goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究  202408

2024-08-23 21:45:00 | なるほど  ふぅ〜ん

41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究
 CNN Japan より 240823  


(CNN) 欧州の複数の気候機関の研究者らは「初の」分析により、地球温暖化を引き起こす汚染を抑制するのに最も効果があった世界各国の政策を特定した。
 研究者らは過去20年間に41カ国で実施された1500件の気候政策の有効性を分析。学術誌サイエンスに22日、発表された。

 気候汚染の大幅な削減を達成した単独の政策または組み合わせの政策による「成功事例」はわずか63件だった。
 研究者らは声明で、比較的件数が少ないことは「驚き」かもしれないが、この調査結果は効果的なものを見極めるための青写真になると述べた。

 研究者らは、1998年から2022年の間に建築、電力、製造、輸送の部門で汚染が大幅に減少した国を見つけ出したうえで、これらの国が同時期に導入または強化した政策と照らし合わせた。減少率は平均19%だった。

 この研究の筆頭筆者であるニコラス・コッホ氏は、石炭火力発電所の新設禁止や燃費の悪いガソリン車の禁止といった一般的な気候政策について「本当に驚くべき発見は、これらの政策手段を単独で使用した場合、大規模な排出削減が成功したことは一度もないということだ」と語った。

 コッホ氏は、これらを実施すべきではないと言っているのではなく、税や価格インセンティブなどの他の対策も合わせて実施する必要があると話す。

 政策立案者が段階的廃止計画をただ掲げるのではなく、ガソリン車の禁止に加えて燃料に対する気候税という追加措置も導入すれば、政策の信頼性が高まり、投資家や消費者の期待も変わるという。

 この研究によると、単独の政策よりも政策の組み合わせのほうが成功している。

 例えば、米国は08年の金融危機後、輸送部門による地球温暖化汚染が大幅に減少した。これは、低炭素車に対する減税と燃費基準の改革の組み合わせによるものだ。

 英国は、石炭の段階的廃止計画を掲げ、電力会社に対する炭素最低価格や、より厳格な大気汚染基準、再生可能エネルギーへの補助金の導入を実施したことで15年と16年に電力による地球温暖化汚染を大幅に削減した。

 単独で実施した場合に大きな効果を示した政策は、おそらく社会的に特に不評なものの一つである「課税」だ。
 しかしコッホ氏は、炭素税について、最も負担能力の低い人々の重荷にならないようにするために、より社会的に受け入れられる政策で補完することができると指摘した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都は「紅葉×世界遺産」がいい!「ライトアップ」を制するための5つのポイントとは? 202408

2024-08-23 21:34:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

秋の京都は「紅葉×世界遺産」がいい!「ライトアップ」を制するための5つのポイントとは?
 AERA.dot  より 240823 


 日没を迎えて明かりが灯されると、闇夜に浮かび上がる紅葉。それは昼間とはひと味違う雅やかな京都の紅葉美だ。
 8月6日に発売されたばかりのASAHI ORIGINAL 紅葉ガイド特別保存版「秋の京都2024」は、ライトアップが生み出す紅葉と光の世界を堪能できる王道名所や穴場を特集している。本の発売を記念して、世界遺産にも登録されている王道名所4カ所と、夜の紅葉を制するためのポイントをオンラインでも配信したい。

***


■平等院

 宇治は平安貴族たちがこぞって別邸を建てた景勝地。平等院はその宇治の地に1052(永承7)年、関白・藤原頼通が父・藤原道長の別荘だった宇治殿を寺に改めたのが始まりとされる。極楽浄土を思わせる鳳凰堂と阿字池の、錦秋の美は格別だ。

 夜間特別拝観では、鳳凰堂を中心に庭園がライトアップされ、境内の約200本もの紅葉が明るく輝く。阿字池の水面に鳳凰堂と紅葉が映り込み、風がない日は鏡のように完璧なリフレクションが見られることもある。

 Best View Timeは午後7時から8時。以前は午後6時の開門に合わせて多くの人が詰めかけ混雑していたが、ここ数年は事前申込制になり、比較的ゆっくりと拝観できる。


■東寺(教王護国寺)

【東寺(教王護国寺)】秋の夜間特別拝観は10月26日から12月8日。受け付け開始は午後6時、受け付け終了は午後9時。完全入替制で、料金は1000円/

 東寺(教王護国寺)は、平安京造営の際、羅城門の東に建立された国家鎮護の寺院。嵯峨天皇に託され、弘法大師・空海が指揮を執り造営されたこの寺は、唯一残る平安京の遺構。国宝・五重塔は1644(寛永21)年の再建だが、現存する木造建築で日本一の高さを誇る。密教の教えを空海が表した講堂の立体曼荼羅(まんだら)も壮観だ。

 秋には200本もの紅葉と境内がライトアップされ、国宝の五重塔や金堂、講堂がまばゆく照らされる。瓢箪(ひょうたん)池の水面に浮かぶ紅葉と五重塔の美しさは必見だ。

 Best View Timeは、午後8時半から9時。開門前から行列ができる人気スポット。京都駅から徒歩圏内なので、受け付け終了間際にさっと立ち寄るのがいい。


■清水寺

【清水寺】秋の夜間特別拝観は11月18日から30日。受け付け開始は午後5時30分、受け付け終了は午後9時。料金は500円
 奈良時代後期、延鎮上人が夢のお告げに導かれて草庵を結んだのが始まりと伝わる古寺。観音霊場として栄え、枕草子や源氏物語にもその名が記されている。本尊の十一面千手観音立像を祀る国宝の本堂と、下に広がる渓谷・錦雲渓に突き出すように立つ舞台は、2020年冬、檜皮(ひわだ)屋根の葺き替えと床板の張り替え工事が終了。新しい檜(ひのき)の舞台と寝殿造り風の優美な本堂が映える。

 錦雲渓に雲海のように広がる紅葉が、光に照らされる光景は圧巻。本堂のほか、三重塔や開山堂もライトアップされる。舞台からは京都市街も見え、青い光が彩る夜景は京都の新たな風物詩となっている。拝観順路の最奥にあたる奥の院まで足を延ばせば、赤く色づくモミジと名建築の取り合わせの全貌が堪能できる。

 Best View Timeは午後8時から9時。例年、大混雑の人気スポットだが、受け付け終了間際を狙って訪れ閉門まで見学すると、比較的人が少なく、見やすいことが多い。


■元離宮二条城

【元離宮二条城】秋の夜間特別拝観は10月下旬から12月下旬。受け付け開始は午後6時、受け付け終了は午後10時の予定

 京都で唯一の世界遺産の城。1603(慶長8)年に徳川家康が築城し、後水尾天皇行幸や大政奉還などの舞台となった。国宝建築や華麗な障壁画のほか、小堀遠州改修の二の丸庭園、明治天皇の命で洋風に再生した本丸庭園などが見どころだ。

 紅葉の時期は、重文の唐門、国宝の二の丸御殿などがライトアップされ、プロジェクションマッピングが色彩鮮やかな世界観を形作る。清流園の紅葉も美しい。

 Best View Timeは午後7時半から8時半。開場直後は混雑するので、少し後に行くのがおすすめ。最終入場間際の21時前も狙い目だ。


■夜の紅葉を制するための5つのポイント
【昼夜入れ替えに注意】夕方に一度閉門し、ライトアップに合わせて改めて開門するところが多い。夜は別途拝観料が必要。

【混雑回避には遅めが◎】 混雑を避けて紅葉を楽しむには、ピークを避け、閉門時間前など遅めの時間帯に訪れるのがよい。

【きれいに撮るなら夕方】 美しい紅葉をさらにきれいに撮れる時間帯は夕方。夕日に染まり雰囲気の増したところが狙い目。

【寒さ対策は万全に】 三方を山に囲まれた京都は寒暖差が激しく、夜は冷え込むこともある。快適な拝観のためには、上着の準備も必要だ。

【予約の事前確認を】 夜間拝観やライトアップは人気があるだけに、予約制のスポットも増加中。「事前の確認」は快適に紅葉を楽しむために必須の準備だ。

(構成 生活・文化編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…🚌向島…旧巨椋池埋立農地…左岸堤防道…観月橋〜> 240823

2024-08-23 20:59:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…向島清水農地…清水町北🚌〜向島🚉前…旧巨椋池埋立農地…承水溝3号沿…承水溝3号2号橋…向島新上林…左岸堤防道43.4km…左岸堤防道…観月橋…観月橋〜🚉…戰川沿…右岸堤防道…>
🚶11880歩

☀️:快晴:隠元橋38℃,観月橋37℃,風やや強く心地よく,陽射し強く,暑い1日
 室温35℃

真昼間に散歩でやはり人影ほぼ無く,気楽。特に旧巨椋池埋立農地は眺望よく◎,しかし運動公園はほぼ無人。しかし土手の雑草の繁殖度凄まじく草は高く2m越え幹部分はしっかり人の体重支え可能な強さ



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはこれから生き残れる人?終わっていく人?「最新」の日本人になれる人の条件とは 2024/08

2024-08-23 02:42:52 | なるほど  ふぅ〜ん

あなたはこれから生き残れる人?終わっていく人?「最新」の日本人になれる人の条件とは
現代ビジネス より 240823  小笠原 泰(明治大学国際日本学部教授)


 グローバル社会で生き残れる人の条件とは何か?企業と個人のグローバル適応の専門家・小笠原泰氏の新刊『日本人3.0』より、混迷を極めた時代でも生き残れる、「最新」の日本人になれる人の特徴ご紹介します。

⚫︎いまの日本の現実
 いきなりで恐縮ですが、少し難しい話をします。
加速化するデジタル・テクノロジー革新とグローバル化の中で、「本心では多様化に反対で、変わりたくない、変えてはいけないと変化に抗う国家・政府」と「生き残るためには急速に変わらざるをえないことを理解し、価値を創出するための多様化組織への痛みを伴う変身を始める合理的な企業」の間に、「リスク・テイクの判断を迫られ、変わらなければいけないと思いつつ、頭と体が動かない・動かしたくない個人」が存在している――。

 それが、いまの日本の現実です。

 この構図の中でパワー(実質的支配力と権威)は、国家から企業と個人にシフトしています。このパワーシフトの中で、グローバル社会でも生き残れる「最新」の日本人=「日本人3.0」になるための議論を展開していきたいと思います。

▶︎「最新の日本人」になれる人の特徴1
 以下、グローバル社会で生き残れる「『最新』の日本人になれる人、なれない人」の差(違い)について見ていきましょう。

 わかりやすいように対比形式で記載します。前者が、「『最新』の日本人になれる人」であり、後者が「『最新』の日本人になれない人」です。

●「国を積極的に必要としない」と「国を積極的に必要とする」の差

● 国家に対し「参加意識か」と「帰属意識か」の差

●「判断して行動する」と「論じるだけ」の差

●「リテラシー(知的武装)を高める」と「教養(蘊蓄を語る)にこだわる」の差

●「地雷原を走破する」と「地雷原を避ける」の差

●「変化を機会と見る」と「変化を危険と見る」の差

●「危機こそ自己変革の好機と思う」と「危機は怖いので見たくない」の差

●「安全性が大事か」と「安心感が大事か」の差

●「見たことのない海外に行きたい」と「知らない海外には行きたくない」の差

●「競争は歓迎」と「競争は避けたい」の差

●「願いより夢が大事」と「夢より願いが大事」の差

●「トップを伸ばすのが先」と「底辺を引き上げるのが先」の差

▶︎「最新」の日本人になれる人の特徴2

● 社会と政治の慣性に「流されない意志を持っている」と「気づかず流されている」の差

●「あくまで個人で見るか」と「平均とカテゴリーで見るか」の差

●「大きいこととただ新しいこと」を「重要視しないか」と「重要視するか」の差

●「一億総何々」という表現に対して「違和感あり(おかしい)」と「違和感なし(当然だ)」の差

●「勘・経験・度胸」を「過去の遺物と思う」と「まだ意味があると思う」の差

● ラグビーワールドカップ日本代表のメンバーを見て、「日本代表として違和感がないと思う」と「日本代表とは、なんか違うと思う」の差

● 事なかれ主義に対して、「違和感あり(なんか変だ)」と「違和感なし(そりゃそうだ)」の差

●「自分の意見を言う、間違いは間違いと言う、衝突も辞さない」と「意見しない、刃向かわない、ぶつからない」の差

●「生き残るのは個人と考える」と「生き残るのは国と考える」の差

● 自分は「マイノリティで問題がない(多様化の行きつくところを知っている)」と「マジョリティであることを必要とする(多様化は嫌だ)」の差

● 日本語を母国語にするかぎり日本人は日本人であるが、「日本語の世界の限界を理解しようとする」と「理解(自覚)しようとしない」の差

●「常識は疑ってかかる」と「常識にはまず従う」の差

●「現実を直視して向き合う」と「根拠のない楽観主義で現実を見ない」の差

●「格律(カントの定義では各人の採用する主観的な行為の規律)を持つ」と「道徳律が普遍的であると信じて、それに従う」の差

● ストレスを感じた時に、「ストレスの原因を解決しようとするか」と「ストレスを忘れようとするか」の差

⚫︎要するに過去の切断をできるか否か
 以上、おわかりいただけたかと思いますが、要するに「最新」の日本人になれるか、なれないかは、過去の切断をできるか、できないかの違いです。

 つまり、「『最新』の日本人になれる人」とは、過去との断絶を気にしないということ
です。少し難しく表現すると、いままで学んだことを意識的に否定する「脱学習」ができる人といえます。

「これじゃ、日本人じゃないだろう」という読者の方もいるかと思いますが、私の日本人の定義は「母国語が日本語であること」なので、日本語を母国語とするかぎり、「これでも、日本人」です。

 簡単に言うと、社会が課す制限、いわゆる“リミッター”を外して、自分のOSのバージョンアップを志向する人と、しない人の違いでしょう。

 ここでご紹介した「『最新』の日本人になれる人、なれない人」というのは典型的な分類であり、実際にはここまで典型的な人はかなり少ないはずです。

 ここで重要になるのは、読者の皆さんが、2つのうちのどちらの分類にあるかということではなく、「どちらの分類を見ているか」ということだといえるでしょう。

⚫︎「最新」の日本人になるメリット、ならないデメリット
 最後に、「最新」の日本人である、「日本人3.0」になることのメリット、ならないことのデメリットについて触れておきます。

 多様化は、もはや世界中でうねり(標語)のようになっているので、反対者もいますが(反対者も包摂するのが、本当の多様性です)、その流れは止めようがなく、デジタル・テクノロジー革新と相まって、社会は大きく変わってきています。
 その変化の中では、これまでのやり方・常識は、機能しなくなります。つまり、これまで当然と思っていた社会の恒常性は失われていきます。

 WBCで優勝した日本チームを見ればおわかりかと思いますが、これまでの高校野球から引き継がれた「先輩・後輩」という肩書による上意下達式、集団優先の体育会式のスタイルではなく、実力ある複数の個人がそれぞれの強みに応じてチームを引っ張るスタイルが機能することが示されたわけです。

 そもそも、多様化は“パンドラの箱”なので、都合よく止めることはできません。その変化に適応するか、しないかの問題なのです。
 大勢の信徒が「神殿」の周りを回るかのように、パンドラの箱の周りをぐるぐると回っている、というのがいまの日本の状況でしょう。しかしパンドラの箱は早晩開かざるをえないはずです。そうなると、日本得意のスイミー集団戦略で勝てる時代ではまったくなくなってしまいます。

「日本人3.0」は、個人起点なので、常識がつねに塗り替わる変化前提の社会で、能動的に変化に適応することで、その個人の生き残る確率は高くなります。
 つまり、「日本人3.0」になることで、いまの日本を覆う将来への閉塞感を打開し、前を向いて、進めるでしょう。そして「得るもののほうが失うものよりも多い」、そう実感しながら成長できるはずです。

 一方「日本人3.0」にならないと、集団起点の発想のままなので、将来への閉塞感が前提になり、将来の希望は持てないまま、それでも「みんなで明日も今日と同じ日が来る」という安心はある状態で、「得るものより失うものが多い」と感じながら生活を送ることになるでしょう。
 それはそれで、人生かと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする