んだ船が、水路を利用して町々に巡ってきました。
その船は、言わば移動式の銭湯で、庶民はこの船がやって来るのをささやかな楽しみにしていたそうです。
湯を積んだ船ということで、その船は『湯船』と呼ばれていました。
それが、次第に陸に上がり、銭湯と姿を変えてからも言葉だけは残って、
現在の湯船の事を言うようになったという事です。

【青春出版社 語源-面白すぎる雑学知識 part 4 身近にありすぎて知らない日本語】より
(http://www.za.ztv.ne.jp/vgv7ynpq/homepage/zatugaku/zatugaku-list/yubune.html)

◯ ついでに、浮世絵の面白いサイトがあった。
Japanise Beauty Design(http://www.japanbrands.jp/blog/)
  
『柳ノ島』と『狸の川狩り』、水辺の風景つながりで。