2014年4月30日(水)
4月14年(月)にKindle版をタダで購入(って、ヘンかな?)した『イボタの虫』、その週の木曜日の帰り道に溜池山王で思い出し、大岡山で読み終わった超短編。
不思議な作品だというのは、僕がものを知らないからでもあろうが、ひとつには時代のせいでもある。ある時期にはこのほうが、日本の「小説」の通型であっただろう。いわゆる私小説というものだ。
主人公が宿酔の中で兄に起こされる。兄は身重の妹 ー 主人公にとっては姉 ー が肺炎で危篤であることを告げる。そして自分は偶々家をあけている父に電報で急を知らせるので、お前は「イボタの虫」を買って来いと主人公に言いつける。娘の急病に動転した母親が、蜘蛛の糸ならぬイボタロウ虫の薬効に縋ろうと、必死の願いである。
駆け出しとはいえ作家としてデビューしつつある、知識人の端くれの主人公は、内心バカバカしく腹立たしい。「イボタの虫」はそこらの薬局に当たり前にあるものではなく、あったところで効くはずがない。そんなものを探し回っているうちに、姉の死に目に遅れたらどうするのか。とはいえ母の願いと兄の指図は、無碍に拒みもできない。
葛藤しながら薬局を経て姉の枕頭に至るまでの道筋が、ほぼありのままに描写される。小説というより日記である。谷崎潤一郎はじめ物書き仲間が実名で登場し、物語としての虚構性はどこにも見当たらない。とりたてて文体が特異なわけでもない。これが日本文学体系に収まるのなら、『散日拾遺』も立派にこれと並ぶ資格ありと思われたりする。
だからつまらないかといえば、それが不思議に面白いのだ。本郷界隈の路面電車の風景などは、つい何度も読み返してしまう懐かしい吸引力がある。
それで思い出した。「不思議に面白い」で思い出した。
思い出したものの引用をもって、感想に替える。
***
たとえば正宗白鳥(まさむね・はくちょう)の『交友録』を読むとする。するとその作品の中の岩本というのが岩野泡鳴(いわの・ほうめい)であり、K博士が河上肇であるということをすぐ推定し、そういう人物の性格と経歴を知り、かつ白鳥その人の思想傾向や経歴を知っている人でなければ、到底この作品を味わうことはできない。(中略)そういう支えや準備は読者の方で負担しなければならないのである。これが小説であろうか。これ等の作品は文学史的感想と呼ばれるのが至当ではあるまいか。(中略)そこには自惚れと気楽さと無責任と共に、尊敬すべき謙遜、遠慮という徳性さえ発揮されている。驚くべきことである。日本の現代小説を無邪気な読者に理解させるために、某々氏は実に多忙な流行作家であって、執筆多忙のため作中人物は名前のみあって描写の何もないことがあるけれども、特に説明なき限り、作中の主人公は作家自らなりと了解されたし、という断り書きを、編輯者が見出しの下に書き忘れているのは実に残念なことだ。(中略)しかし念のために言っておくが、こういう遠近法の完全な欠如のために日本の現代小説が悉く下らないかというと、そうでもないから困るのだ。白鳥の『交友録』の思想などは、まことに面白いのだ。日本の小説家に思想がないとはよく言われて来た言葉だが、私の考えはむしろ反対である。(ある種の)日本の小説には思想史しかない、と言った方がはるかに適切である。
伊藤整『小説の方法』(新潮文庫)P.15
4月14年(月)にKindle版をタダで購入(って、ヘンかな?)した『イボタの虫』、その週の木曜日の帰り道に溜池山王で思い出し、大岡山で読み終わった超短編。
不思議な作品だというのは、僕がものを知らないからでもあろうが、ひとつには時代のせいでもある。ある時期にはこのほうが、日本の「小説」の通型であっただろう。いわゆる私小説というものだ。
主人公が宿酔の中で兄に起こされる。兄は身重の妹 ー 主人公にとっては姉 ー が肺炎で危篤であることを告げる。そして自分は偶々家をあけている父に電報で急を知らせるので、お前は「イボタの虫」を買って来いと主人公に言いつける。娘の急病に動転した母親が、蜘蛛の糸ならぬイボタロウ虫の薬効に縋ろうと、必死の願いである。
駆け出しとはいえ作家としてデビューしつつある、知識人の端くれの主人公は、内心バカバカしく腹立たしい。「イボタの虫」はそこらの薬局に当たり前にあるものではなく、あったところで効くはずがない。そんなものを探し回っているうちに、姉の死に目に遅れたらどうするのか。とはいえ母の願いと兄の指図は、無碍に拒みもできない。
葛藤しながら薬局を経て姉の枕頭に至るまでの道筋が、ほぼありのままに描写される。小説というより日記である。谷崎潤一郎はじめ物書き仲間が実名で登場し、物語としての虚構性はどこにも見当たらない。とりたてて文体が特異なわけでもない。これが日本文学体系に収まるのなら、『散日拾遺』も立派にこれと並ぶ資格ありと思われたりする。
だからつまらないかといえば、それが不思議に面白いのだ。本郷界隈の路面電車の風景などは、つい何度も読み返してしまう懐かしい吸引力がある。
それで思い出した。「不思議に面白い」で思い出した。
思い出したものの引用をもって、感想に替える。
***
たとえば正宗白鳥(まさむね・はくちょう)の『交友録』を読むとする。するとその作品の中の岩本というのが岩野泡鳴(いわの・ほうめい)であり、K博士が河上肇であるということをすぐ推定し、そういう人物の性格と経歴を知り、かつ白鳥その人の思想傾向や経歴を知っている人でなければ、到底この作品を味わうことはできない。(中略)そういう支えや準備は読者の方で負担しなければならないのである。これが小説であろうか。これ等の作品は文学史的感想と呼ばれるのが至当ではあるまいか。(中略)そこには自惚れと気楽さと無責任と共に、尊敬すべき謙遜、遠慮という徳性さえ発揮されている。驚くべきことである。日本の現代小説を無邪気な読者に理解させるために、某々氏は実に多忙な流行作家であって、執筆多忙のため作中人物は名前のみあって描写の何もないことがあるけれども、特に説明なき限り、作中の主人公は作家自らなりと了解されたし、という断り書きを、編輯者が見出しの下に書き忘れているのは実に残念なことだ。(中略)しかし念のために言っておくが、こういう遠近法の完全な欠如のために日本の現代小説が悉く下らないかというと、そうでもないから困るのだ。白鳥の『交友録』の思想などは、まことに面白いのだ。日本の小説家に思想がないとはよく言われて来た言葉だが、私の考えはむしろ反対である。(ある種の)日本の小説には思想史しかない、と言った方がはるかに適切である。
伊藤整『小説の方法』(新潮文庫)P.15