goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎓 IBMが考える未来予想図--研究者が語るテクノロジーの過去・現在・未来  ‘20/09

2020-09-07 23:23:00 | 📚 豆知識・雑学
IBMが考える未来予想図--研究者が語るテクノロジーの過去・現在・未来
  ZDnet より 200907 大河原克行

 日本IBMは9月3~4日、ユーザー向けオンラインイベント「Think Summit Japan」を開催。2日目最後のセッションとして行われた執行役員 最高技術責任者兼研究開発担当の森本典繁氏が「IBMが考える未来予想図」と題して講演し、IBMがテクノロジーの価値を広く多くの人々に届けることで創造する近未来について顧客との共創事例などを含めて紹介した。

 森本氏は冒頭で、1890年にIBMが米国初の計算機による国勢調査集計システムを開発したことを皮切りに、1964年の「システム360」をはじめ数々のコンピューターを開発してきた経緯や、磁気ディスク記憶装置、世界初の高水準言語であるFORTLAN、DRAMやフロッピーディスクなどを開発してきたこと、そして、昨今では量子コンピューターやAI(人工知能)の開発でもリードしていることを約1分間のビデオで紹介した。

 同氏は、「先人たちが創造した未来社会は多くの人の情熱とテクノロジーによって実現されている。今享受されている便利さもテクノロジーによってもたらされている」とした。
「ITを支える基本技術の多くはIBMによって生み出されている。半導体や記憶装置、コンピューター、プログラミング言語などを開発し、創業以来多くのイノベーションを起こし、新たな可能性を築いてきた。
 米国での特許取得数は27年連続1位で、ノーベル賞も6人、チューリング賞受賞者も多く輩出し、全米発明殿堂入りした社員もいる」と、同社のテクノロジーへの取り組みに触れ、「テクノロジーは継続的な探求と研究から生み出され発明で形として残され技術や製品となり社会に還元されている」と述べた。

 日本におけるIBMのテクノロジー開発や活用のトピックスを紹介した森本氏は、「1964年の東京五輪では五輪史上初の競技結果や各国のメダル獲得数をリアルタイムに集計し即時報道された。数カ月を要した公式報告書も閉会式の日に完成させ世界を驚かせた。
 リアルタイムオンライン競技速報システムを構築したのは日本IBMの技術者たちで、1965年に当時の三井銀行に日本初のオンライン勘定システムとして導入され、世界中で銀行のオンライン化を進める契機になった」した。

 また、1981年にはIBM PCを発表し、現在のPCの原型となる基本アーキテクチャーを作った。大和研究所が基幹開発拠点としてPC開発を本格化させ、1992年に発売されたThinkPadは日本発の製品だ。創立100周年を迎えた2011年には、IBMのAIである「Watson」が、クイズの世界王者に勝利したが、ここでは東京基礎研究所の研究者らが、自然言語処理などの分野で参加した。

 今回のセッションでは、「環境」「食料」「新型コロナウイルス」「自由」「高齢社会」「人智」「量子」の7テーマでテクノロジーへの取り組みに触れながら、日本IBMや東京基礎研究所、米IBM Researchなどで働く日本人技術者の活躍などについて紹介された。

 環境では、廃棄プラスチック問題を解決するためにプラスチックリサイクル技術「VolCat」を開発し、新興国を対象にしたプラスチックバンクの展開では、ブロックチェーンを活用して廃棄プラスチックを仮想通貨に変える取り組みを開始しているという。
 海洋汚染と貧困層の救済の2つの課題解決に乗り出し、食品廃棄の課題では「IBM Food Trust」によって、食品消費や需要予測の精度を高めて解決するといったアプローチを行っている。

 新型コロナウイルス感染症対策では、米国ホワイトハウス科学技術政策局、米国エネルギー省とともに「COVID-19 High Performance Computing Consortium」を発足させ、研究を支援する。スーパーコンピューター「Summit」が、数日で8000種類の化合物のシミュレーションを実施し、効果が期待される77種類の化合物を発見した例も紹介された。

 IBM Researchに勤務する小山尚彦氏は、ゲノム解析のアプローチで新型コロナウイルス対策にいち早く取り組んだという。「1月12日に初めてゲノムが公開され、その後に情報が増加し、5月には1万22種類を解析して6つの型と14のサブタイプを発見した。変容を注意深く見ることはワクチン開発にとって重要」とした。

 ここでは、遺伝子変異可視化ソリューションを活用する。IBM Garageの吉田映彦氏は、「研究者が加工した遺伝子変異の情報を読み込み、ウェブアプリケーションで可視化している。遺伝子の傾向が一目で分かるビューを作成し、遺伝子の詳細を深堀するための詳細ビューを用意した」と話し、同ソリューションがデザインの力を得て実用的なツールになっていることを示した。
 小山氏は、「がんでも寿命を全うできるような社会にしたい。再生医療により輸血や臓器移植が簡単に行える社会にしたい。また、人口を支えるために食糧問題の解決にも取り組みたい」と述べた。

 自由では、視覚障碍者をはじめ社会的弱者への取り組みに触れた。アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、三菱自動車と設立した「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」が、視覚障碍者の移動を支援するAIスーツケースを開発し、社会実装を開始している。
 また超高齢化社会への対応では、2025年に65歳以上の5人に1人が認知症になるといったデータを示し、IBM東京基礎研究所 アクセシブリティ&ヘルスケアシニアマネージャーの高木啓伸氏は、「ITが若い時期から日常を見守り助言するなど生涯に渡ってサポートすることで高齢者の生活の質を大きく向上させられる」と説明。
 高齢者の認知機能や身体機能を日常的な行動やデータから把握し、評価をしていく研究を始めているといい、「これが人生を見守る技術になる。サイエンスに基づいた研究活動をもとに社会実装を行い、社会貢献をしていくことを目指す」(高木氏)とした。

 日本IBMは、筑波大学と共同でAIやIoTを活用し、歩行や会話などの日常動作から認知症の早期発見を行う技術も開発している。

 人智ではAIを挙げ、同社の取り組みは多様なタスクやドメインに対応する「Broad AI」であるとし、少量データで学習が可能で、正解のない環境で最善の策を推論するのが特徴だとする。
 ここでは時系列データを扱える人工ニューラルネットワークのダイナミック・ボルツマンマシンを活用。東京基礎研究所の恐神貴行氏が中心となったメンバーがこれに取り組み、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行とともに、市場予兆管理ツールを開発したという。

 また、コナミのビデオゲーム「スーパーボンバーマンR」を使用して新たなAIを研究しているといい、これ取り組む東京基礎研究所の高橋俊博氏は、リアルタイムに深く先読みをするAIを開発し、世界最高峰のAIコンペティテションでも優勝した経験を持つという。

 IBMのAIは、チェスや囲碁のチャンピオンを撃破してきたが、ビデオゲームの攻略は、これらと比べても難易度が高いという。高橋氏は、「悲観的シナリオを考慮し、その中でアクションできるAIを開発した。難しいタスクを提示し、それをより良く解けるような過程を通してAIを発展させてきた。ボンバーマンはいい題材。
この成果を産業応用にもつなげたい」とコメント。コナミデジタルエンタテインメント 制作支援本部技術開発部の岩倉宏介氏は、「悲観的シナリオの活用で、短期的な戦術と長期的な戦略を併せ持つゲームにおいて複数の問題を解決している。ゲームをプレイするAIが登場することで、人とAIが共存する一歩になることを楽しみにしている」と述べた。

 最後に、量子コンピューターに触れた。IBMは、2016年からクラウドを通じて量子コンピューターを利用できるようにしている。現時点で「IBM Q」を22台設置し世界で25万人が利用しているという。量子ボリューム64の性能を達成しており、化学、最適化、AI、シミュレーション、気候変動、クリーンエネルギーなどの領域での利用が期待されている。
 IBM東京基礎研究所の今道貴司氏は、「量子コンピューターは、アルゴリズムとデバイスの両面での開発が活発化することで、さまざまな産業で応用される可能性がある。従来のコンピューターでは困難だった計算が可能になることが研究者として魅力を感じる部分」とした。

 ここではパートナー連携が重要だとしながら、2018年5月に慶應義塾大学に設置した「IBM Q ネットワークハブ」には4社が参加し、金融や化学分野で成果を挙げていること、2020年7月には東京大学などともに量子コンピューターイニシアティブ協議会を設立し、金融、化学、電機、情報、エネルギーなどの分野の企業が垣根を超えて活動する予定だと話した。

 また、量子コンピューターの人材育成に触れ、若い世代の教育を支援していることを紹介。IBM東京基礎研究所の金澤直輝氏は、「最初から量子コンピューターを学んできた若い人たちが他の物理現象をどうとらえるのか。そうした議論もしたい」と述べた。

 最後に森本氏が再び登場し、「未来は私たちが過ごしてきた時間の積み重ね。IBMはよりよい未来のために、みなさんと一緒に挑戦を続けていく」と締めくくった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 🎫 「紙のきっぷ」の新形態、JRも導入を目指す「QRコード乗車券」とは 2009

2020-09-07 21:54:00 | 🚃 鉄道

「紙のきっぷ」の新形態、JRも導入を目指す「QRコード乗車券」とは
   鉄道com 200907 より

 電車の乗車には必須ともいえるきっぷ。かつてはボール紙などのものが主流でしたが、自動改札機が登場すると、これに対応した磁気券が登場。次いで繰り返し使える「イオカード」などのSFカードが生まれ、さらに「Suica」などのICカードが普及するといった進化を続けてきました。

 紙製のきっぷは、1970年から1990年にかけて自動改札機が普及すると、これにあわせて裏面に磁気が塗布されたものが都市鉄道では主流となり、現在でも自動改札機を導入する事業者はほとんどがこのタイプを採用しています。

 自動改札機の誕生とともに確立した現在の紙のきっぷですが、近年、新たな形へと進化しようとしています。QRコード乗車券です。


JR東日本が導入に向けた検討を進めるQRコード乗車券

 QRコードは、自動車部品メーカーであるデンソーが、1994年に開発した2次元バーコード。当初は工場での製品管理に用いられていましたが、扱える情報量の多さや、汚損耐性の強さなどにより、他の分野へも普及。近年ではスマートフォンの普及により、LINEなどのSNSや、「PayPay」のような決済サービスでも用いられるほど、身近な存在となっています。

 そして、鉄道業界においても、2010年代に入り、乗車券用に導入する事業者が出現。さらに2019年以降は、JR東日本や阪神電気鉄道、大阪メトロといった大手事業者が、導入に向けた実証実験を初めています。

 QRコード乗車券を導入するメリットは、従来の磁気券と呼ばれる紙のきっぷよりも、コストを削減できることにあります。

 磁気券に対応する自動改札機の場合、磁気を読み取るセンサーの他に、きっぷを挿入口から出口へと送るベルト機構、裏返しに挿入されたきっぷを反転させる機構など、多くの可動部があります。このため、調達コストやメンテナンス費用がかさみ、また券詰まりなどの故障が発生する確率も高くなります。

紙のきっぷに対応する自動改札機は、きっぷを送るベルト機構など、機械的な可動部が多数存在し、多大なコストを必要とします(イメージ)
 また、磁気に情報を書き込む必要があるため、磁気券の発行は駅の券売機や窓口の機械などに限られてしまいます。

 これに対し、QRコード乗車券の場合は、自動改札機に読み取り用のスキャナーを設置するだけで、機械的な可動部は扉(フラップドア)以外に必要ありません。また、QRコード乗車券は紙に印刷すれば良いため、専用の駅務機器だけでなく、家庭用のプリンターでも発行が可能。スマートフォンなどの画面に表示することでも対応できます。

 ただし、手軽に印刷できるということは、コピーなどの行為で不正に利用される可能性もあります。この点については、デンソーからQRコード事業を引き継いだデンソーウェーブが、不正コピーを防止できるきっぷを開発しています。券面に特殊なインクを塗布し、QRコードの複製を防ぐ仕組みです。QRコード自体も特定のスキャナーでなければ読み取れないよう暗号化されているため、スマートフォンなどで情報を読み取ることもできません。

沖縄県のゆいレールが導入しているQRコード乗車券。QRコードの上に特殊なインクを塗布し、偽造を防止しています
 ところで、QRコード乗車券ではなく、ICカード乗車券でも、自動改札機の機械的な可動部を減らすことはできます。では、なぜSuicaなどのサービスが既に存在するにも関わらず、JR東日本などは新たにQRコード乗車券の導入を目指しているのでしょうか。

 一つは、Suicaなどが普及したとはいえ、普及率が100%ではないこと。普及が進んでいる都市圏でも、普段は電車に乗らない人や、海外旅行者など、ICカードを保有していない利用者は一定の割合で存在します。ICカード乗車券を導入していない地区ではなおさらです。Suica誕生前ほど多くないとはいえ、一定数の利用がある紙の乗車券を廃止し、チャージの手間などがあるIC乗車券へ完全移行させることは困難です。

 また、ICカード乗車券では、自動改札機のコストを減らすことはできますが、乗車券そのものは紙に印刷できるQRコード乗車券よりもコストが掛かるのがネック。海外の地下鉄などでは、紙の乗車券の代わりに、ICチップを内蔵したコイン状のトークンを使用する事業者もありますが、この場合は預かり金を徴収して降車駅で払い戻させるか、出口の改札機でトークンを回収することで、再利用を前提としコスト増をカバーしています。

 QRコード乗車券の場合、紙に印刷したものは基本的に使い捨て。降車時に自動改札機で回収する事業者としない事業者がありますが、回収しない場合には、ポイ捨てされる可能性こそありますが、自動改札機の機械的な可動部を扉を除いて無くすことができます。

 さらに、QRコード決済ツールなどとの連携も理論上可能。QRコード乗車券を導入している沖縄県のゆいレールでは、2018年に中国の「Alipay(支付宝)」で直接乗車できる実証実験を実施しました。決済方法の違いなどの問題もありますが、このように海外で広まっているQRコード決済ツールと連携することができれば、訪日外国人の利便性向上につながります。

 QRコード乗車券では、改札機にかざす際にコツがいるのがネック。紙が曲がっていたりすると、スキャナーがうまく読み取ってくれず、改札で引っ掛かってしまいます。

 これについては、慣れることで解決される問題ではありますが、挿入しやすい形の挿入口に入れる磁気券や、多少ラフにタッチしても反応するICカード乗車券と比べると、誰でもミスせずに利用できるとは言いがたい仕組みです。慣れた人が少ない導入初期には、多くの利用者が集中する時間帯において、改札口で引っ掛かる人による混雑が発生する可能性があります。

 また、QRコード乗車券が従来の磁気券やICカード乗車券と異なる点として、きっぷへの情報の書き込みが不可能なことがあります。QRコードは読み取り専用のため、磁気券やICカードで記録可能な入出場の情報を、きっぷそのものに持たせることはできません。そのため、これらのデータは全て自動改札機と接続したサーバーに送る必要があります。

 Suicaでは、全てのデータを管理する中央サーバーの他に、各駅ごとに管理サーバーを配置し、さらにカード自体も入出場などの情報を保持できるシステムとなっています。そのため、データを毎回中央サーバーへ送る必要はなく、処理速度の向上に寄与しています。

 一方のQRコード乗車券では、従来は駅務機器で完結していたデータを全て管理サーバーへ送り、その返答を待つため、無視できないタイムラグが生まれることもあります。ゆいレールでは、QRコードをタッチした際に、磁気券(同社では廃止済み)よりも処理時間は短いものの、ICカードよりもワンテンポ遅れて処理されることがあります。なお、同じくQRコード乗車券を導入している福岡県の北九州モノレールでは、ICカードと同様の速度で処理されています。

 なお、JR東日本では、各駅に設置しているサーバーをクラウド化し、QRコード乗車券の処理と同じID認証システムへと変更するプロジェクトを進めています。Suicaサービス開始時よりも、光回線や無線通信インフラの整備によって通信速度は増大しており、この点は将来的に解決されるのかもしれません。

 QRコードを「きっぷ」として活用した例は、日本では2009年の東武鉄道「TJライナー」の整理券が初です。乗車券としては、広島県のスカイレールサービスが、2013年に導入。次いで、2014年のゆいレール、2015年の北九州モノレールと本格採用されました。

 2020年8月の時点では、阪神電気鉄道、大阪メトロ、近畿日本鉄道が、導入を検討する実証実験を展開。JR東日本でも、9月に実証実験の実施を発表しています。また、JR東海では、2021年春よりスマートフォンに表示したQRコードで新幹線に乗車できるサービスを、訪日外国人旅行客向けに提供する予定となっています。

JR東海が2021年春に訪日外国人向けサービスとして導入する予定の、QRコードによるチケットレス乗車サービス(画像:JR東海)
 大手事業者ではまだまだ検討段階のQRコード乗車券ですが、10年後には、QRコードなどの新たな形態が普及して、改札口の光景は様変わりしているかもしれません。




💋時代の流れを感じつつ、叙情が…切符という形態が…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…放生院… 🔭特に無し 200907

2020-09-07 16:38:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸…朝霧通…観流橋…山吹橋…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…左岸道…天ヶ瀬吊橋…観流橋…朝霧橋⇅…朝霧通…放生院…右岸…>
🚶‍♀️10235歩
新たな放流警報機が対岸に⁈
 放流案内ありでおっとり刀でダムへ
  でも放流無し。
普通に暑い:白虹橋33°
 時折強風,燕も低空飛行
台風10号の影響ほぼ無く。

🌡29~31~31~30AC 30°の壁


👁⚡️


放生院境内 碑

同上:諸仏が?

同上



🌕更待月



8日1:15今夜も雲が多い天気だったが  徐々に欠けていく🌕
 火星も👀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする