一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

ドイツ・ロマン派の「諦念」

2007-10-31 04:41:45 | Essay
ドイツ・ロマン主義の神髄とも言えるのが、F. シューベルトや P. チャイコフスキーによって歌曲化された、J. W. ゲーテの次の詩でしょう。
 憧れを知る者のみが

 憧れを知る者のみが、
 わが悲しみを知る。
 ひとり、ただひとり、
 なべての喜びを絶たれ、
 ひたすらみ空に、
 遠きかなたに見いる。
 われを愛し、われを知る者は、
 遠くにあり。
 眼くらみ、
 胸うちは燃ゆ。
 憧れを知る者のみが、
 わが悲しみを知る。

この自己陶酔じみたものが、ドイツ・ロマン主義には、どうしても付きまとうのね。
音楽で言えば、R. シューマンなどは、「生涯一青春」とでもいうような楽曲を作っていた(晩年に近い頃の作品、ピアノ曲集『森の情景』「予言の鳥」などを参照)。

ところが、同じドイツ・ロマン派に入れられる J. ブラームスは、ちょっと違った面を見せて/聴かせてくれます。
というのは、歳を取るにつれ、「苦み」が増してくる。いつまでも、青春の甘さに酔ってはいられなくなる。

これはブラームスが60代まで生きていたこととも関係があるのでしょう。
ちなみに、シューマンは40代で亡くなっています。

したがって「苦み」も増す。
小生の私見では、その正体は「諦念」なんじゃないか、と思われます。
可能性が徐々に失われる/狭められる。
自分に出来ることと、出来ないこととがハッキリ分ってしまう。
「あこがれ」という可能性が広がった世界から、「あきらめ」という可能性の狭い世界に。そこに安住しようとは思うわけではないが、住まざるをえないことに気づいてしまう。

ブラームスが晩年に達したのは、そのような世界だったのではないでしょうか。
aquira さんは、如何お思いになりますか。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お読み下さってありがとうございます (aquira)
2007-10-31 22:43:18
 ぼくは43なのですが、このお年頃は、両極端に別れるのかもしれません。
 かたや、若い頃に比べ可能性を狭めた、だんだん喪失していくと考える人間。かたや、若い頃に比べ実績を積んできた、だんだん偉くなってきたと考える人。
 昨今の官僚さんなんかを考えると、自分とは正反対なんじゃないか、と。
 その自信がうらやましい、と思ったり、いや、それじゃだめなんだ、と思ったり。
返信する