goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…隠元橋…槙島…宇治川高架橋🔁 220508

2022-05-08 17:26:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+↩️…左岸河川敷&階段…宇治川高架橋袂…槙島農地(郡…幡貫⇆郡)…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12191歩2kg17F

🌤:隠元橋21℃:風やや強く汗ばむと肌寒い
八日月は雲隠れ多し





手前に宇治川高架橋と黄変した仏徳山

夜🌓八日月





⚠️9日午前1時58分頃,京都府や大阪府などで震度1の地震。震源は京都府南部、震源の深さは約10キロ。地震規模はM3・2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだに残り続ける、応急処置の「間違った常識」 202205

2022-05-08 10:57:00 | 📚 豆知識・雑学

「どんなキズもまず消毒」8割、「鼻血が出たら上を向く」6割…いまだに残り続ける、応急処置の「間違った常識」
まいどなニュース  より 220508


⚫︎絆創膏はキズを保護するだけのもので、キズを治す効果はないそうです 
 みなさんはちょっとしたケガ、例えばすりキズを作ってしまったときはどんな処置をしていますか。
 全国の20~70 代の男女180人を対象に「キズの手当てに関する意識調査」を実施したところ、8割超の人が「キズができたときは消毒した方がいい」と回答しました。また、6割以上が「鼻血が出たら上を向く」と答えたそうです。
 調査した会社は「応急処置にまつわる間違った古い常識が残っており、正しい知識へのアップデートが必要」だと指摘しています。


【図版】キズケアに関する「正しい知識」一覧表…昔の常識とだいぶん変わっています

[ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマーカンパニーが2022年4月に実施した調査です。]


すりキズをしたときは、消毒をすべきだと思いますか?

通常の絆創膏はキズを保護するだけのもので、キズを治す効果はないことをご存知でしたか?(提供画像)
「すりキズをしたときは、消毒をすべきだと思いますか」と聞いたところ、82.2%の人が「消毒をするべき」と回答しました。また、「通常の絆創膏はキズを保護するだけのもので、キズを治す効果はないことをご存知でしたか」と聞いたところ、42.2%の人が「知らなかった」と回答したそうです。

キズができたときの対応として、普段行いがちなものを選択してください
湿潤療法(モイストヒーリング)というキズの治し方について知っていますか?

さらに、「キズができたときの対応として、普段行いがちなものを選択してください」と聞いたところ、「消毒し肌色タイプの絆創膏を貼る」(44.4%)、「水道水でキズを洗い、湿潤療法(モイストヒーリング)タイプの絆創膏を貼る」(23.9%)、「特に何もせず、キズを乾かす」(16.1%)、「消毒しガーゼを貼る」(16.1%)と続きました。

また、「湿潤療法(モイストヒーリング)」については、「聞いたことはない」(50%)、「なんとなくどのような治療方法か知っている」(20.56%)、言葉だけ聞いたことがある(19.44%)、「具体的にどのような治療方法か知っている」(10%)という結果になりました。

   ◇   ◇
すりキズ・切りキズへの対応法について、「つながる ひろがる 子どもの救急」代表で、愛知県岡崎市にある竜美ヶ丘小児科に勤める「小児救急看護認定看護師」の野村さちいさんは、以下のように解説しています。

【すりキズ・切りキズへの対応法】
<昔>
オキシドールで消毒しヨードチンキ(マーキュロクロム液、赤チン)を塗布しガーゼを貼る。もしくは何も貼らずにキズを乾燥させ、かさぶたを作って治す。
<今>
ほとんどのキズの場合消毒は不要。消毒は体液の働きを弱め、治りを遅くしてしまう。また、かさぶたは感染・化膿を引き起こす原因となることも。
<解説>
肌色タイプの一般的な絆創膏は、傷の保護をするものであり、治癒するものではないため、早く治したい場合にはモイストヒーリングができる治癒タイプの絆創膏を選びましょう。なお、絆創膏を使用した湿潤療法が適しているのは、紙で指などを切るような、きれいなすりキズ、軽いやけど(皮膚があかくなっている程度で水疱のないもの)、靴ずれなど傷口のきれいな場合、感染のリスクのない傷口。ぱっくり裂けたキズ、動物などに噛まれた噛みキズ、釘などの刺しキズ、水疱ができるくらいのひどいやけど、汚染の強いキズなどは病院へ行きましょう。

   ◇   ◇
鼻血が出たとき、どのような処置を行いがちですか?

また調査では、鼻血が出たとき、どのような処置を行いがちかについても質問。「鼻をつまみ、上を向く」(61.7%)、「鼻をつまみ、下を向く」(38.3%)という結果になりました。これについても小児救急看護認定看護師の野村さちいさんによると、対処法が昔と今で異なっているといいます。

【鼻血が出たときの対処法】
<昔>
ティッシュを鼻に詰め、上を向いて頭の後ろを叩く。もしくは鼻の上の骨の硬いところを押さえる。
<今>
小鼻をつまみ座って下を向き、目と目の間のおでこを冷やすと5分程で鼻血が止まる。横になるときも顔は下向きにする。
<解説>
上を向くと、血を飲み込んでしまい気持ち悪くなったり、血が流れ込み気道をふさいでしまったりすることもあります。横になる時も顔は下に向けるようにします。

そのほか、身の回りでよく起こるキズや体調不良へのケアについても、小児救急看護認定看護師の野村さちいさんが解説しています。一般の人がどのように対処しているかの調査結果とあわせて紹介します。

   ◇   ◇
【あかぎれへの対処法】
「ひどいあかぎれで、指先がぱっくり割れてしまったとき、どのような処置を行いがちですか」と聞いたところ、「絆創膏など他のアイテムを使ってケアを行う」(56.7%)、「ハンドクリームを塗るなどこれまで通りの処置を継続する」(43.3%)という結果でした。

ひどいあかぎれで,指先がぱっくり割れてしまったとき,どのような処置を行いがちですか?
<昔>
ハンドクリームを入念に塗布することで予防&ケアをする。
<今>
痛みを和らげながらキズを「治す」ケアを。日ごろの予防にハンドクリームなどの使用は重要だが、あかぎれはすでにキズになっている。その場合は、すり傷などと同様に、水道水で洗い、湿潤療法(モイストヒーリング)できる絆創膏を貼る。
<解説>
手指消毒や手洗いが頻回になるので、水気をしっかり拭き取るだけで、あかぎれになるリスクは軽減することができます。

   ◇   ◇
【虫刺されへの対処法】
「虫に刺された際にどのような処置を行いがちですか」と聞いたところ、「できるだけ触らないようにする」(73.3%)、「刺されたところに爪でバッテンを付ける」(26.7%)という結果になりました。

虫に刺された際にどのような処置を行いがちですか?
<昔>
噛まれたところを爪で×印をつけかゆみを抑える。ハチ刺されには尿をかける。
<今>
触るのはNG。むやみに触ると化膿の恐れが。石鹸などを使用して洗い流した上で、刺された部分を冷やすと痒みが軽くなる。痒み止めの軟膏(ステロイド入り軟膏や抗ヒスタミン薬軟膏)を塗布する。アンモニアでハチの毒は中和できない。
<解説>
虫刺されの特徴として、子どもは大人よりも症状が強く出て、腫れやすく、長引きやすいです。ハチは、以前に刺されたことがある人はアレルギーが 出ることがあるので、皮疹や呼吸困難感などアナフィラキシーの症状などが出た場合は救急車を呼んでください。また、ミツバチは刺し口をよく観て針が残っていれば取り除いてください。マダニは取り除かず、そのまま病院へ。暑い時期は虫刺されからトビヒになることもあり、ジクジクした掻きキズが広がってくる場合は小児科へ。

   ◇   ◇
【靴擦れへの対処法】
「靴擦れができたときの処置」については、「痛みを感じたら外出先でもすぐに処置をする」(63.3%)、「とりあえず耐えて帰宅してから処置をする」(36.7%)という結果になりました。

靴擦れができたときどのような処置を行いがちですか?
<昔>
帰宅するまで痛みに耐え、すぐに処置せず、自宅に帰ってから消毒し絆創膏を貼る。
<今>
痛みを感じてすぐケアすることが早い治りに繋がるため、外出先でも処置を。靴ずれを保護し、痛みをやわらげながら治す、モイストヒーリング(湿潤療法)ができる絆創膏を靴擦れに気づいたら早めに使用するとよい。
<解説>
ティッシュはクッションにはなるが、傷口にくっついてしまい取る際に傷を悪化させる場合もあります。靴擦れで起きやすい水ぶくれが傷つき、開いてしまった場合は、(1)石鹸とお湯で 25秒間手を洗い、清潔にする、(2)水ぶくれの部位の皮がめくれている場合は、引っ張って取らず、患部の上を覆うようにする。靴ずれが治りかけているときに、また靴ずれを起こすと、生まれ変わりかけていた肌が傷つけられ、色素沈着によって黒ずみも悪化していきます。一度靴ずれができてしまったら、完全にキズが治るまではなるべく新しい靴は履かないようにしたり、パッドやインソールで足と靴の摩擦が起きない環境を作ったりするなどの心がけも大切です。

   ◇   ◇
【打撲への対処法】
「打撲の処置」については、「湿布を貼る」(44.4%)、「氷で冷却する」(28.9%)、「コールドスプレーを使用する」(26.7%)という結果になりました。

打撲に対してどのような処置を行いがちですか?
<昔>
コールドスプレーや冷湿布で冷却する。
<今>
スプレーでは冷却が足りない場合があるため、アイスパックや氷で患部をしっかり冷却する。さらに痛みが強い場合には、鎮痛効果のある湿布を貼ると効果的。
<解説>
打撲であっても骨折していることもあるので、 腫れが強い場合や痛みが持続する場合は整形外科などの医療機関を受診しましょう。また小児は若木骨折といって、大人のようにボキッとではなく、竹がしなるように骨折している場合があります。そのため、腫脹がなくても痛みが軽減してこない時は受診しましょう。

   ◇   ◇
【やけどへの対処法】
「やけどの処置」については、「とにかく冷やす」(82.8%)、「アロエを塗る」(12.8%)、「耳たぶを触る」(4.4%)という結果になりました。

やけどに対してどのような処置を行いがちですか?
<昔>
アロエを塗る。耳たぶを触る。
<今>
流水を使い、20 分を目安に冷やしましょう。アロエの皮の成分(シュウ酸カルシウム)が、やけどを刺激し治りが悪くなることも。赤くなる程度の浅いやけどは、モイストヒーリングの絆創膏で処置ができる。
<解説>
顔や頭にやけどを負った場合は、濡れたタオルや、タオルで巻いた保冷剤や氷を当てるようにしましょう。子供は大人と比べて体表面積が小さく、冷やし続けると体温低下を引き起こしやすいため、クーリングは15分以内とし、冷やし過ぎないよう注意が必要です。熱傷は程度が重要なので広さと深さで受診を判断しましょう。

   ◇   ◇
【捻挫への対処法】
「捻挫の処置」については、「湿布を貼る」(55.6%)、「氷水で冷却する」(25.0%)、「コールドスプレーを使用する」(19.4%)という結果になりました。

捻挫に対してどのような処置を行いがちですか?
<昔>
湿布を貼り、包帯やテーピングで固定する。
<今>
湿布では冷却不足の場合も。氷でしっかりアイシングをし、添え木などで固定し、安静にする。
<解説>
骨折が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。テーピングは腫脹してくることがあり、あまりキツく固定してしまうと循環障害のリスクがあるため、テーピング固定よりも添え木などで固定が望ましいです。

   ◇   ◇
【熱中症への対処法】
「熱中症の処置」については、「倒れる前にこまめに水を飲む」(90.6%)、「倒れるまでになったら処置する」(9.4%)という結果になりました。

熱中症に対してどのような処置を行いがちですか?
<昔>
倒れるまで特に処置しない。倒れた場合、脇や首筋など血管が集まる一部のみを冷やす。
<今>
何よりも予防が大切。水分補給は頻繁に行う。太い血管のある部位だけでなく、露出させた皮膚に冷水をかけ、うちわであおぐなど、全身を冷やすように。熱中症予防として飲む場合、水やお茶でなく塩分や糖分のバランスの良い経口補水液が効果的。
<解説>
熱中症指数などもうまく活用しながら早めの対策をとりましょう。めまいや吐き気、頭痛、食欲不振などが起きた時点で軽い熱中症になっているため、対処しましょう。熱中症が疑われる環境下で発熱した場合は、救急要請も考えましょう。熱中症も重症化すると生命に影響をきたすことがあり、早め早めの対策と熱中症の進行を防ぐことが重要。

   ◇   ◇
【突き指への対処法】
「突き指の処置」については、「特に触らない」(71.1%)、「指を引っ張る」(28.9%)という結果になりました。
突き指に対してどのような処置を行いがちですか?
<昔>
指を引っ張る。
<今>
触らず、洗面器などに氷水をいれ、直接指を入れて冷やす。患部を動かさず添え木などで安静にする。
<解説>
入れ物がないときは、ビニール袋に氷を入れて指を挟むように冷やしましょう。テーピング固定は腫脹してくることも予測され、循環障害などのリスクがあるので添え木固定が望ましいです。

2022年現在・最も適切と言えるキズケアに関する正しい知識をまとめた一覧(提供画像)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全興寺(大阪;平野)の徹底取材レポ!ご利益・御朱印・お守り・周辺 202205

2022-05-08 10:50:00 | 🚇 旅選定の参考

全興寺の徹底取材レポ!ご利益・御朱印・お守り・周辺
  Fuelle より 220508 


 大阪市平野区にある「全興寺」。「寺のディズニーランド」とも呼ばれ、有名なお寺ですが、ホームページの情報だけでは分からないところがありますよね。そこで、今回は徹底取材を行ってきました。観光や参拝前にチェックしてくださいね。

 大阪市平野区にある「全興寺」へ取材に⾏ってきました。「ホームページの情報だけではよく分からない」「インターネット上の⼝コミや評判だけではよく分からない」という⽅は、ぜひ参考にしてください。

取材先の寺名:全興寺(せんこうじ)
取材する方:住職 川口良仁さん

■ どんなお寺ですか?

 全興寺は大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。1400年前に聖徳太子によって、薬師如来を本尊として建立されたお寺です。その薬師堂を中心にしだいに町が形づくられました。「平野」発祥の地と言われています。

 本堂は江戸時代初め、1615年の大阪夏の陣で一部を焼失しました。現在の建物は1661年に再建されたもので、大阪府下では歴史的に古い木造建築の一つです。

 全興寺のご本尊である薬師如来は等身大の堂々たるお姿で、両側に日光・月光の両菩薩を従えた薬師三尊の形をとっておられます。
 また、左右に十二神将が六体ずつ並んでおられます。須弥壇の左には当寺を開創された聖徳太子の二歳像が、右には十一面観世音菩薩が安置されています。ただし、当寺の薬師如来は秘仏のため、毎年1月8日と中秋の十五夜にしかご開帳されません。

 長い歴史をもつお寺ですが、格式ばったお寺というわけではありません。どなたでも気軽に立ち寄れて楽しめる、親しみやすいお寺でございます。

■ お寺の見どころを教えてください。

 見どころがたくさんあるので、まずは境内を順番に巡る「地獄から極楽への体験コース」に沿ってまわることをおすすめします。

 最初に本堂でご本尊にご挨拶して「地獄堂」へと進みます。入り口で通行手形(100円、5歳以下無料)をかざすと門が開き、閻魔大王さまがお待ちになっておられます。おどろおどろしい世界を音と映像で体感できます。

事前のアンケート式の「地獄度・極楽度チェック」もお楽しみいただけると思いますよ。

 次の「地獄の釜の音が聞こえる石」では、石の穴に頭を突っ込んで耳を澄ますと、地獄の窯の音が聞こえてきます。聞く人や聞くタイミングによって、音が違って聞こえるようですね。
 続いて「賽の河原で石積み」「仏さまと赤い糸で縁結び」を体験していただきます。
コースの終盤にあたる「ほとけのくに」は、地下へと続く階段の先に151体の石仏が並び、色鮮やかに輝くステンドグラスのまんだら(曼陀羅)に座って瞑想する空間です。
 水琴窟の音が響くなか、曼陀羅の上に座ってめい想します。すると、仏さまのいのちに包まれ、やがて仏さまと一体となる境地が開かれ、極楽浄土の世界を体感できます。

 商店街から赤い北門をくぐると正面に不動堂があり、「一願不動尊」がお立ちになっています。境内を一周する体験コースのラストを飾り、時折ただよう白い水蒸気の雲海が神秘的な世界を演出します。
 コース以外でもおすすめのスポットはいっぱいあります。「涅槃堂」ではなかなか珍しい総ガラス造りの「涅槃仏」が水に浮かび、横たわっていらっしゃいます。
 涅槃仏とはお釈迦さまが横たわり、お亡くなりになられたお姿の仏さまです。ゆっくりと変化する背景の色と波の波紋により、心が穏やかになる癒やし空間です。

 境内の一角にある「小さな駄菓子屋さん博物館」には、昭和20~30年代に店頭に並んでいた駄菓子の外箱や包装紙、おもちゃなどが展示されています。そのほか手絞りの電気洗濯機や木製の冷蔵庫、白黒のテレビなどが置いてあります。年中無休で、午前8時半から午後5時まで開館しています。

 ほかにも紹介しきれないほど、おすすめスポット満載です。ぜひ実際にいらして、見て、聞いて、感じてください。

■ ご利益を教えてください。

 本尊の薬師如来さまは身体健康・家内安全、北門入ってすぐの一願不動尊さまは無事息災・商売繁盛、愛染明王さまは恋愛成就、地蔵菩薩さまは安産、子育て祈願と、さまざまなご利益がございます。

■ 御朱印について教えてください。

 ご朱印は2種類ございます。「おおさか十三仏第七番」のご朱印、「摂津八十八ヶ所台三十九番」のご朱印です。どちらも初穂料は300円です。

■ 御朱印はどうやってもらえばいいですか?

 境内寺務所にて受け付けしています。

■ お守りやお札はどんなものがありますか?

 多種多様なお守りがございます。「縁むすびお守り」だけでもバラエティに富んだ数種類の形態でご用意しております。こちらはすべてご縁をむすぶ、願いをかなえるお守りです。
 ハート型の「縁むすび絵馬」(500円)、パステルカラーの「縁むすびお守り」(各種600円)、足首に巻きつける恋愛成就「愛染明王 赤い糸」ミサンガ(500円)と取り揃えております。
「不動身代わり守り」は、いつも身につけていると、お不動さまが守ってくださいます(600円)。
「お願い地蔵尊」は裏に願い事を書いて地蔵堂に吊るして祈願してください(500円)。
 このほか「薬師健康守り」「交通安全守り」「合格守り」「厄除け守り」などがございます。ご利益に合わせてお求めください。

■ おすすめの行事やイベントはありますか?

 境内のどこかに隠れている4匹の鬼をスマホで捕まえる、「鬼ハンター」というゲームが人気ですよ。地獄堂から逃げ出した鬼を全員を捕まえた方には、幸(四逢)せのほとけ様がおとずれます。
 鬼をハントするには寺務所にて「鬼ハンターライセンス」が必要です(100円)。 皆さまのご参加をお待ちしています。
 3分でおいしいプチ修行体験ができます。写経、写仏と聞くとハードルが高そうですが、まずは少し触れてみる感覚で参加していただければと思います。

写経は般若心経の一節を書き写し、写仏は白衣観音さまのお姿を書き写す体験ができます。短い時間ですが、ひとつのことに集中し、心を無にすることで濃密な時間になります。それぞれ参加費300円で、寺務所にて随時受け付けしております。

年間行事ですと、1月は元旦の「新春護摩祈祷」、2月は「節分星祭り」、8月15日の「お盆先祖ローソク流し」、中秋の名月に「御開帳とコンサート」、11月は「三千仏施餓鬼法要」と、こちらも目白押しです。

■ 拝観時間と拝観料について教えてください。

拝観時間は午前8時30分〜午後5時までで、年中無休です。拝観料は基本的に無料です。
「地獄堂通行手形(生涯パス)」と、スマートフォンで楽しむ「鬼ハンター」は寺務所にて100円でお求めいただけます。

■ 周辺でおすすめの観光地や飲食店はありますか?

 このあたりの観光地ですと、融通念仏総本山・大念佛寺、杭全神社、町ぐるみ博物館16ヶ所がおすすめですね。ぜひ、全興寺と合わせてまわっていただければと思います。
 飲食店ですと、全興寺の門前で営む町家カフェ「おもろ庵」が素敵な佇まいで人気です。本格的なお茶中心のドリンクメニューに、夏はかき氷、冬はぜんざいがいただけます。

■ これから拝観したい方へのメッセージをお願いします。

 境内にはスポットを順番でまわっていただく「地獄から極楽への体験コース」があり、子どもさんも楽しく仏教の教えが体感できる「おもろい寺」です。
 古く歴史ある建造物もございますし、参加して楽しめるアクティビティも多数ございます。まずはご家族でゲーム感覚で遊びにお越しください。
 全興寺がきっかけで仏教の教えに触れたり、命の大切さを改めて感じていただければ幸いです。

■ 全興寺の基本情報
 寺院名:全興寺(せんこうじ)
  住所:大阪市平野区平野本町 4-12-21
 電話番号:06-6791-2680
拝観時間:午前8時30分〜午後5時00分
Spicomi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 「人口が多すぎるから食糧生産が追いつかない」ことが世界的な飢餓の理由ではない 202205

2022-05-08 03:44:45 | 気になる モノ・コト

「人口が多すぎるから食糧生産が追いつかない」ことが世界的な飢餓の理由ではない
  GigaZain より 220508


 国連によると、2020年には世界中の3人に1人が十分な食糧を手に入れることができず、世界中で7億2000万~8億1100万人が飢餓に直面したと推定されています。
 飢餓がなくならない理由については、「地球の全人口をまかなえるほどの食糧が生産されていないから」だという説もありますが、カナダのブリティッシュコロンビア大学の上級講師を務めるGisèle Yasmeen氏は、「人口が多すぎるから食糧不足になっているのではなく、根本原因は別にある」と解説しています。

'Too many people, not enough food' isn't the cause of hunger and food insecurity
https://theconversation.com/too-many-people-not-enough-food-isnt-the-cause-of-hunger-and-food-insecurity-179168

 飢餓による栄養失調は,特にアフリカやアジア,南アメリカ,カリブ海地域などで深刻です。
近年では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや気候変動により食糧不足が急増したほか、小麦やトウモロコシなどの輸出大国であるロシアとウクライナの戦争も食糧不足に拍車をかける要因となっています。

 多くの人々は飢餓の理由について、「地球にはあまりにも多くの人が住んでおり、十分な食糧が生産できていないから」だと考えがちです。これは18世紀に経済学者のトーマス・マルサスが予想したことに端を発する思想であり、記事作成時点でも広く信じられています。
 しかしYasmeen氏は、「この信念は飢餓と栄養失調の根本原因に取り組むことから私たちを遠ざけます」と述べ、飢餓には別の理由があると主張しています。

 Yasmeen氏が指摘する飢餓の根本原因は「不平等と武力紛争」です。
「世界はすべての男性・女性・子どもに1日あたり2300kcal以上を供給するのに十分な食糧を生産しています。しかし、階級・性別・人種・植民地主義の影響により構成される貧困と不平等が、地球の恵みへの不平等なアクセスをもたらしました」とYasmeen氏は述べています。

「一体なぜ、十分な食糧が生産されているのに飢餓が発生してしまうのか?」という疑問に対し、Yasmeen氏は「世界の作物生産の半分はサトウキビ・トウモロコシ・小麦・米で構成されており、その多くは甘味料やその他の高カロリーで低栄養価の製品に使用されたり、工業的に生産される食肉の飼料やバイオ燃料、植物油などに使われています。
 世界の食糧システムは、砂糖・塩・脂肪・人工着色料・防腐剤を含む超加工食品を製造する一握りの多国籍企業によって管理されているのです」と回答。
 つまり、生産された食物の多くは先進国で消費される嗜好(しこう)品の製造に使われ、飢餓に直面する人々に行き渡らないというわけです。

 経済的不平等が飢餓を引き起こすという仮説については、アジア初のノーベル経済学賞受賞者であるアマルティア・セン氏によるベンガル飢饉の研究でも、「単なる食糧不足ではなく食糧を買うお金がなかったために数百万人が餓死した」と指摘されています。
 Yasmeen氏は、「食糧は水と同様の権利であり、公共政策はこの考えに基づくであるべきです。残念ながら土地と所得の偏在は依然として激しく、富裕国でさえ食糧不足に陥ることがあります」と述べました。

 また、飢餓は武力紛争によって悪化することもわかっています。ソマリアなどの食糧不安が最も大きい国は戦争によって荒廃しており、栄養不足の人々の半数以上、そして発育不良の子どもたちの80%近くが、何らかの紛争や暴力に悩まされている国々に住んでいるとのこと。

 アントニオ・グテーレス国連事務総長は、45のアフリカ諸国や後発の発展途上国が小麦の3分の1以上をロシアやウクライナから輸入していることから、両国の戦争によってこれらの国々が「飢餓のハリケーン」にさらされていると警告しています。
 また、国連世界食糧計画(WFP)も戦争による食糧価格の高騰を受け、活動に支障が出ていると報告しています。
 Yasmeen氏は、食糧不安に対処するには各地域が「食糧主権」を確立する必要があると指摘した上で、武力紛争を回避するための外交投資を行うべきだと訴えました。

 さらに、近年の気候変動や農薬使用による益虫の減少、土壌汚染なども作物生産に悪影響を与えているほか、生産された食品の多くが廃棄されていることもYasmeen氏は指摘。
 たとえば、日本だけでも食品が捨てられてしまう「食品ロス」の量が年間約570万トンも生じており、人口1人当たりの食品ロス量は年間約45キログラムに達しています。

 世界全体の食糧廃棄量は年間約13億トンだそうで、人の消費のために生産された食糧のおよそ3分の1が廃棄されていると推定されています。
 Yasmeen氏は、「貧困と体系的な不平等は、武力紛争と同様に食糧不安の根本原因です。世界の人々を養うための議論において、この考えを中心に据えることが重要です」と訴えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本最古を知る旅】いまこそ見ておきたい建築・神社・温泉・企業の歴史10選 202205

2022-05-08 02:50:16 | 📚 豆知識・雑学

【日本最古を知る旅】いまこそ見ておきたい建築・神社・温泉・企業の歴史10選
 TABIZINE編集部 より 220508


 あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。
 ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。 


🏬【日本最古その1】日光金谷ホテル<クラシックホテル第1号>
まず紹介するのは、栃木県日光市にある「日光金谷ホテル」です。日光東照宮の目の前に構える存在感あふれるホテルなので、その存在を知っている人も多いはずですよね。

 同ホテルは、1873年(明治6年)に開業した日本最古のホテルという側面も広く知られていますよね。外国人向け宿泊施設「金谷カッテージ・イン」として開業し、それから姿を変えながらも現在まで約150年間も営業を続けているのです。2005年には本館、新館、別館、竜宮が国指定登録有形文化財に登録され、2007年には近代化産業遺産に認定されています。

【日光金谷ホテルの歴史(抜粋)】
1873年(明治6年):外国人向け宿泊施設「金谷カッテージ・イン」開業
1893年(明治26年):本格西洋式ホテル「金谷ホテル」として営業を開始
2003年(平成15年):百年カレーや大正コロッケなどを復刻
2007年(平成19年):近代化産業遺産に認定

Nikko Kanaya Hotel 日光金谷ホテル(@kanayahotel_nikko)がシェアした投稿

 館内には、同ホテルならではの美しい彫刻や調度品なども多数。「虹鱒のソテー金谷風」などの歴史を紡いだグルメも楽しめるので、特別な旅を演出してくれることは間違いありません。

>>>もっと詳しく!日光金谷ホテルの「歴史」・「グルメ」・「場所」
日光金谷ホテル
住所:栃木県日光市上鉢石町1300
電話:0288-54-0001
URL:https://www.kanayahotel.co.jp/ 


🕌【日本最古その2】神戸ムスリムモスク<日本初のモスク> 👀
兵庫県神戸市の北野は、明治・大正時代に外国商人たちが住む洋館が多く建てられた異国情緒あふれる街として知られていますよね。その一角にある「神戸ムスリムモスク」は日本で最初のイスラム教の礼拝所です。

 北野は西洋のイメージが強いエリアですが、実は当時からインドやトルコ、ペルシャといったイスラム文化圏の商人たちも多く移り住んでいました。昭和初期、神戸在住のトルコ人やタタール人、インド人貿易商らの出資と、在神教徒らの寄付金により、イスラム教を信仰するムスリムの人たちのために建てられたのが同モスクなのです。第二次世界大戦や阪神淡路大震災など、数々の困難を乗り越え、現在も、日本に住むムスリムの人たちの心のよりどころとなっています。

【神戸ムスリムモスクの歩み(抜粋)】
1934年(昭和9年)11月30日:モスク建設着工
1935年(昭和10年)7月末:モスク竣工
1935年(昭和10年)8月2日:献堂式を挙行
1935年(昭和10年)10月11日:約600名の来賓を迎えて旧トア・ホテルにて祝賀会を開催

 礼拝中でなければ、イスラム信徒以外の人でも見学が可能です。豪華なシャンデリアが飾られたモスクで、イスラムの伝統と、美しく厳かな空気に包まれてみてはいかがでしょうか。

>>>もっと詳しく!神戸イスラムモスクの「歴史」・「建築」・「場所」
神戸ムスリムモスク
住所:兵庫県神戸市中央区中山手通2-25-14
電話番号:078-231-6060
URL:http://kobe-muslim-mosque.com/


♨️【日本最古その3】道後温泉<日本最古の温泉>  👀
愛媛県松山市といえば、夏目漱石ゆかりの温泉「道後温泉」が有名ですよね。

 漱石のエピソードで語られることが多いですが、実はその歴史ははるか古く、およそ3000年前の神話の時代から続く日本最古の温泉といわれており、「日本書紀」や「万葉集」、「源氏物語」などの文献にも登場しています。596年(推古天皇4年)に聖徳太子がこの地を訪れた際の逸話も残っているのです。

【道後温泉の歩み(抜粋)】
596年(推古天皇4年):聖徳太子が来浴
1894年(明治27年):道後温泉本館・神の湯本館棟竣工
1899年(明治32年):道後温泉本館・又新殿・霊の湯棟竣工
1924年(大正13年):道後温泉本館・南棟、玄関棟竣工
1994年(平成6年):本館が国の重要文化財の指定を受ける

 歴史・文化的価値から1994年(平成6年)には公衆浴場として日本で初めて国の重要文化財に指定されている道後温泉。そのお湯は、疲労回復や健康増進に効能があるとされるので、日頃の疲れを癒やしに訪れて、奥深い歴史に触れてみるのもいいのでは。

※道後温泉本館は2022年4月現在、営業しながらの保存修理工事中のため、外観の見え方等が掲載されている写真と異なる場合や、利用できない浴室や休憩室があります。詳しくは道後温泉公式サイトをご確認ください。

>>>もっと詳しく!道後温泉の「歴史」・「建築」・「場所」
道後温泉本館
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
電話番号:089-921-5141(道後温泉事務所)
営業時間:6:00〜23:00
URL:https://dogo.jp/


🕍【日本最古その4】小石川植物園<日本最古の植物園>
 東京都文京区にある「小石川植物園」は、日本最古の植物園。正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といい、植物学の研究を行う学生の学びの場となっています。東アジアの植物研究の世界的センターとして、多くの植物研究者に活用され、日本の植物多様性研究の重要な拠点ともなっています。

 その起源は江戸幕府が開設した「小石川御薬園」。1722年には、第8代将軍・徳川吉宗が町医者の小川笙船(赤ひげ先生)の訴えにより、貧民救済の医療施設として養生所を開設しました。薬が高価で、ケガや病気になっても庶民が満足に治療も受けられなかった時代に、無料で診察し、植物園で育てた薬草を用いて治療を行ったそうです。

【小石川植物園の歩み(抜粋)】
1638年(寛永15年):徳川幕府が薬園を開設
1684年(貞享元年):薬園を小石川御殿内の北側に移転、「小石川御薬園」に
1722年(享保 7年):小石川薬園内に養生所を開設
2012年(平成24年):文化財保護法の規定により名勝及び史跡に指定される

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)(@bg_utokyo)がシェアした投稿

 16万1,588平方メートル(4万8,880坪)もの広大な敷地には、台地や傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用してさまざまな植物が植えられています。樹齢約130年と推定される日本最古級のソメイヨシノをはじめとする各種サクラ、約80品種もの花が咲くツバキ園や、約70品種140株を植栽する梅林、イロハモミジの並木、徳川綱吉ゆかりの日本庭園などがあり、四季折々の花や紅葉を楽しむことができますよ。

>>>もっと詳しく!小石川植物園の「歴史」・「花」・「場所」
小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
住所:東京都文京区白山3-7-1
電話番号:03-3814-0138
開園時間:9:00~16:30(入園は16:00まで)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日、月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日)・年末年始
料金:一般400円、小・中学生130円
URL:https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/


🎇【日本最古その5】隅田川花火大会<日本最古の花火大会>
 夏の風物詩といえば、夜空を美しく彩る花火。東京・隅田川沿いの河川敷で7月に開催される「隅田川花火大会」は、都会の真ん中で大輪の花火を間近に見られる一大イベントです。花火の打ち上げ数は2万発以上。毎年95万人もの観覧客(2019年開催時のデータより)を集めています。

 隅田川花火大会の発祥は江戸時代。8代将軍・徳川吉宗の時代に、飢饉と疫病が吉宗を悩ませました。1732年(享保17年)の大飢餓で多くの餓死者が出て、さらに疫病が流行。翌1733年(享保18年)5月28日(旧暦)に、慰霊と悪病退散を祈って隅田川で水神祭を行ったことが、花火大会の始まりなのです。

【隅田川花火大会の歩み(抜粋)】
1733年(享保17年):徳川吉宗が隅田川で水神祭を開催(「両国の川開き」の発祥)
1962年(昭和37年):「両国の川開き」が中断
1978年(昭和53年):「隅田川花火大会」の名称で再開

隅田川沿いの特設会場をはじめ、東京スカイツリーや周辺のホテル、レストラン、屋形船など、さまざまな場所から異なる風情が楽しめる隅田川花火大会。残念ながら、令和4年(2022年)も中止になってしまいましたが、その歴史を知って、次回の開催を楽しみに待ちましょう。

>>>もっと詳しく!隅田川花火大会の「歴史」・「目的」・「場所」
隅田川花火大会
住所:東京都墨田区・台東区
URL:https://www.sumidagawa-hanabi.com/


💊【日本最古その6】三光丸<日本最古の胃腸薬>
 古くから和漢薬の製造が行われ、古来より受け継がれた製法を守る「大和家庭薬」が今も伝わっている奈良県御所市。その町の一角にある「三光丸」は、現存する日本最古の製薬会社で、社名にもなっている胃腸薬「三光丸」は、鎌倉時代に生まれ、700年もの歴史を持つ日本最古の胃腸薬です。 

三光丸(@sankogan)がシェアした投稿

 後醍醐天皇が名付け親とされる三光丸は、センブリ、ケイヒ、オウバク、カンゾウの4種の生薬が配合された丸薬。胃弱、食べすぎ、食欲不振、飲みすぎ、もたれ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、はきけ、嘔吐などに効くとされ、長きにわたって公家や武士たちに重宝されてきました。

【三光丸の歩み(抜粋)】
1319~21年(元応1~3年):三光丸の前身「紫微垣丸(しびえんがん)」が作られる
1336年(建武3年・延元元年):第96代・後醍醐天皇が「紫微垣丸」を「三光丸」と名付ける
1897年(明治30年):三光団社が結成され全国的に広がる
1947年(昭和22年):法人化し、株式会社三光丸本店となる
1999年(平成11年):三光丸クスリ資料館開設

三光丸(@sankogan)がシェアした投稿

三光丸本社の隣にある「三光丸クスリ資料館」には、生薬の歴史や薬づくりを描いたミニシアターや、実際に使用されたさまざまな資料や道具などの展示コーナーなどがあり、大和の薬の歴史をわかりやすく知ることができますよ。

>>>もっと詳しく!三光丸の「歴史」・「特徴」・「会社」
三光丸クスリ資料館
住所:奈良県御所市大字今住700-1
電話番号:0745-67-0003
営業時間:9:00~16:00
休業日:土・日・祝日
料金:無料
URL:https://sankogan.co.jp/kusuri-museum/ 


🚉【日本最古その7】旧長浜駅舎<現存する日本最古の鉄道駅舎>
旅行に出かける時に利用する鉄道の駅。全国には多数の駅が存在しますが。現存する日本最古の鉄道駅舎は、琵琶湖の東側のほとりにあるJR長浜駅にあります。

【公式】長浜鉄道スクエア(@nagahama_tetsudou)がシェアした投稿

旧長浜駅舎は1882年(明治15年)に北陸線の始発駅としてつくられました。イギリス人技師が設計を担当し、鹿鳴館になぞらえた高級感あふれる西洋館風の内装が特徴的。暖炉や回り階段、彫刻入りの欄干が備えられ、また、一等・二等待合室には八角形の釣ランプや、ビロード張りのクッションの長椅子が置かれました。

【旧長浜駅舎の歩み(抜粋)】
1869年(明治2年):明治政府が鉄道建設を決定
1882年(明治15年):長浜~敦賀間の鉄道開通に伴い、旧長浜駅舎が完成
1883年(明治16年):長浜~関ヶ原間の鉄道開通
1889年(明治22年):長浜~大津間の鉄道開通
1889年(明治22年):東海道線新橋~神戸間が全通

【公式】長浜鉄道スクエア(@nagahama_tetsudou)がシェアした投稿

130年前の姿をそのまま残した旧長浜駅舎は長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館とともに観光施設「長浜鉄道スクエア」として整備され、当時の姿を見ることができます。映画やドラマの舞台に入り込んだような気分が味わえますよ。

>>>もっと詳しく!旧長浜駅舎の「歴史」・「建築」・「場所」
長浜鉄道スクエア(旧長浜駅舎)
住所:滋賀県長浜市北船町1-41
電話番号:0749-63-4091
営業時間:9:30~17:00
休館日:12月29日~1月3日
入館料:大人300円、小中学生150円
公式サイト:https://kitabiwako.jp/tetsudou/ 


⛪️【日本最古その8】グラバー邸<現存する日本最古の木造洋風建築> 🚶‍♂️
 16世紀後半から海外交易の重要拠点となった長崎港。異国の文化や産業が長崎港から流れ込み、異国情緒あふれる港町として発展した長崎の街に建つ「グラバー邸」は、現存する日本最古の木造洋風建築です。

 江戸時代、スコットランド出身の貿易商、トーマス・ブレーク・グラバーとその家族が暮らしたバンガロー風様式の木造平屋建ては、幕末維新の志士・坂本龍馬との出会いの舞台ともなった場所です。グラバーは龍馬が仲介役をした薩長同盟の成立を支援。また、龍馬の貿易結社「亀山社中」の後ろ盾となって倒幕運動にも積極的に協力しました。

【グラバー邸の歩み(抜粋)】
1859年(安政6年):外国人居留地が造成される。グラバーが来日
1863年(文久3年):南山手3番地にグラバー邸建築
1939年(昭和14年):グラバーの息子が三菱にグラバー邸を売却
1957年(昭和32年):三菱長崎造船所が創業100周年記念としてグラバー邸を長崎市に寄贈
1958年(昭和33年):長崎市、グラバー邸を一般公開
1961年(昭和36年):グラバー邸が国指定重要文化財となる
1974年(昭和49年):グラバー園が開園

グラバー園(glovergarden)【公式】(@glovergarden)がシェアした投稿

 グラバー邸は、1961年(昭和36年)に国の重要文化財に指定され、2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、世界遺産に登録されています。グラバー邸と合わせて長崎で龍馬ゆかりのスポットを巡ってみれば、歴史の変動期の日本を感じられるかもしれせんね。

>>>もっと詳しく!グラバー邸の「歴史」・「建築」・「場所」
グラバー園
住所:長崎県長崎市南山手町8-1
電話番号:095-822-8223
開園時間:8:00~18:00
入園料:大人620円、高校生310円、小・中学生180円
公式サイト:http://www.glover-garden.jp/


⛩【日本最古その9】大神神社<日本最古の神社>  🚶‍♂️
 日本で一番古い神社は、奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」です。『古事記』や『日本書紀』の神話にもその起源が記されているほど歴史は古く、本殿がないのが特徴です。

 一般的な神社は本殿に向かってお祈りをするものですが大神神社は、神社に社殿が成立する以前から存在していた神社で、原初の神祀りを体現しています。ご神体は拝殿の奥にある三輪山。神様が鎮まる山に向かって祈りを捧げる全国でも珍しい神社なのです。

【大神神社の歩み(抜粋)】
有史以前:創建
貞観元年(859年):神階が最高位の正一位となる
鎌倉時代:拝殿が創建される
寛文4年(1664年):徳川四代将軍家綱公によって拝殿が再建される
明治時代:官幣大社となる

『古事記』に記されている大物主大神の恋物語から、「運命の赤い糸」のゆかりの地としても注目を浴びています。さまざまなご利益をもたらしてくれるといわれる最強のパワースポットとしてもいわれているので、願い事のある人は訪れてみてはいかがでしょうか。

>>>もっと詳しく!大神神社の「歴史」・「建築」・「場所」
大神神社
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話番号:0744-42-6633
公式サイト:http://oomiwa.or.jp/ 


☕️【日本最古その10】放香堂珈琲<日本最古のコーヒー店>  🚶‍♂️
 コーヒーが好きな人は多いですよね。最近は、さまざまなコーヒーチェーンやこだわりの豆を扱う専門店を至る所で見かけますが、日本最古のコーヒー店は神戸にあります。江戸時代末期から国際貿易港として大きく発展した神戸港にほど近い神戸元町商店街にある「放香堂珈琲(コーヒー)」です。

放香堂加琲(コーヒー)(@hokodo_coffee)がシェアした投稿

 放香堂珈琲を始めたのは、宇治茶の里・京都府和束の茶農家です。1874年(明治7年)、神戸元町商店街に宇治茶の小売り店を開店。やがてコーヒー豆の輸入も手がけるようになり、日本茶とコーヒーの両方を販売するようになりました。1878年ごろには新聞に「イートインもできるお店」ということを謳った広告を出しており、日本最古のコーヒー店だったことを示す貴重な資料となっています。

【放香堂珈琲の歩み(抜粋)】
1874年(明治7年):神戸元町商店街で宇治茶の小売り店を開店
1878年(明治11年):コーヒーの販売を開始
1882年(明治15年):店の様子を描く木版画『豪商神兵湊の魁』が発刊される
2016年(平成28年):東京書籍発行の中学校教科書『新しい社会 歴史』で紹介される

放香堂加琲(コーヒー)(@hokodo_coffee)がシェアした投稿

 お椀型の臼や薬研を使ってコーヒー豆を挽いていた伝統から、コーヒー豆専用石臼を開発し、いまもオリジナルの「石臼挽きコーヒー」を販売しています。神戸へ足を運ぶ機会があったら、その昔ながらの味を楽しんでみては? オンラインストアでも販売を行っているので、お取り寄せしてみてもいいですね。

>>>もっと詳しく!放香堂珈琲の「歴史」・「特徴」・「場所」
放香堂珈琲
住所:兵庫県神戸市中央区元町通3-10-6
電話番号:078-321-5454
営業時間:9:00~21:30
定休日:水曜日
公式サイト:http://www.hokodocoffee.com/ 


◆今回は、「日本最古」の企業や建造物、伝統行事などを厳選して紹介しました。日本には、ぜひ見ておきたい貴重なモノやコトがたくさん隠れています。あなたが興味をひかれた日本最古はどれでしたか? ひとつずつ掘り起こしながら旅を楽しむのもいいかもしれませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする