goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️ 民主主義国家は減少 拡大する専制主義国家 ロシアや中国...影響力、無視できず 202206

2022-06-15 21:35:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

民主主義国家は減少 拡大する専制主義国家 ロシアや中国...影響力、無視できず
 東京新聞 より 220615


<民主主義のあした>
 世界各国の民主主義の度合いを評価する米国の人権監視団体「フリーダムハウス」がまとめた2022年の年次報告書によると、民主主義国家の数は
 05年の89カ国をピークに減少傾向になり、21年には83カ国になった。

 一方、参政権や報道の自由などに制限を加えている専制主義国家は、
  05年には45カ国だったが、21年には56カ国にまで拡大した。

 フリーダムハウスの報告書を分析した第一生命経済研究所の 石附賢実 いしづきますみ・マクロ環境調査グループ長によると、専制主義国家の国内総生産(GDP)は
1990年には世界の6.2%にとどまっていたが、
2021年には26.4%となった。
「影響力は無視し得ない規模にまで広がっている」と指摘する。

 バイデン米大統領は昨年12月に開いた「民主主義サミット」で、中国やロシアへの警戒を表明。日本を含む参加国に「民主主義の再生、強化には不断の努力が必要だ」と結束を呼び掛けた。フリーダムハウスは中国とロシアを専制主義国家と位置付けている。

 ただ、日本国内でも民主主義が軽んじられたり、ゆがめられたりする問題が後を絶たない。森友学園問題では政府による公文書改ざんが発覚。加計学園や「桜を見る会」などを巡る問題は「政治の私物化」と批判された。(市川千晴、柚木まり)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶‍♀️…槙島農地…西宇治公園…小倉…宇治駅…宇治橋… 22... | トップ | ⚠️ 「核武装論者」と「9条論者」が非常に似ている理由  2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。