goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

もし『ゴジラ-1.0』の舞台が現代の日本だったら? ……“ゴジラVS軍事大国”をガチシミュレーション 2403

2024-03-07 22:19:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴

もし『ゴジラ-1.0』の舞台が現代の日本だったら? 軍事に精通するライターが“ゴジラVS軍事大国”をガチシミュレーション
  映画チャンネル  より 240307
   ©2023 TOHO CO., LTD.


 全世界興行収入140億円のスマッシュヒットを記録している『ゴジラ-1.0』。戦後の荒廃した日本を蹂躙するゴジラの姿に恐れおののいた観客も多いことだろう。そこで今回は、もしゴジラが2024年の世界に現れたら、というテーマで安全保障の観点から考察。ただゴジラを倒すだけでは終わらない、世界の難しさが明らかになりそうだ。
—————————————
【著者プロフィール:宮永忠将】
昭和48年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科中退後、雑誌編集者、Waargaming.netの品質保証担当などを経て、現在はフリーランスで執筆、編集、翻訳や映画、アニメーション、ゲーム作品の監修などを手がけている。第二次世界大戦を中心に軍事全般を扱うが、現在は世界的に進む欧州戦史の再評価を咀嚼して、日本のミリタリーシーンに紹介する活動に力を入れる。主著『ウォーズ・オブ・ジャパン』(偕成社)、『ファンタジー世界構築教典』(宝島社)など。Youtube「宮永忠将のミリタリーアーカイブ」を運営中。

●『ゴジラ-1.0』で焼け野原の日本に上陸したゴジラ。現代の軍事力に対しても軍事国家でもその力を発揮できる?
 2023年暮れにスマッシュヒットを記録し、驚くべき事に北米を中心に海外でもウケまくっている怪獣映画『ゴジラ-1.0』(以下マイゴジ)。なんと2023年度のアカデミー賞特殊効果部門にノミネートされ、受賞候補作の先頭を走っているとの観測もされていて、桜の季節になっても、まだまだマイゴジ現象は続きそうな雰囲気だ。

 そんなゴジラについて、本稿では、もし現在、あの「マイゴジ」のゴジラが出現したら世界はどうなってしまうのか?それを各国の安全保障という観点から考察してみたい。

 敗戦日本にゴジラが現れて、復興にようやく手がかかった東京をめちゃくちゃにしていく。そんな設定がウケたマイゴジだけど、これを現代社会に置き換えてみても、大変な事態であることは容易に想像がつく。

 それは当然、社会や既存の価値観を根底から変えてしまうインパクトがあるだろうけど、その全てを語るのは不可能。そこでゴジラとの対決の最前線に立つであろう軍隊と、その指示を出す国家安全保障問題に目線を絞るというわけだ。

 関連する考察を始める前に、まず大前提となる条件を明確にしておきたい。これが曖昧だと「歴史のもしも」は収拾が付かなくなってしまうからだ。そこで筆者は「2024年のゴジラ問題」について次のように定義した。

 1.ゴジラが上陸してくる状況に対して、アメリカ、ロシア、中国、日本の4カ国について国別に考察する。
 2.各国とも世界で最初のゴジラ上陸国となる。ゴジラは基本、太平洋や大西洋、北極海など、大洋の中心部付近で生まれたものとする。
 3.各国ともゴジラとのファーストコンタクトではない。マイゴジに倣うなら、重巡高雄喪失時の日本政府と等しい状況を経験している。ゴジラの大きさ、生物学的特徴、強い破壊本能と熱線攻撃力までは把握している。
 4.原子力発電所や生化学兵器研究所のような各国内の危険施設の存在はここでは考慮しない。
 5.上陸前の領海内でのゴジラ撃破は不可能とする。
 6.ゴジラは各国の通常戦力で駆除できる。

5と6については、少々説明を要する。

 マイゴジの戦後日本が、海神作戦や戦闘機震電の攻撃でゴジラの肉体的破壊に成功したことから鑑みるに、上記サンプルの4カ国が現在保有する兵器の火力であれば、ゴジラの物理的破壊は可能であるとみるべきだ。

 また劇中のアメリカ政府がゴジラの移動方向を把握し、ある程度コントロールしていたと思しき描写からしても、現代の海軍力であれば、攻撃型潜水艦の魚雷攻撃や巡航ミサイルなどによって洋上で撃破できる可能性が高い。

 それではこの4カ国を想定する意味がないので、何らかの事情でゴジラに本土接岸と上陸を許してしまったという状況からの考察とする。

●世界最強の軍事国家アメリカ。本当の正念場はゴジラを倒した後にやってくる!?
『GODZILLA』(1998年)に登場するゴジラ【Getty Images】
巨大モンスターがアメリカを襲う想定での上陸地点は、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008)やローランド・エメリッヒ監督の『GODZILLA』(1998)、あるいは『キングコング』シリーズのようにニューヨークとなるか、あるいは2014年のハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』や、『パシフィック・リム』(2013)の冒頭設定であったような、サンフランシスコなど西海岸の大都市群になるかのように、我々は刷り込まれている。

 しかし実際のアメリカは広く、様々な上陸地点が想定される。そこでまずアメリカを大きくエリア分けすると、まずは太平洋と大西洋岸に二分され、それぞれが南北に分割される。これにアラスカとカリブ海沿岸を加えれば、大きく六分割されたアメリカの国土において、ゴジラ上陸を考えることになる。

 もしアメリカ大統領の立場であれば、上陸範囲としてもっとも対処が容易なのは人口が少ないアラスカで、次に太平洋岸北側、次にカリブ海と大西洋岸南部ということになろう。避けたいのはニューヨークやワシントンD.Cがある大西洋岸北部と、カリフォルニア州がある太平洋岸南側だ。

 しかし、どこに上陸されてもアメリカは揺るがない。ゴジラには辛い戦いしかない。というのも、アメリカにはすでにゴジラへの即応体制ができているからだ。それが合衆国州兵である。

 アメリカには40万を超える陸軍、空軍州兵が存在する。彼ら州兵は、毎月1回の週末と年に2週間の訓練に参加することが義務づけられており、応召されればすぐに戦力となる存在だ。装備には外征型の攻撃兵器こそ少ないが、戦車や装甲車、対空ミサイルのほか、空軍力まで擁している。

 州兵の指揮命令権は各州知事に委ねられているので、即応の動員規模は数千程度であるが、このようなことができる国家は、アメリカ以外にはない。また最強州兵を持つと言われるテキサス州の場合、2万を超える州兵を抱えているので、一見手薄なカリブ海にゴジラに上陸されても、それを迎撃するのが最強州兵という罠になっている。

 他に戦力の大きさでピックアップすると、カリフォルニア州(太平洋岸南部)、ペンシルベニア州(大西洋岸北部)、ニューヨーク州(大西洋岸北部)、ジョージア州、フロリダ州(大西洋岸南部)と、どこに上陸しても強力な州軍が待ち構えている。

 仮に州軍がへまをしてゴジラの内陸侵攻を許したとしても、その状況になれば合衆国軍、つまり我々が知るアメリカ軍の攻撃が待っている。1~2都市がゴジラの放射熱線により大損害を受けていても、アメリカ自身は揺らぐことはない。

 ただアメリカの問題はゴジラを倒してしまった後だ。現在、アメリカ社会は深刻な階層の分断に苛まれている。そのことに深入りする余裕はないが、単なる貧富の差だけでなく、ジェンダーや人種、政治思想、宗教、環境問題への取り組みなど、ありとあらゆるものが社会の対立要因となり、他罰的な言動や行為の横行に社会が萎縮し、不満がマグマのように煮えている状態だ。

 その場合、ゴジラの排除や対応が新たな社会的分断の要因になるのではないか。始まりが動物愛護や環境問題であったとしても、それはやがて信仰を揺さぶり、予測のできない反応を導くかも知れない。それはゴジラの被害予測より難しい。

●自然の要塞に包まれたロシア。ゴジラ上陸が戦争の核攻撃の口実になる場合も…
 ゴジラの接岸上陸を許したとしても、もっとも被害が小さな国。それがロシアだ。

 まず地勢的に見て、ゴジラがロシアの重要な都市圏に直接上陸してくる可能性は限りなくゼロだ。現在、ロシアの沿岸部にあって大都市と呼べるのはサンクト・ペテルブルクくらいだが、ここはバルト海の最奥にあり、ゴジラは北海やバルト海を縦断してピンポイントで上陸しなければならないので、まず起こりそうにない。

 また太平洋側にはウラジオストクがあるが、これは日本海に面しており、ゴジラが日本をスルーして到達するのはかなり難しい。残るは北極海のムルマンスクくらいだが、ここはロシア海軍と空軍の一大拠点であり、即応されてゴジラは詰む。

 そうなると北極海かオホーツク海からシベリアに上陸してくるのが、ゴジラの基本的な動きとして想定される。ロシアはこれを空軍(防空軍)主体の攻撃で排除することになるだろう。

 現役戦力の大半をウクライナ戦争に投入している現在、ゴジラ攻撃に振り向けられる戦力は小さいが、広大なシベリアそのものが巨大な障壁となり、ゴジラによる損害は僅少である。
 さすがに北極圏の石油や天然ガス採掘基地やダイヤモンド鉱山などが破壊、汚染の対象となると、経済的には無視できない損害となるが、それも国家の屋台骨を揺るがすほどのことはない。
 またシベリアに上陸した場合、ロシア国民を含む世界の大半の人間は、どのようにゴジラが処分されたか知ることはできないだろう。そこで行われることの情報はほとんど外部に出ず、それを正確に知る手段はほとんどない。

 アメリカなどは偵察衛星や戦略偵察機を使って実態把握に努めるだろうが、それも現在は難しい。ゴジラがどのように倒されたのか、そしてその死骸の処分や科学的調査などが国際社会に開かれることもないだろう。

 生け捕りにして生物兵器に転用。そんな突拍子もない選択肢さえ、ウソとして片付けられない怪しさが、ロシアにはある。これが欧米や中国の疑心を招き、大きな国際問題になるのは間違いないだろう。

 もう一つの変則的ファクターがウクライナ戦争だ。地政学的には考えにくいが、地中海経由で黒海に入り込んできた場合、これは大変な災厄をもたらす。例えば現在ロシアの実効支配状態にあるクリミア半島や、占領下のウクライナ領に上陸してきたとすれば、ロシアはゴジラ対処を理由に戦争の質を網一段エスカレートさせてもおかしくない。戦術核使用のハードルが大きく下がるということだ。

 ゴジラの上陸場所次第であるが、ウクライナ戦争へのゴジラの関与は、悲劇的な結末しか見えてこない。

●地勢的に最弱の中国。ゴジラの攻撃が社会の大変革の引き金に!?
 今回、ゴジラの上陸ターゲットとなる国の中で、もっとも苦しいのが中国だ。

 まず地勢的な理由。中国の沿海部を発する海上交通路は、日本列島から台湾、フィリピン、インドネシアによって形成される「第一列島線」で蓋をされているのは有名な話。この現実を中国は安全保障上の障害と見なしていることが、東アジアの不安定な情勢の根本要因になっている。
 逆を返せば、中部太平洋域を発するゴジラがこの第一列島線をかいくぐって中国に迫るには、

①台湾のその南側のフィリピンの間のバシー海峡
②台湾の北側、南西諸島一帯

 このいずれかのルートしかない。

 ①の場合、上陸地点は香港がある広東省一帯、②の場合上海のある江蘇省・浙江省が濃厚だが、黄海~渤海方面に北上する可能性も。そうすると、首都北京の目と鼻の先に上陸する可能性があり、これは中国にとって最悪のシナリオとなる。

 いずれの上陸パターンをとるにしても、人口密集地への被害は避けられない。中国経済の重要部分は、いずれも沿岸部に集中しているからだ。これに輪を掛けて事態を難しくしているのが、中国の軍事制度である。

 中国は1980年代に七大軍区制度を導入したが、習近平政権下の2016年にこれを五つの「戦区」に再編した。戦区は平時には所在地の収税、軍関連のインフラ整備、警察事務、治安維持活動、学生・住民の軍国主義的教育など民生にまで広く関与した、独自性の強い組織である。

 問題は、ゴジラの上陸が想定される場所が、五戦区のうち四つに該当してしまうことだ。有事の兵力移動や相互支援をスムーズに進めるための戦区導入であるが、まだ施行されてから日が浅く、これが十全に機能する可能性は低い。そうなるとゴジラ来襲への備えの社会的負担はかなり大きくなる。

 また気になるのが2024年時点でかなり顕在化している中国の経済的後退である。日本のバブル崩壊など比較にならない規模の不動産業界発の不況と、先進国が進めている対中デカップリングに伴う輸出不振、地方政府の急激な財政悪化、若年層を中心とする高い失業率など、現在の中国は普通の国であれば政権がいくつ吹き飛んでもおかしくない「内憂」が蔓延している。

 こうした状況になると、政権一新でリセットを図るのが中国の歴史のパターンであり、天変地異がそうした王朝交代の兆候とされるテンプレである。ゴジラの登場はそうした引き金としてうってつけだ。

 もちろん初動で鮮やかにゴジラを片付けられれば、中国共産党の威信は否応なしに上がるだろう。しかし、動員が許可された各戦区の銃口が、全てゴジラに向けられていると考えるほど、中国共産党の指導層が楽観的とも思えないのである。

●海戦で力を見せつける日本。最大のネックは日本人の国民性!?
 これまで見てきた「vs.ゴジラ」シミュレーションにおいて、各国ともゴジラの上陸地点が大きな変数となるが、日本は特にそれが重要となる。

 具体的には、
①東京湾をはじめとする大都市圏
②地方中核都市付近
③それ以外
以上の区分で対応が大きく変わるのだ。

 ①の場合、とにかく被害拡大を食い止めるため、他の国ではしないような、もう一度ゴジラを海に誘い出しての撃退作戦を優先するだろう。「海神作戦」は旧海軍艦艇しかゴジラ戦で計算できる戦力がないための手段であった。これが現代になると、大都市圏での自衛隊の武器使用の決断が、特に日本は難しい。

 しかし②の場合、状況は少し変わってくる。例えば宮城や静岡、高知などでの、各県庁所在地レベルの地方都市への上陸の場合は、上陸後の進路を見定めた上で、近郊農業地帯や比較的人口密度が低いエリアに移動を認めた時点での武力行使というのが基本的な判断になるだろう。
 これは③と共通する。③の場合は、被害が大きくなる人口密集エリアへの移動前に叩くという判断になるだろう。

 いずれの場合でも、ゴジラに直面した日本の問題は、コラテラルダメージへのコンセンサスの欠如だ。

 これは「重大な政治的決定に不可避の犠牲」という意味で、例えば『シン・ゴジラ』(2016)に登場したゴジラの場合、最初、大田区蒲田に上陸したゴジラ第2形態(いわゆる「蒲田くん」)の段階で、武力行使を決断していれば倒し得たと主張する意見は強い。

 しかし「戦争で命を粗末にし過ぎた」ことへの反動の心理のまま三世代以上を重ねてきた現代の日本社会において、住民の避難が不十分な状況での武力行使を決断するのは難しい。

 最終的にゴジラを撃退できたとしても、『シン・ゴジラ』同様、初動の遅れによって、充分回避し得た損害が発生するのではないかと危惧される。

(文・宮永忠将)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎦「ゴジラ-1.0」が優秀作品賞や優秀主演男優賞など最多12部門で受賞 「第47回日本アカデミー賞」各部門賞発表 202401

2024-01-25 01:41:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴

「ゴジラ-1.0」が優秀作品賞や優秀主演男優賞など最多12部門で受賞 「第47回日本アカデミー賞」各部門賞発表
 中日スポーツ より 240125 


 「第47回日本アカデミー賞」の15部門の優秀賞や新人俳優賞が24日に発表された。各部門の最優秀賞は3月8日に東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪で行われる授賞式で決定する。司会はフリーの羽鳥慎一アナウンサー(52)と、昨年「ケイコ 目を澄ませて」で最優秀主演女優賞を受賞した岸井ゆきの(31)が務める。

 各部門の優秀賞は5作品、5人が受賞し「ゴジラ-1.0」は最多12部門で受賞。
 新人俳優賞はアイナ・ジ・エンド(29)や市川染五郎(18)ら8人が受賞した。

 5年連続の司会となる羽鳥アナは「日常が、やっと映画界に戻ってきました。この授賞式を見た方に『こういう映画が去年あったんだ!』と思っていただき、今年1回でも多く映画館に行こうと思っていただけるとうれしいです」。
 初の大役に挑む岸井は「『今年はたくさん映画館に行って大きなスクリーンで見よう』と、司会をするにあたっての意識をし始めました。不安な気持ちもありますが、同じ俳優として、俳優さんへ質問できることがすごく楽しみな気持ちです」とコメントした。

◆主要部門の受賞作品・受賞者◆

【優秀作品賞】

「怪物」

「ゴジラ-1.0」

「こんにちは、母さん」

「福田村事件」

「PERFECT DAYS」

【優秀監督賞】

ヴィム・ヴェンダース「PERFECT DAYS」

是枝裕和「怪物」

成田洋一「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」

森達也「福田村事件」

山崎貴「ゴジラ-1.0」


【優秀主演男優賞】

阿部サダヲ「シャイロックの子供たち」

神木隆之介「ゴジラ-1.0」

鈴木亮平「エゴイスト」

水上恒司「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」

役所広司「PERFECT DAYS」

【優秀主演女優賞】

綾瀬はるか「リボルバー・リリー」

安藤サクラ「怪物」

杉咲花「市子」

浜辺美波「ゴジラ-1.0」

吉永小百合「こんにちは、母さん」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎦 【ブルーリボン賞】作品賞「ゴジラ-1.0」 山崎貴監督が米国人監督に言われた意外な言葉 202401

2024-01-25 01:31:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴
【ブルーリボン賞】作品賞「ゴジラ-1.0」 山崎貴監督が米国人監督に言われた意外な言葉
 東スポWEB  240125 

 ゴジラファンを公言する山崎貴監督

「第66回ブルーリボン賞」の各賞が決まり、選考する東京映画記者会(東京スポーツなど在京スポーツ紙7紙の映画担当記者で構成)が24日、発表した。
 作品賞は「ゴジラ-1.0」。

 ゴジラファンを公言する山崎貴監督(59)がメガホンを取った。製作の日々を「それはもう特別な時間」と振り返る。「ゴジラに失礼があってはならないっていう作り方だったんで。高倉健に出てもらっているみたいなもんなんですよ、感じで言うと」

 撮影中はどんなに大変でも〝ゴジラの映画を撮っているんだ〟と思い出しては一人、二ヤついていたそう。「(主演の)神木(隆之介)君に随分イジられました。『こんなシリアスなシーン(の撮影中)に何ニヤニヤしてるんスか!』って」

 同作は「戦争に負けて、ボロボロになっている状態で起きる、(日本人の)メンタリティーが核になっている話」だ。そこに「戦後の日本人の苦難とか、恐怖とか、核に対する恐怖とか、そういうものの中から生まれてきた」ゴジラが現れる。

 北米をはじめ世界中で興行は成功。「日本の人しか分かんないような話」が海外でウケて、アメリカで一線級の監督たちに「とにかく感情移入できておもしろい」と言われたことはうれしい反面、意外だった。

「ちょっと驚いたのは、ゴジラのことよりも『ストーリーとキャラクターが素晴らしいんだ』っていうふうにすごく言われて。『何ならゴジラはいなくてもいいぐらいの映画だ』っていうふうに言われましたね」

 敗戦国の描写が第二次世界大戦後の日本を知らない海外の人々に新鮮に映ったことも、世界的ヒットの要因とみる。

「あの時、アメリカは戦争に勝ってみんなで浮かれていたわけで、かたや日本はああいう状態だったっていうのは、ちょっとショックはあると思いますね。そこまで想像しないじゃないですか、やっぱり勝った国というのは。だから、感情移入のアレになったんじゃないかな」と指摘した。

各賞は以下の通り

作品賞=「ゴジラ-1.0」

【脱・おばちゃん体型】猫背ピーンで歩いて50キロ切った!この中敷き神
株式会社バッカス
監督賞=石井裕也「月」「愛にイナズマ」
主演男優賞=神木隆之介「ゴジラ-1.0」「大名倒産」
主演女優賞=吉永小百合「こんにちは、母さん」
助演男優賞=佐藤浩市「愛にイナズマ」「せかいのおきく」など
助演女優賞=浜辺美波「ゴジラ-1.0」「シン・仮面ライダー」
新人賞=黒川想矢「怪物」
外国作品賞=「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラは“祟り神”だった…? 『ゴジラ』シリーズから見えてくる日本古来の宗教観 202401

2024-01-21 00:59:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴

ゴジラは“祟り神”だった…? 『ゴジラ』シリーズから見えてくる日本古来の宗教観
  ふたまん より 240121  霜月はつか


 2023年11月3日、『ゴジラ』シリーズ最新作となる『ゴジラー1.0』が公開された。記念すべき30作目となる本作は、12月にはアメリカで公開された邦画実写作品のなかで歴代1位の興行収入を獲得し、アカデミー賞のショートリストにも選出されるなど、異例の大ヒットとなっている。

 1954年に第1作目が公開されてから、70年もの長きにわたって愛され続けてきた『ゴジラ』。人々にとって、こと日本人にとって、ゴジラとはいったいどんな存在なのだろうか。

■そもそもゴジラは“祟り神”?
『ゴジラー1.0』の脚本・VFX・監督を務めた山崎貴さんは、解剖学者・養老孟司さんとの対談のなかで、『ゴジラ』について「みんなで祟り神を鎮める話」だと語った。

 そもそもゴジラとは、ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験の産物であった。本作でもその設定は受け継がれており、小笠原諸島・大戸島に伝わる伝説の生物が被爆して巨大化したとされている。そうして生まれた怪獣が、縄張りを広げるべく敗戦直後の日本に上陸。復興を遂げつつあった街は再び瓦礫と化し、戦争を生き延びた大勢の人々が命を落とした。こんな理不尽な話があるか……。

 しかし、この“理不尽”こそが、まさに祟り神の本質と言えるだろう。災害や疫病……理不尽に襲ってくる人智を超えた力を、古来の日本人は擬人化して“神”と畏れ、それが祟らぬようにと崇め奉った。

 水爆実験によって生まれたゴジラは天災というより人災の色が濃いものの、巻き込まれたほうからすれば理不尽な厄災であることに変わりはない。そう考えると、ゴジラを一種の祟り神だとする見方にも合点がいく。

■祟っても神は神…日本人にとってのゴジラとは?
 どんなに祟っても、日本人にとって祟り神はあくまで“神”だ。しかし『もののけ姫』の海外版を見てみると、“タタリ神”の英訳は“some kind of demon”、つまり“悪魔”として描かれている。

 キリスト教などの一神教の影響が大きい文化圏では、神(=the god)といえばたった一人の全知全能の存在を指すことが多い。人を憎み祟るものは悪魔や悪霊の類でしかないし、ましてや歳をとっただけの古猪を“神”と呼ぶのもピンと来ないだろう。

 このあたりの宗教観の違いは、日米の『ゴジラ』作品に如実に現れている。日本のゴジラは、恐怖や脅威、憎しみの対象になることはなっても、決して悪そのものではない。

 一方で1998年にハリウッドで製作された『GODZILLA』では、ゴジラは凶悪なモンスターであり、人類が倒すべき敵として描かれた。これを観て“こんなのゴジラじゃない!”と思ったのは、日本人だけでなく海外のゴジラファンも同様のようだ。
 しかし世界的に見れば、こちらのゴジラのほうがストーリーとしてしっくり来るという人が多いのではないかと思う。

 おそらく日本人にとってゴジラとは、怪獣であると同時に神のような存在でもあり、善とも悪ともつかない超自然的なものなのかもしれない。荒ぶる神・ゴジラをどう鎮めるのか。そこが『ゴジラ』シリーズの見どころの一つでもある。

■今も息づく日本古来の宗教観
 現代では、日本は世界有数の無宗教国だと言われている。しかし、日本の宗教観の原点であるとされるアニミズム思想(万物に魂が宿っているという考え方)は、あらゆるところに息づいているように思う。

 たとえば、日本を代表する産業となったアニメーションがその一つだ。生命のない二次元のキャラクターに魂を吹き込み、生きている人間と同じように共感して心を動かすのは、アニミズム的な価値観ならではだろう。実際、アニメの語源はラテン語で魂や命を意味する「アニマ」であり、アニミズムの語源でもある。

 時代や価値観が変わっても、変わらず日本人に受け継がれてきた宗教観。ゴジラはこの感性と絶妙にマッチしている。世界中にゴジラファンはいるが、やはりとりわけ日本人にとって、ゴジラは特別な存在ではないかと思う。

 劇場では引き続き『ゴジラー1.0』が公開中だ。ゴジラの迫力自体も楽しめるが、“戦争と復興”という世界共通のテーマや、いたずらに自己犠牲を美化しない描き方は、国や世代を超えて共感できるものだろう。新しい時代の視点から描いた日本人の原風景を、ぜひ堪能してもらいたいところだ。



💋同感!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📺スカパー 「ミリタリーセレクション」「ミリタリーセレクション マーベリック」 Ch609

2023-12-28 23:23:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴
 唯一、このチャンネル(刺激ストロングCh)で異質で別格の番組
  それだけに再放送少なめか…
  ミリタリセレクションの約1時間半と
   このミリタリセレクション★MAVERICKの約27分 との長短2種の番組構成。
※※※ 
ミリタリーセレクション マーベリック』#1~19 『… MAVERICK』#20〜41?
 世界と本邦の軍用航空機の映像主体番組 2022/8〜 約27分
平日:通常は月〜土19;30〜00,又は15:30〜00   
  〜’22/10一旦修了  ‘23/01新規〜2#38〜 ’23/12〜#39~41
  機体音と航空ショーの声、フライト映像とフライト音のみ。
 米軍機の最新鋭 F22,F35、B1、B2 他多種が
   あのロシアのステルス機T50がたっぷり👀!(若干F23似る)
  しかしF4EJもあの武骨な機体がチョイ見応え有り、そしてF14A!
 なんと言ってもF22A,F86F二機,P51Dの混成3種4機密集編隊飛行が凄い必見映像。
  こうなると海軍艦船系映像が見たい。

◆世界の軍用機 #1〜38
#1  米軍機① F14A(可変翼稼働)、F/A18F、P51D、F22A
#2  米軍機② F22A、F86F、P51D、前述異世代3機種4機のギリギリ密集編隊飛行:凄い‼︎
   B1B(可変翼稼働)、B2、F16Cデモチーム員紹介¿
#3  米軍機③  ブルーエンジェルス:F/A18C/D編隊アクロバット飛行

#4   世界の軍用機① ロシア🇷🇺空:スホーイPAK-FA T-50、マレーシア🇲🇾空:SU30MKMフランカ-、
         👀(ステルス機)T50,機動飛行,3機編隊飛行
#5   世界の軍用機② マレーシア 🇲🇾空:スホーイSU30MKMフランカ-、チェコ🇨🇿空:サーブJAS39グリペン
         ウクライナ🇺🇦空:スホーイSU27UB フランカ-C
#6   世界の軍用機③ ウクライナ🇺🇦空:スホーイSU27UB フランカ-C、フランス🇫🇷空:ダッソラファール、
         ベルギー🇧🇪空:F16C。
#7   世界の軍用機④ ベルギー🇧🇪空:F16C,マレーシア🇲🇾F/A18D,イギリス🇬🇧空:タイフーンFGR4 
         ハンガリー🇭🇺空:Mi24ハインド
#8   世界の軍用機⑤  🇭🇺Mi24、🇷🇺ロシアンナイツSU27UB:アクロバット飛行

#9   F/A18 ホーネット編①  F/A18F エアショーソロ 2会場
#10  F/A18 ホーネット編②  F/A18C、F/A18F、エアショーソロ、2会場
#11  F/A18 ホーネット編③  F/A18C&F/A18F,F/A18E   E,Fはスーパーホーネット
#12  F/A18 ホーネット編④  F/A18F、🇨🇦CF 18A、F/A18F,F/A18E

#13 アクロバット編①🇺🇸海:ブルーエンジェルス(F/A18)6
#14 アクロバット編②🇬🇧空:レッドアローズ(ホーク)9,🇫🇷空:パトルイユ•ド•フランス(アルファジェット)8
#15 アクロバット編③🇮🇹空:フレッチェ トリコロール(MB339)10,🇪🇸空:パトルーラ アギラ(C101アビオジェット)7
#16 アクロバット編④🇪🇸空:パトルーラ アギラ(C101アビオジェット)7,🇹🇷空:ターキッシュ•スターズ(NF5A/B)6

#17 ブルーインパルス曲技飛行Vol.5 selection エアフェスタ浜松2016前日:(川崎T4) 6+1
#18 築城基地航空祭2018;平成30年:前日訓練11/24、航空祭当日、両日共🇺🇸F16ソロ
#19 ヘリコプターデモフライト1999〜2009
 L日本全国で開催された航空祭,米軍オープンハウスより,
  自衛隊•在日米軍•県警ヘリのデモフライト
  新田原航空祭2004新田原救難隊 救難展示 UH60J U125A  
  横田フレンドシップフェスティバル2,003 SH60B
  入間航空祭2006 入間ヘリコプター空輸隊 機外縣吊 CH47J
  岐阜航空祭2000 飛行展示 XOH1
  静浜航空祭2007 飛行展示 OH1
  WINGS‘99   AH1S
  
※※マーベリックがMAVERICKに#20より表記変更?で再放送名は全て変更 #20〜27
 #28(2023/1/5放送新規継続) #29〜

#20 航空自衛隊 F15J,F15DJ デモフライトスペシャルVol5   各基地航空祭2018
 機動飛行F15J 百里,機動飛行F15DJとF15J 岐阜,機動飛行F15J 小松
#21 航空自衛隊 小松基地航空祭2018 機動飛行 F15J/F15DJ
       10機編隊飛行 F15J/DJ 
#22 空自 新田原エアフェスタ2018事前公開 &当日、機動飛行 F15DJ、F15J
#23 空自 「ファントムだらけの百里基地航空祭1」 F4E、RF4E、ファントム
  RF4E、F4E x2、T4、U125の5機編隊飛行 航過飛行:RF4E 九機
 デモスクランブル・空対地射爆撃:F4EJ改
#24     同上/2  
  RF4E   戦術偵察展示オープニングフライト 編隊飛行
#25      同上/3
 RF4E(迷彩2種) 写真撮影 F4EJ改(記念塗装機) デモスクランブル•模擬空対地射爆撃
#26       同上/4 
 F4EJ改 機動飛行 RF4E(迷彩) 戦術偵察展示飛行 
#27        同上/5          ※「1〜5でファントムよ永遠に」
 F4EJ改 機動飛行 RF4E戦術偵察展示飛行 F4EJ改 

#28 アメリカ海軍 厚木航空施設 第5空母航空団1
 F14Aトムキャット VF154 Black Knights
 F/A18C ホーネット VFA27 Royal Macc
 F/A 18C VFA192 Golden Dragons

#29 アメリカ海軍 厚木航空施設 第5空母航空団2
  F/A18C Hornet VFA192 GoldenDragons
  F/A18C Hornet VFA195 Dambusters
    ー(以下は💋貴重映像!)
  EA6B Prowler VAQ136 Ganntlets 
  S3B Viking VS21 Fighting redtails

#30 アメリカ海軍 厚木航空施設 第5空母航空団3
 E2C ホークアイ VAW115 Liberty Bells
 SH60F HS14 Chargers #610
 C24 グレイハウンド VRC30 Providers
 S3B バイキングVS21 Fighting Redtails 
 F14A トムキャット VF154 Black  Nights (オンボードカメラ映像)
  キティホーク上でのデモフライト&各種訓練

#31 航空自衛隊 退役機スペシャル1
 F1 模擬対地射爆撃 第3飛行隊 三沢航空祭2000
 F4EJ改 同上
 F1 ラストフライトバイ 第3飛行隊
 F1 スクランブル展示 第6飛行隊  築地航空祭2004
   模擬対地射爆撃&VADS対空射撃展示
 F1  航過飛行          築地航空祭2005
 F1 ラストフライト  模擬対地射爆撃 第6飛行隊   築地基地(2006/3/9)

#32 航空自衛隊 退役機スペシャル2
 F1 ラストフライト  模擬対地射爆撃 F1任務完了報告式 第6飛行隊 築地基地(2006/3/9)
 F1 空自50周年記念塗装機 第6飛行隊 帰投 新田原航空祭2004
 F2B 第6飛行隊 
 T2 帰投 小牧航空祭2005
 F1ファイナル塗装機
 F1 T2 帰投 エアフェスタ浜松
 T33   入間航空祭1994
 T33   入間航空祭1995  航過飛行 編隊飛行 
 T33   入間航空祭1996  入間航空祭1997  入間航空祭1998
 T33   百里航空祭1994  航過飛行(withF4,F15,T4)
 T1B   小牧航空祭2005  航過飛行
 
#33 航空自衛隊 退役機スペシャル3
 T1B  空自創立50周年記念塗装機 第1技術学校 #25-5854 ラストフライト
 T1B  航過飛行 帰投 エアフェスタ浜松2005
 T1B  航過飛行 #05-5810 ラストフライト  岐阜航空祭2005
 T2  編隊飛行 松島航空祭95
 T2 展示飛行 岐阜航空祭1999  withF15  &異機種大編隊
 T2 展示飛行 岐阜航空祭2000  
 T2 オープニングフライト  松島航空祭2002  
 T2 展示飛行 岐阜航空祭2002 &異機種大編隊(6種9機)
 T2 展示飛行 岐阜航空祭2004 &異機種大編隊(6種10機)
 T2 帰投 百里航空祭2000  横田フレンドシップフェスティバル2001

#34  航空自衛隊 退役機スペシャル4 
 T2 ブルーインパルス 松島航空祭1994 入間航空祭1994 百里航空祭1994
  松島航空祭1995  
 T3 展示飛行 静浜航空祭2005 
 T3 展示飛行 岐阜航空祭2006

#35  JASDF AIR SHOW  1996〜2006 1
 千歳航空祭2006 千歳基地開庁49周年記念行事
 B747(政府専用機) 第701飛行隊 
 F15J/DJ VADS改 模擬対地射爆撃/模擬対空射撃第203航空隊
 F15J  機動飛行  第201航空隊
 三沢航空祭2000 
   F4EJ改 模擬対地射爆撃 第8飛行隊
 F1 飛行隊 F4EJ   F1ラストフライト
 三沢航空祭2001 
 F2A 機動飛行 第3飛行隊 
 松島航空祭2005 
 F2A 空対地射爆撃 防空火器射撃訓練 第21飛行隊
 松島航空祭2006 第52回
 F2B 第21飛行隊創設30周年記念塗装機 
 航過飛行 U125A  T4ブルーインパルス T4 F2B 

#36 JASDF AIR SHOW 1999〜2006 2
 百里航空祭2000 第20回
  F15J 機動飛行 第204飛行隊
 同上      第24回
  RF4E 航空偵察飛行展示 第501飛行隊
 入間航空祭2002  
  C1  飛行展示 U4、YS11FC、C1編隊飛行、
 小松ミレニアム エアフェスティバル
  F15J  機動飛行 第306飛行隊

#37 JASDF AIR SHOW  1999〜2006  3
 小松航空祭2003
  F15J 機動飛行 第303、306飛行隊
 岐阜航空祭1999
  T2/T2ブルー 異機種大編隊(後述)
 岐阜航空祭2004
  異機種大編隊/機動飛行 C1 T4 T2 F4EJ改 F2A F2B  F15DJ  F15J 

#38 JASDF AIR SHOW 1999〜2006 4
 小松航空祭 エア フェスティバル2005
  T1B ラストフライト 
 築城基地開庁50周年記念エアショー2004
  F15J 機動飛行 第304飛行隊
 築城航空祭2005
  F1 模擬対地射爆撃 第6飛行隊
 新田原航空祭 平成15年 航空自衛隊創立プレ50周年
  F4EJ改、機動飛行 第301飛行隊
 新田原航空祭 平成16年
  F15DJ 機動飛行 飛行教導隊

◆◆@@#39〜;2023/12 より追加版〜#41?
#39 アメリカンエアショーVol,3 USエアパワー前編 2006年オシアナエアショー
 (エアショー映像の初日本語解説付!画角は旧) スカイダイバーズ,アルバトロス、E2C2000、F18F、
  F14、F18C、編隊飛行;F14;F18C&F,地上パレード運行、F18Cアクロバット、
  F15機動飛行
#40 同上 後編
  F117(初スティルス戦闘機),F104複座機、F/A18F,F4U、F18、以上機動飛行
  F4U&A1&FA18C 3機編隊飛行、B2 飛行、ブルーエンジェルス アクロバット飛行

#41 F14トムキャット ラストエアショー (日本語解説付)4:3画角サイズ‘23/12/29
 2006年9月,バージニア州オシアナ海軍基地での模様。
  F14最終部隊VF31トムキャッターズの四機
  F14 F18C F18F 12機混成編隊飛行 ホーネットとトムキャットの模擬攻撃飛行,
  F14地上展示移動 F14クルー日本ファンへの挨拶 スチール映像多数表示5分

#########  #########
    1時間半のミリタリーセレクションは、別ページ表示に(文字数制限の為分割)
ブルーインパルス





👄とにかく軍用機飛行映像メインのマーベリックシリーズ。
  飛行機は飛んでてなんぼ!の人向き。軍用機好きな人向き。
   F4E がなぜか渋い!(ファントム無頼の影響?)
   番組開始時音楽?がやたら音が大きく放送されるが唯一❌(調整−5必須)
  何故か欠番が…
  (^^)vタイミングよく「JWings2022/12月号:戦闘機のメカニズム」で
   特別付録が空自F35AのDVD📀(Bの方が…)
 マーベリック#21 の輸送機空撮映像が秀逸、周囲の空,眺望の地上◎
  陸上兵器は何故か日常的に怖い殺傷感,威圧感あるが、航空機系は兵器と言うより
 飛ぶ機器の心象で戦を感じず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする