goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

100以上の“低山”を登った私が選ぶ「おすすめ名山」3選〈西日本編〉

2022-06-24 18:31:02 | 🚇 旅選定の参考

100以上の“低山”を登った私が選ぶ「おすすめ名山」3選〈西日本編〉抜粋
  文春オンライン より 220624   小林泰彦


100以上の“低山”を登った私が選ぶ「おすすめ名山」3選〈東日本編〉 から続く

 いま、標高1500メートル以下の「低山」を訪れる人が増えている。

 その火付け役となったのが、画家であり、低山歩きの名人でもある小林泰彦さんが選りすぐりの山々を紹介した『日本百低山』(文春文庫)だ。本書を参考に、酒場詩人の吉田類さんが日本各地の低山を歩く『にっぽん百低山』(NHK総合)が放送されるなど、低山ブームは高まるばかり。

 ここでは、このたび電子書籍化された『日本百低山』から一部抜粋して、小林泰彦さんが選ぶ「おすすめ低山・西日本編」を紹介する。(全3回の2回目)

◆◆◆

⛰その1、比叡山(京都府・洛北)
 京都の街のどこからも親しく見える比叡山は、ケーブルカーやロープウェイもあるしドライブウェイが通じているから、乗り物で登る山と思われがちだけれど、実は歴史的な登山道がいくつもある。
 そこで、用事があって京都を訪れた最後の一日、思いたってその歴史的山道のひとつを歩いてみることにした。

 叡山電鉄を修学院駅で降り、白川通から東へ入った。狭い道を行くと鷺森神社の前に出て、さらに神社の北側の道を山に向かって行くと畑の中を歩くようになり、正面の山の緑が美しかった。
 少し前に都心のホテルを出たばかりで、もうこんなところに来てしまう、街と自然が密着している京都はやっぱりいいねと、いつも感じることなのに改めて感心して同行者と話し合った。

<白川通の方から見る比叡山は,四明岳が頂上の美しい三角形である。©小林康彦/文藝春秋>

 しっかり護岸された音羽川に出ると、少し上流の橋の脇に「比叡山登山口」という道標があった。
 橋を渡って対岸の車道を登ると、また「きらら坂入口、比叡山へ」という小さな道標があり、ようやく山道で、しかも有名な雲母(きらら)坂ということで気分も引きしまった。

 書物には、比叡山で修行していた親鸞が、京の六角堂へ日参した際に通ったのもこの雲母坂とある。千日回峰行でもここを何度となく通ったに違いないということで、そう思うと普通の山道よりも何かがありそうな気がしたが、ともあれ現在の雲母坂は滑りやすい急登の連続でまことに歩きづらい。

⚫︎『太平記』ゆかりの地を巡る
 常緑の低木が多い雑木林の中を、修学院離宮のフェンスに沿ってひたすら登った。
 とはいっても低山のことで、30分ほど登ると平坦になり、離宮の境界線は左へ去り、林が切れて明るい場所へ出た。
 すぐ脇に「水飲対陣跡」という一読意味不明の石碑があり、『太平記』に出てくる千種忠顕(ちぐさただあき)と足利直義(ただよし)の戦跡とあった。
 植林はなかったにしても、この同じ道を800年も前に若い親鸞がどんな気持ちで歩いたのかね、などと話していたら、元気のよい学生風の男性がひとりで足早に下ってくるのに出会った。
 すぐ左手でゴロゴロと機械音がするので何かと思ったら、八瀬から上ってくるケーブルカーの山上駅だった。何だかうらぶれた感じの駅だけれど、中に人ると昭和初期か大正頃の建物らしいおもしろい内装で、外側を改装しなければいいのにと思った。

 ロープウェイの下を通って、蛇ヶ池の人工スキー場まで車道を歩いた。ブラシを敷いたゲレンデでは、Tシャツ姿の若者たちがスラロームの練習をしていた。ゲレンデの脇を登ると、古びてはいるがアスレチックのエクササイズがいくつも設けてあった。ただし書いてある通りに、ぶら下がったりすると、たちまちこわれそうだった。

 右に分かれる道があって「山頂園地」とあったので、往復してみた。10分ほどで四明岳の山頂に着いたが、この山頂は全部が遊園地になっているので、景色だけ見て分岐に戻り、延暦寺に向かった。

⚫︎延暦寺で「妙に感心」したこと
 だんだんとスギの巨木が目立ってきて、もう延暦寺の広大な寺領である。弁慶水を過ぎた先に巡拝券交付所があって、券を求めてから右手を見ると「智証大師御廟、山頂方面」とあるので、これが848メートルの山頂と気づき、往復することにした。

 御廟から無線中継所を通って、三角点のある大比叡山頂に着いた。駐車場付近の混雑とは対照的な、人のいない静かな山頂だった。
 延暦寺は東塔地区、西塔地区、横川地区と3つに分かれて数多くの塔頭が建ち並んでいて、とてもすべては巡れないので、有名な根本中堂だけを拝観することにした。
 根本中堂では堂内で撮影をしており、その照明で見えたのだけれど、参詣人が上がる床の先の暗闇は、実はいちど地面のレベルまで下り、そこからご本尊のおわします厨子が床のレベルまで再び立ち上がっているのである。僧侶の説明でそれが分かり、ぼくらは妙に感心した。

 下山路は、旅装を修学院側に置いてきたために、入山路を逆に辿り、雲母坂を慎重に下って、白川通に出た。(1989年秋)

⛰その2、六甲山(兵庫県・六甲山地)
 ぼくは関西の山にはなじみが薄いけれど、それでもこれまでに六甲へは何度か出かけている。といっても、どれも車やケーブルカーで観光しただけなのだが、六甲の人気や知名度の高さは承知している。
 また、六甲山のすばらしさは、大都会と隣り合わせに整った自然という組み合わせの妙にあると思う。これは比叡山と京都の組み合わせにもいえるのだが、残念ながら関東には例がない。

 街にあって、ふと目を上げると都会の甍(いらか)の先に思いがけない山の姿が大きく迫る、そんな胸を突かれるような経験が誰でもあるのではないか。

 以前、インスブルック(オーストリア)の街を歩いているときに同じような思いをして、この街はどこがよいかというと、つまり街と山が長焦点レンズで覗いたように重なって見えるところがよいのだな、と思った記憶がある。
 そうはいっても、都会と隣り合う自然が損なわれていてはダメなのだが、その点も六甲山はよく管理されている。ドライブウェイやケーブルカーや各種の施設がこれでもかと入り込んでいるわりには、自然がよく保たれている、と、そんなことを話しながら、ハイキングでは初めての六甲山にやってきた。

 めざすのは六甲山の最高点(931メートル)で、芦有自動車道路の東おたふく登山口バス停から入ることにした。
 前日までは有名な「魚屋(ととや)道」を海の近くから辿ってみようと思っていたのだけれど、この日は天気が不安定で、朝から日がさすかと思えば暗雲が風を伴って来るといった様子なので、山頂に近い登山口を選んだ。
 六甲山も宅地化が進んでいるようで、歩き始めたぼくらの後ろを芦屋市清掃局の車がチャイムを鳴らしてついてきた。

⚫︎六甲山の人気の理由は…
 林道へ入って、やっと六甲らしい気分になった。冬枯れの雑木林ではアカマツばかりが元気がよさそうで、小さな流れの水は清らかだ。常緑の低木もあり、トリも多い。山腹には崩れたところがいくつもあり、そこは卵黄色で目立っている。六甲山はどこもそんな感じで、いかにももろい地質に見える。そのせいか沢には頻繁に砂防堰堤が設けてある。

 東お多福山は姿のよい前衛峰だけれどパスして、林道の峠から蛇谷北山への稜線の道に入った。ここも雑木林でマツが目立ち、足もとはササだが、道はよく踏まれて歩きよい。
 休日のせいもあって何組かのハイカーが前後にいた。天気はあまりよくないのに何か明るい印象で、この明るさも六甲の人気の因だね、などと話しながら行くうちに日がかげったと思ったら、雪が舞い始めた。

 蛇谷北山と地図にあるピークに達した頃にはかなりの雪で、北面を下るところでは数センチの積雪があり、滑らないように注意した。
 とはいっても再び登るところでは積雪はなく、登りつめて鳥居のある分岐に着いた頃には雪も止んだ。これが六甲山縦走路で、「白山之宮」という合祀神社があり、ひと組のハイカーが昼食の最中だった。

⚫︎山頂の半分は「立入り禁止」に
 ここからは車道がらみの縦走路で、観光地の低山ではよくあることだが、ハイキング気分は損なわれる。そこで車道部分はできるだけ足早に通り過ぎ、あっという問に六甲山の最高地点に着いた。

 山頂は正しく半分に区切られて、立入り禁止の半分は米空軍の通信施設になっていた。

 折から薄日がさしてきたが、何しろ風が強いので昼食はあとにして、早々に下山と決めた。下山路は縦走路を戻り、「白山之宮」からとかが尾山コースヘ入り、車道のコンクリート壁をまたいで稜線の道を辿った。

 暖地らしいアセビのジャングルを抜けて、ササを分け、アカマツの大木の下を通って、山頂のないとかが尾山から南へ急下降である。山火事用の消火栓が自然林の中に点々とあって、管理のよいところだと思った。
 下りきって車道に出たら、そのあたりは奥池を中心とするリゾートで、新興別荘地とみえてモダンかつ珍奇な建物があり、こんなのは関西らしいね、などと話しながら歩くうちに、出発点に戻った。(1994年冬)

その3、開聞岳(鹿児島県・薩摩半島)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶‍♀️…仏徳山&朝日山…琴坂…橘島… 220624 | トップ | 京都御苑のカフェ「SASAYAIOR... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。