goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

極東の島国と大国ロシアはなぜ開戦に至ってしまったのか? 202404

2024-04-09 22:54:00 | 📚 豆知識・雑学

【日露戦争から120年】極東の島国と大国ロシアはなぜ開戦に至ってしまったのか?
  歴史人 より 240409  副田護


 2024年は、日露戦争開戦から120年という節目にあたる。極東の島国が大国ロシアを撃破したというニュースは世界を駆け巡ったが、長引く戦(いくさ)は両国に甚大な被害をもたらした。
 では、なぜ日本とロシアは刃を交える事態に陥ったのだろうか。その理由を詳説する。

■日露戦争開戦の理由を3つのキーワードで解説
 日露戦争開戦理由のキーワードは「寒さ」「植民地」「飢え」の3つの単語に集約される。まず「寒さ」だが、ロシア帝国は2200万平方キロと、日本の60倍近い国土で、鉄、石炭をはじめとする豊かな地下資源、「世界の穀倉」といわれ小麦生産量は世界一だったウクライナの大平原などを含んでいた。しかし、年間5カ月以上にもなる港湾凍結により、大量輸出ができなかった

 18世紀当時、英、仏、オーストリアに並ぶ世界の4大強国だったロシア帝国にとって、不凍港領有は、国家最大の願望であったのだ。これを実現しようとしたのが「南下政策」で、欧州方面では、まず黒海では、セヴァストポリ、オデッサをトルコから奪い、北極海ではムルマンスク、バルト海ではバルチック艦隊の母港ともなったリバウを開港した。

 極東方面では、ロシア帝国は国力の落ちた清に圧力をかけて、1860年に中国北部の沿海州とよばれる日本海沿岸地域を奪い、太平洋方面におけるロシア最大の不凍港ウラジオストックを開港した。ウラジオストックがロシア太平洋艦隊海軍基地となると、軍機密を守るため、近くにナホトカを開港し、貿易港として急速に拡大した。

 これら不凍港を取得したロシア帝国は、強大なウラジオ艦隊を編成、中国北部から朝鮮半島、インドシナ半島まで勢力を伸ばそうとする。同時に、東進して樺太から千島列島の植民地化に成功した。英仏を中心とする欧州大国がアフリカからユーラシア大陸南部を植民地とした政策に、乗り遅れまいとしたからである。

 当然、その目は、日本にも注がれていた。まず、朝鮮半島北西部、黄海に突き出した中国本土再重要戦略拠点である遼東半島に対して、フランス、ドイツとともに、露骨なプレッシャーをかけてきた。日清戦争に勝ち、日本が清から割譲し遼東半島返却を求めたのである。
「日本による遼東半島所有は、清国の首都北京を脅かすだけでなく、朝鮮の独立を有名無実にし、極東の平和の妨げとなる。従って、半島領有の放棄を勧告し誠実な友好の意を表する」
 これを「三国干渉」というが、はね返すだけの国力は日本になかった。清に返却後の遼東半島には、ロシアが重要拠点を植民地化する。まず、真冬でも凍結しない半島先端の大連港に、巨額の資金を投入して東清鉄道を建設してシベリア鉄道と連絡させ、港の整備を開始した。またフランスのパリをモデルにした大連市都市計画を作成し、郊外の旅順には巨大な要塞と軍港を建設した。

 旅順港では、ロシア帝国海軍旅順艦隊の海上封鎖作戦が行われた。
 1896年の露清密約により満洲における権益を増大させたロシア帝国により、1898年、満洲を横断する東清鉄道建設が着手されると、ハルビンは交通の要衝として、極東ロシア植民地政策の中心都市となる。人口が急激に増加し経済の発展をみるようになった。ロシア風の建造物が次々と建設され、ハルビンの市街地が形成される。

 ロシアの進出は郊外の原野にも及んだ。1900年には人口1000人だった小さな漁村が1903年には30万人の都市になっていた。日露戦争開戦時、ハルビンはシベリア駐屯軍、ロシア本国からの増援軍基地として、兵力28個師団36万4000人を集結させていた。

 一方、海軍は、日露戦争開戦直前に、極東太平洋艦隊へと再編された。この時点で、太平洋戦隊の艦船(戦艦7、巡洋艦10、水雷艇15、砲艦7)は旅順に拠点を置き(通称:旅順艦隊)、残りの巡洋艦戦隊(巡洋艦4、水雷艇10)はウラジオストクに残った(ウラジオストク巡洋艦隊)。

 19世紀後半から20世紀にかけて、ロシア帝国は、国力の大半を軍事力増強にあて、不凍港取得や植民地拡大に投入してきた。その結果、1880年から1900年にかけて、陸海軍兵力は、倍増することになったが、同時に国民は軍事力増強のための重税に苦しむようになる。

 その結果、ロシア各地で小規模なデモ、ストライキが起き始めた。増強された軍隊は、国外遠征に向けられず、国内治安維持に使われた。広大なロシア帝国内各地で、軍隊と農民、工場労働者たちとのあいだに、デモ、ストライキから暴力的衝突にかわっていく。

 国内不安を対外戦争でガス抜きするという、古今東西の権力者鉄則にのっとり、皇帝ニコライ2世は、小規模な軍事行動に出ようとした。
 対象国は、トルコ、清、そして日本である。まず、トルコが外された。英国、オーストリア・ハンガリー帝国などが軍事協定を結んでいたからである。次いで清もはずされた。当時の清は列強の草刈り場となっていて、清との軍事衝突は、獲物を横取りされたくないとする列強との大規模な戦争へとつながりかねないからである。

 最後に残ったのが日本だった。日本は英国と軍事協定を結んでいるが、フランス、ドイツ、アメリカとは中立関係にある。
 当時の露日軍事力比較は、陸軍が8対1、海軍が6対1、そして総力戦の指針ともなるGNP比は14対1と、圧倒的にロシア有利だった。さらに、日本との戦争に勝てば、北海道を占領できる。中国東北部から日本海を隔てて北海道まで南進すれば、極東北方海域の制海権が握れ、朝鮮半島までがロシア帝国領となる。

 国内の不安を一掃し、極東方面の植民地化を進めるとの一石二鳥の思惑があり、ニコライ2世は中国東北部侵略をきっかけとする対日開戦へと踏み切ったのだ。

 日露戦争に関して、まだ語られることがほとんどないエピソードを2つつけくわえたい。ひとつは、日露開戦時、貧しかった日本は戦費不足にあえいでいた。このとき、日本に現在の価格で1兆5000億円の戦時国債を調達したのがロスチャイルド家を中心とするユダヤ資本だった。当時、ロシア絶対有利とする欧米列強に対し、ユダヤ資本は、ロマノフ朝の弱体化を鋭く見抜いて、日本へ莫大な投資をおこなったのだ。
 この戦時国債を日本が債務履行を終えたのは、第1次、第2次大戦をまたぎ、なんと1986年までかかった。元利あわせての返済総額は88倍になる132兆円となっていた。

 もう1つは、日本海海戦の新事実である。日露戦争のあらゆるデータを残すロシア陸軍幕僚大学戦史室には、日本海海戦での日露両海軍砲弾命中数比較が残されている。これによると、命中数はほとんど変わりない。
 変わりがあるのは、被害範囲だった。戦史室はこれに関して、ロシア海軍の砲弾火薬の劣化を最大の原因としている。乾燥した北海を基地としたバルチック艦隊には、防湿の概念が不十分で、アフリカ周りの熱帯航路での多湿による火薬類劣化まで注意されなかったのだろう。


💋司馬遼太郎「坂の上の雲」も参考になる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康的な空気」は7ヶ国のみ 2023年世界大気汚染レポート 202404

2024-04-09 22:44:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

「健康的な空気」は7ヶ国のみ 2023年世界大気汚染レポート
 NewSphere より 240409

 世界保健機関(WHO)が設定した微小粒子状物質PM2.5の基準値をクリアした国は7ヶ国だけという驚くべき結果が公表された。
 2023年の空気の良質な国、劣悪な国ははたしてどこか?

◆10ヶ国・地域がWHO基準をクリア
 スイスの空気清浄システム関連企業IQエア社が公表した2023年度版「大気質報告書」によると、2023年に安全な大気汚染レベルを満たしたのは、

フィンランド、エストニア、プエルトリコ、オーストラリア、ニュージーランド、
英領バミューダ、グレナダ、アイスランド、モーリシャス、フランス領ポリネシア

の10ヶ国・地域のみだった。

 平均大気質を分析した134ヶ国・地域のうち、92.5%にあたる124ヶ国・地域がWHOのPM2.5の安全レベル(年間平均1立方メートル当たり5マイクログラム以下)を満たしていない。

 PM2.5は大気中に浮遊する極めて小さく危険な粒子で、吸い込むと肺の奥深くまで到達し、血液中に取り込まれる。発生源としては化石燃料の燃焼、砂嵐、森林火災などが挙げられ、ぜんそくや心臓病、呼吸器疾患、がんなどとの関連が指摘されている。

◆アジア、大気汚染深刻
 一方、基準値を大幅に超え大気汚染が深刻な国のうち、バングラデシュ、パキスタン、インドが最も空気が汚染されており、粒子汚染レベルはWHO基準の10倍以上だった。

 調査対象の世界7812都市のうち、WHOの基準を満たす大気の質を記録したのはわずか9%だった。
 世界で最も大気汚染がひどかった100都市のうち、アジアの都市が96都市を占め、インドが83都市を記録した。
 報告書によると、インド全土で13億人(人口の96%)がWHOのガイドラインの7倍以上の大気汚染の中で暮らしているという。

 中国の都市はかつて、世界最悪の大気汚染ランキングの上位を独占していたが、過去10年間の一連の大気浄化政策により、状況は好転した。
 昨年の調査では、この政策によって中国市民の平均寿命が2.2年延びたことがわかった。中国で最も汚染された都市、新疆ウイグル自治区ホータンは13位だった。

 インドネシア,ベトナム,タイはいずれも,WHOの基準を10倍以上上回る都市があった。

 日本は134ヶ国・地域中96位、都市では7812都市中、
東京が3702位、大阪が2950位、京都が3562位、札幌が5888位となった。

◆旅行者の呼吸器系に影響も
 気候危機が、世界中の何十億もの人々の健康を脅かしている大気環境の悪化に極めて大きく関連している。

 英医学専門誌BMJに昨年11月に掲載された研究によると、化石燃料による大気汚染で、毎年世界で510万人が死亡している。一方、WHOによれば、環境大気汚染と家庭大気汚染の複合的な影響により、年間670万人が死亡している。

 IQエア・グローバルのCEOフランク・ハメス氏は「PM2.5は皮膚の奥の細胞から肺や脳の細胞まで、私たちの体のあらゆる細胞に浸透しているのです」(NBCニュース)、その結果、「大気汚染が最も深刻な国の一部では、人々の寿命が3年から6年も縮んでしまったのです」(CNN)と述べる。

 大気汚染が旅行者に与える影響については調査されていない。
2021年の研究では、海外旅行者の大気汚染暴露が健康に悪影響を及ぼすことが判明したが、健康は帰国後に回復すると考えられている。
 2019年の別の研究では、健康な成人の旅行による大気汚染への暴露が、呼吸器系の健康状態に変化をもたらすという結果も出ている。

 海外旅行を計画するときに、どこがどれだけ大気汚染されているかを考えることはあまりないが、この結果によって、一般的に人気の海外旅行先を検討し直す必要があるかもしれない。



💋こういう結果が既に出ていて、さて本邦行政立法は?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…太閤堤跡公園…朝日山…仏徳山↩️…> 240409‘

2024-04-09 20:53:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道🌸…太閤堤跡公園🌸…朝霧通り🌸…観流橋🌸…琴坂↗︎興聖寺沿↗︎仏徳山参道↗︎仏徳山朝日山渓谷前…朝日山山道↗︎同観音堂🙏…同展望所👀↗︎同山頂↘︎同裏山道🌸…仏徳山朝日山渓谷↗︎仏徳山山頂↘︎🌸同展望台↘︎同遊歩道🌸…さわらびの道🌸…宇治上神社🌸…朝霧通り🌸…太閤堤跡公園🌸…右岸堤防道…>
🚶10176歩2kg41F+82歩

☁️やや強冷風;仏徳山展望台12℃

宇治川周辺🌸見頃で人も少なくゆっくり👀
 仏徳山上🌸絨毯見事に。
  寒の戻り状態で🌸花見を楽しむ

夜)🚙⇆観月橋Std👭



















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザー核融合実用化へ、エクスフュージョンが世界初導入の設備で実験に乗り出す 202404

2024-04-09 02:06:00 | 気になる モノ・コト

レーザー核融合実用化へ、エクスフュージョンが世界初導入の設備で実験に乗り出す
ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 240409


 エクスフュージョン(大阪府吹田市、松尾一輝社長)は、今夏から浜松市の自社研究施設でレーザー核融合の実用化に向けた実験に乗り出す。
 時速180キロメートルで射出する模擬燃料ペレットに、10ヘルツのレーザーを2方向から当てる実験を行う予定。将来は時速360キロメートルのペレットに6方向以上からレーザーを当てることを目指す。
 同社によると、高速で移動するペレットに複数方向から高繰り返しのレーザーを当てる実験設備の導入は、世界初という。

 エクスフュージョンは中小企業基盤整備機構が運営する浜松イノベーションキューブ(浜松市中央区)に、延べ床面積約200平方メートルの自社研究施設をこのほど開いた。同施設に携わる従業員は約15人。

 光源から2メートル離れた場所を飛ぶ直径3ミリメートルの模擬ペレットにレーザーを当てるレーザー追尾照射システムを備え、夏頃の本格稼働を予定。
2027年度にも高出力レーザーを用いた実験を目指す。

 これまで同社は光産業創成大学院大学に拠点を構え、レーザーを対象に当てる制御技術やミラーなどの光学関連品を開発してきた。

 自社施設ではこれらの技術と高出力・高繰り返しのレーザーを照射するシステムを統合し、効率的に研究を進められるようになった。松尾社長は「浜松市は光関連産業が盛んでスタートアップにもフレンドリー。この地で研究を発展的に進める」と意気込む。

 核融合は重水素と三重水素を核融合反応させ、膨大なエネルギーを取り出す技術。二酸化炭素(CO2)を排出しない発電方法としても注目を浴びる。レーザー核融合は他の核融合の方式に比べ、需要変動に応えられる電力源として実用化に期待がかかる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江貴文が「老化は克服できる」と確信した、日本人研究者が挑む驚愕の最先端医療3選 2024/4

2024-04-09 00:10:00 | なるほど  ふぅ〜ん

堀江貴文が「老化は克服できる」と確信した、日本人研究者が挑む驚愕の最先端医療3選
  GOETHE より 240409

 最先端医療を8年以上取材し続けている堀江貴文氏が、現代人が知っておくべき健康投資についてまとめた書籍『金を使うならカラダに使え。 」
 ⽼化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え⽅』が発売された。
今回は、この書籍の元となったゲーテの人気連載を振り返り、日本の研究者が挑む、世界最先端の老化研究を紹介! ※過去掲載記事を再編


⚫︎運動効果が薬で得られる!? 「マイオカイン」研究の最前線
ー堀江貴文(以下堀江) 運動効果が全身に及ぶ理由は、運動する時に使われる骨格筋が収縮する際、「マイオカイン」というホルモン物質が骨格筋細胞から分泌され、血液などの体液を経由して全身に運ばれる。そして各所に情報が伝わることで身体のさまざまな働きが調節されるから、ということなんですね。

ー藤井宣晴(以下藤井) そうです。運動した部位だけではなく、別の臓器へ作用して状態を調節したり、筋肉のみならず骨密度の増大を促すなど、多彩なメッセージを送っていると考えられます。他にも免疫機能の亢進やがん発症率の低下、鬱・不安の抑制など、運動の健康効果が全身に及ぶ理由はマイオカインの存在で説明がつくので、これを「マイオカイン仮説」としています。

ー堀江 骨格筋からマイオカインが分泌されることを証明したのが、藤井先生なんですよね。

ー藤井 はい。かなり苦労しましたが、骨格筋細胞を培養してシャーレ内で収縮させるという実験に、私の研究室が世界で初めて成功しました。

ー堀江 シャーレ内の実験だったからこそ、収縮によって分泌されたマイオカインが、骨格筋細胞由来であると証明されたわけですよね。

ー藤井 そうです。これまでにマイオカインを数十種類発見していて、それぞれ働きが違います。例えば2022年に発見した「RSPO3(R-spondin3)」。これは筋細胞を、疲れにくいマラソンランナータイプに変化させる働きがあることがわかりました。

もうひとつが「PDGF-B(platelet-derived growth factor-B)」。もともとは血液成分の血小板に含まれる成長因子(特定の細胞の増殖や分化を促すタンパク質の総称)として発見されましたが、筋肉にも存在していることがわかりましたし、骨格筋細胞の培養実験で筋量と筋力を増強する作用が確認されています。

【続きはコチラ】

⚫︎“体のエネルギー工場”ミトコンドリアの機能高める薬ができる!?
ー堀江貴文(以下堀江) ミトコンドリアはどうやってエネルギーを作っているのですか?

ー阿部高明(以下阿部) いくつか方法があります。食べた糖を分解してピルビン酸に変える「解糖系」ではATPを2個産生し、次にピルビン酸が「TCA回路(サイクル)」(※1)を回して1個産生します。このTCA回路ではNADHと水素が作られ、NADHからは水素が外れて老化や寿命を制御するサーチュインの活性化を行うNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)が作られます。

 一方水素は「電子伝達系」に入ってATPが34個と大量に作るのに使われます。従来ミトコンドリアはソラマメのような形で描かれていましたが、実際は細長い形で伸びたり縮んだり活発に動いているのが正常です。

ー堀江 ミトコンドリアの機能が低下する原因は老化ですか?

ー阿部 はい。実はATPを作る際に酸素が消費され、その一部は細胞のダメージを起こす活性酸素に変換されます。ダメージを受けつつエネルギーを作っている状態です。長い年月この活性酸素に晒されると機能低下が起こりATP不足が生じて病気につながります。

ー堀江 それはエネルギー不足による病気ということですか。

ー阿部 はい。代表的な病気は「ミトコンドリア病」です。ATPの不足と活性酸素の酸化ダメージによる細胞死がおきて、脳卒中や心不全、歩行障害や聴力障害など高齢者に起きる病気が子供に発症する難病です。1歳未満で発症することが多く、進行が速く緊急性が高い病気ですが今まで治療薬はありませんでした。逆に言うと、ミトコンドリア病が治る薬は老化を調節できうるということになります。

ー堀江 ミトコンドリア機能異常による病気の診断はどうするのですか?

ー阿部 ミトコンドリアは構成するパーツが多いため、その診断は非常に難しく、病院では皮膚や筋肉を手術で採取して調べる“痛い”組織検査が必要でした。最近、小児科や循環器領域では血中の「GDF15」というマーカーが高値だと「ミトコンドリアの状態がよくない」ということがわかってきました。

ー堀江 AMED(エーメド ※2)の支援でミトコンドリア病治療薬「MA-5」も開発されていますね。

ー阿部 はい。腎機能が低下した患者さんは貧血になり、その主な原因は血液中に溜まる老廃物だったのですが、一部の物質(インドール酢酸)は僅かながら、貧血を改善しATPを増やすことをたまたま見つけました。インドール酢酸は植物ホルモンなのですが、実は我々の腸の中でも作られているんです。

 そこに可能性を感じ、インドール酢酸の構造を化学的に変えてさまざまな化合物を作ってみると、貧血を改善しATPもよく増える薬「MA-5」が見つかったんです。ミトコンドリア病の患者さんの皮膚では100人中95人に効果が見られました。

【続きはコチラ】

⚫︎人間も人工的に冬眠できる時代が来る!?
ー堀江貴文(以下堀江) 櫻井先生は冬眠状態をつくりだす脳のメカニズムを解明し、人工冬眠の研究を行っています。以前お聞きした、熊やリスなど冬眠をする哺乳類以外も冬眠の機能を持っているという話は衝撃でした。

ー櫻井武(以下櫻井) 私は身体の睡眠・覚醒システムの研究を行っていて、2020年6月には本来冬眠しないマウスの実験で、脳の視床下部に存在する神経細胞群(Q神経)を興奮させると冬眠状態になることを発表しました。

ー堀江 人間も人工的に冬眠させることができそうですね。

ー櫻井 ヒトへの応用となると、まずは救命のため。重症な疾患や救急搬送時の適用です。冬眠の状態になると低体温・低代謝となり、身体が必要とする酸素が非常に少なくなります。例えば大量出血や心肺機能低下のために、生命の維持ができない状態に匹敵する状況でも乗り切ることができるため、一刻を争う事態での“時間稼ぎ”や延命が可能になります。

ー堀江 事故や災害で救命できる可能性が広がりそうです。

ー櫻井 近未来のビジョンを語るなら、人工冬眠を誘導できるデバイスや薬剤が、AEDのように救急施設や病院など、あちこちに配置できるといいと思っています。慢性疾患やがんへの応用も考えられます。冬眠状態では悪性腫瘍の増殖が抑えられますから、治療を進める際に時間稼ぎができます。

ー堀江 冬眠と睡眠の違いとは?

ー櫻井 睡眠は心身のメンテナンス機能ですが、冬眠はエネルギー節約モードです。例えば体温を30℃に下げると代謝は半分以下になります。酸素や栄養の供給は半分程度で済むし、排泄も少なくなります。身体の組織障害が起こらず、運動をしなくても筋委縮があまり起こりません。全身の機能がスローモーションになるイメージです。

ー堀江 宇宙旅行には欠かせない技術ですね。

ー櫻井 NASAもESA(欧州宇宙機関 European Space Agency)もずいぶん前から人工冬眠の研究をしています。2030年代に火星への有人探査を計画しているので。今のロケット技術だと火星までの所要時間は往復で700日。そのための燃料の質量と乗員の酸素と食料、居住空間と筋委縮を防ぐための運動スペースなどを考えると、人工冬眠の技術を使わずに火星に行くのはたぶん無理。

 彼らの人工冬眠の考え方は、身体に冷却デバイスをつけて冷やす形ですが、我々哺乳類は恒温性があるので難しいと思います。体温を37℃近辺に調整するヒーターをオンにしながら冷却するようなもので、代謝が十分に下がらず、自律神経系のミスマッチが起こる可能性があります。

ー堀江 体温の設定変更が必要というわけですか。

ー櫻井 そうです。“脳をだます”と言っても良いと思いますが、脳が管理している体温設定を下げる必要があります。人工冬眠といえるのは、まさにそこ。脳を操作するんです。

【続きはコチラ】

もっと詳しく知りたい人は書籍をチェック!
ホリエモンと一流医師が本気で考えた健康投資・決定版
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする