goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚌山城地区 路線バス土曜休日減便 19/12/11より

2019-12-08 22:01:22 | 🌇 街案内

京都府南部の山城地域で路線バスを運行する京都京阪バス(京都府八幡市)が、12月11日にダイヤ改正を行い、土曜・休日の運行便数を2割超減らす。運転手不足に加え、働き方改革での休日取得を進めるため。

 ダイヤ改正は、土曜・休日の昼間の運行間隔を開け、便数を間引くのが中心。土曜726便のうち197便を、休日687便のうち194便を減らす。

 乗客が最も多い京阪宇治駅-近鉄大久保-久御山町役場前-京阪淀駅の路線は、京阪宇治駅発の午前7時台から午後7時台(京阪淀駅発は午後6時台)までを20分間隔から40分間隔に。その間隔が最も開くのは、京阪宇治駅-宇治文化センター-太陽が丘と、JR黄檗駅-京阪宇治駅の2路線で、60分間隔が120分間隔になる。

 また複数路線で始発時刻を繰り下げ、終発時刻を繰り上げる。近鉄大久保-宮ノ谷・深谷(城陽市)の路線では、最大で終発が60分前倒しとなる。

 平日は841便のうち4便減にとどめる。京阪宇治駅-文化センター-維中前・工業団地(宇治田原町)の路線などで減便する。

 同社によると、今年4月にも、運行の効率化を目的に、始発繰り下げと終発繰り上げのダイヤ改正を実施。しかし、現行ダイヤの維持には運転手120人が必要で、20人前後が不足している状態。より待遇の良い自治体バスへの運転手流出もあり、同社は「運転手不足が改善しない。通勤通学に影響がない土曜・休日のダイヤ改正をせざるを得なかった」としている。

📰京都新聞より

 

💋最も多い路線で20分間隔が40分間隔…分かるけど,せめて30 分に…とは言え、これからも減っていきそう。時代の流れ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏙宝塚  2019/05

2019-05-19 23:23:00 | 🌇 街案内
✴️宝塚市 の おすすめ
◉宝塚歌劇団
  日本が世界に誇る女性歌劇団
◉阪急:宝塚南口駅
 ◎サンドウィッチ ルマン 宝塚南口本店
   言わずと知れた塚ファン グルメ サンドウィッチテイクアウト専門店
  エッグサンド、フルーツサンド がおすすめ
 ◎たからづか牛乳 宝塚南口店 
   地元産のホモナイズしない濃厚な味 ルマンのサンドといっしょに店内飲食可

 ◎ウイルキンソン 炭酸水
   宝塚発祥の炭酸飲料水 明治23年(1890j販売 英国人ウイルキンソン氏開発

◉阪急山本駅 あいあいパーク  花と庭木やガーデニング用品を販売する施設 
 ◎施設内 100均パン屋 100種以上
 ◎日本三大植木産地(宝塚市、久留米市、川口市)
  平安時代より植木産地(宝塚 山本地区)
   安土桃山時代:坂上頼康が接ぎ木技術を開発した。
   複数種の木。

◉中山寺 西国三十三  摂津,船場の安産で有名

◉清荒神  摂津のカマドの神様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🃏歴史まちづくりカード(近畿) ‘1901

2019-01-04 00:31:00 | 🌇 街案内

新しい都市カード、マンホールカードに次ぐ⁇収集対象…¿

歴史まちづくりカード

(滋賀県)彦根市、長浜市
(京都府)京都市、*宇治市、向日市
(大阪府)堺市
(奈良県)奈良市、斑鳩町
(和歌山県)和歌山市、湯浅町、広川町
○カード内容
(表)歴まち認定都市の象徴的な風景写真
(裏)歴まち認定都市の歴史まちづくり情報
○配布条件等:①1人1枚 ②無料 ③指定配布場所来訪者のみ (郵送不可)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🕍 大阪市内 近代建築あれこれ

2018-12-21 21:44:05 | 🌇 街案内

大阪市内 近代名建築

*梅田スカイビル 北区大淀s
世界の建築トップ20 (世界初のリフトアップ工法)最上部を地上で組み立て後に上から引き上げ設置
最上階の開放オープン展望台がよい、一般完成披露参加での眺望感動した。
*太閤園淀川邸 都島区網島
藤田財閥創立者が明治期に 羽衣の間(格天井)
小学期:同庭での夏の蛍の夕べがまた最高だった。
*ギャラリー日本橋の家 中央区日本橋
間口2.9m細長い住宅空間 安藤忠雄作 マニアック
*オーガニックビル(小倉屋山本本社ビル) 中央区 南船場s
外壁に植物鉢形のオブジェ そこに50種132の植物を植えてある
*芝川ビル 中央区伏見s
世界中の建築様式を取り入れたビル
マヤアステカ文明の装飾、米1920年代アール・デコ、スペイン
*堂島サンボア (バー)北区 堂島
内装が洒落たバー
*あべのハルカス 阿倍野区
日本一の高さ300m建物の最上階の屋根上ヘリポート見学可能、吹きざらしで全周眺望、京阪神一望の凄さ
*中央公会堂 北区 中之島
隣接の図書館と合わせ、凝った作りで、ホールが又良い。いくつかの部屋の中、天井画、壁画も有り往時を偲ばせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏘本当に住みやすい街大賞2018 in関西

2018-07-11 12:28:00 | 🌇 街案内
「本当に住みやすい街大賞2018in関西」で、兵庫県尼崎市のJR尼崎駅周辺が1位。
工業の街イメージの「アマ」が、近年は住宅地としての開発が進み、家族暮らしに最適な街との評価を集めつつあると。
 ARUHIは大阪、京都、兵庫の2府1県について、原則として駅単位で住みやすさを比べた。「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5項目について住宅評論家や不動産コンサルタントら選定委員会が評価し、同社による融資の実行件数も加味し順位付。

■関西の「本当に住みやすい街2018」トップ10

(1)尼崎(JR神戸線、兵庫県尼崎市)
(2)本町(大阪メトロ御堂筋線、大阪市)
(3)二条(JR嵯峨野線、京都市)
(4)学園都市(神戸市営地下鉄、神戸市)
(5)伊丹(阪急伊丹線、兵庫県伊丹市)
(6)桂川(JR京都線、京都市)
(7)元町(阪神本線、神戸市)
(8)香里園(京阪本線、大阪府寝屋川市)
(9)山田(阪急千里線、大阪府吹田市)
(10)緑橋(大阪メトロ中央線、大阪市)

※ARUHI(住宅ローン専業大手)の発表より抜粋

尼崎城も再建されて…
JR、阪神、近鉄と交通連絡も広がり、キタとミナミに、更に京阪神奈と交通便利。
やっぱり阪神が阪急傘下に入るが大きい…
時折、TVお笑い系芸人が大阪の尼崎と言うのが笑える、不勉強。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする