goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー、4/26から開催 2024/04/26〜9/29

2024-04-26 02:59:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え
 「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー、4/26から開催
 DENSO SOLUTION CORPORATION より 

福井県、滋賀県、京都府を中心に設置されたスタンプポイントをめぐる
 「~平安時代にタイムトラベル~『めぐり逢ひて、紫式部 其の弐』 
デジタルスタンプラリー」が、
  2024年4月26日(金)から9月29日(日)の期間で実施されます。

 これは、福井県、滋賀県、越前市、大津市、宇治市、公益社団法人京都府観光連盟および西日本旅客鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社、京福電気鉄道株式会社が主催するイベントで、大河ドラマ「光る君へ」の放送を機に、紫式部の軌跡を追いながら、歴史的な背景を多くの人々に知ってもらう取り組みです。

平安時代に想いを馳せて、それぞれのエリアの新たな魅力を再発見する旅に出かけてみませんか。

【デジタルスタンプラリー概要】
~平安時代にタイムトラベル~
「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー
ー実施期間:2024年4月26日(金)〜9月29日(日)

ー内容:平安時代に思いを馳せながら、紫式部の軌跡を追うスタンプラリー。越前市、大津市、宇治市など、福井県、滋賀県、京都府を中心に設けられたスタンプポイント(GPS設定または二次元コード)で、デジタルスタンプを獲得し、所定のスタンプを集めるとホテルレストランのペアお食事券や越前市・大津市・宇治市などの特産品が当たる抽選に応募できます。

ー応募締切:2024年9月29日(日)
ースタンプポイント:30箇所
▶︎賞品:
<A賞(スタンプ数:24個以上)>
 ペア食事券...10名
GOOD NATURE STATION レストラン「ERUTAN」ディナー「ALTER EGOコース」ペアお食事券または、ホテルグランヴィア京都 ビュー&ダイニング「コトシエール」おまかせランチコース ペアお食事券
<B賞(スタンプ数:14個以上)>
   各市の特産品...15名
  越前市・大津市・宇治市、いずれかの特産品
<C賞(スタンプ数:5個以上)>
  各市の記念品...21名
越前市・大津市・宇治市、いずれかの記念品
※各賞とも賞品を選ぶ(希望する)ことはできません。

▶︎パンフレット設置場所:
JR西日本・京阪電車・嵐電の主要駅、
福井県・滋賀県・京都府・越前市・大津市・宇治市の関連施設 他


■越前市・大津市・宇治市で行われる関連イベント

【光る君へ 越前 大河ドラマ館】
内容: 大河ドラマで使用された衣装・小道具などの展示加え、越前ならではの展示コンテンツも楽しめます。
開催期間:2024年12月30日(月)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30まで)

会場:福井県越前市高瀬二丁目27-7-1 武生中央公園屋内催事場「しきぶきぶんミュージアム」内
料金:高校生以上600円・小中学生200円
問合せ:光る君へ 越前 大河ドラマ館運営本部(TEL 0778-22-5377)

【紫式部想創庵(越前歴史展示)】
内容:鏡を用いた空間演出とAI生成映像、越前和紙を用いたインスタレーションによる展示。紫式部の心や頭の中をリアルとバーチャル、過去と現代を行き来するような疑似体験が楽しめます。

開催期間:2024年12月30日(月)まで ※期間中原則無休
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30まで)

会場:福井県越前市高瀬二丁目27-7-1 武生中央公園屋内催事場「しきぶきぶんミュージアム」内
料金:無料
問合せ:光る君へ 越前 大河ドラマ館運営本部(TEL 0778-22-5377)

【光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館】
内容:大河ドラマ「光る君へ」のテーマを掘り下げたここでしか見られない映像やドラマに登場する衣装・小道具などを展示。

開催期間:2025年1月31日(金)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:明王院(石山寺境内)
料金:<入館券>大人(中学生以上)600円、小学生300円
<石山寺セット券>大人(中学生以上)1,000円、小学生450円 

※「源氏物語 恋するもののあはれ展」の入館料も含まれています。
問合せ:光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館 運営センター(TEL 077-500-0100)

【源氏物語 恋するもののあはれ展】
内容:『源氏物語』に登場する和歌を、イラストやオリジナル楽曲を使って現代的に表現した企画展。色や香り、花など、平安時代の恋を彩った文化も体感ください。

開催期間:2025年1月31日(金)まで ※期間中原則無休
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:世尊院(石山寺境内)
料金:<入館券>大人(中学生以上)600円、小学生300円
<石山寺セット券>大人(中学生以上)1,000円、小学生450円

※「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」の入館料も含まれています。
問合せ:光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館 運営センター(TEL 077-500-0100)


⚫︎そのほか、石山寺や三井寺、大津市歴史博物館でも紫式部に関する展示が開催されています。また、紫式部が千年前に楽しんだ舟旅を追体験できるクルーズや市内をおトクに周遊できるキャンペーンなども実施。


【光る君へ 宇治 大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~】
内容:大河ドラマの世界観や宇治ならではの映像、藤原氏が築いた平安時代の宇治の歴史文化を体感できる展示。

開催期間:2025年1月13日(月・祝)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:お茶と宇治のまち交流館「茶づな」
料金:大人(中学生以上)500円、小人250円
問合せ:運営管理事務局(TEL 075-353-0870)

【宇治市源氏物語ミュージアム】
内容:実物大の牛車や光源氏の邸宅である六条院などの復元模型、体験型展示、企画展など、『源氏物語』について楽しく、そして深く学ぶことができます。
《企画展》絵になる源氏

開催期間:2024年4月24日(水)~7月7日(日)
内容:『源氏物語』や『平家物語』などを題材にした屏風や錦絵を紹介。

《特別企画展》『源氏物語』が呼んでいる―拡がる古典の世界―
開催期間:2024年7月10日(水)~9月29日(日)

内容:『源氏物語』に関する江戸時代の注釈書や関連書籍のほか、屏風絵などの絵画や工芸品などを通して、『源氏物語』の世界を紹介します。

開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
観覧料:大人600円、小人300円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年オープン予定の「ニンテンドーミュージアム」とオリジナルグッズが手に入る任天堂ゆかりのおすすめスポット 2024/04

2024-04-23 03:35:44 | 〽️ 行事・新案内等 控え

 2024年オープン予定の「ニンテンドーミュージアム」とオリジナルグッズが手に入る任天堂ゆかりのおすすめスポット
@DIME


 2024年オープン予定の「ニンテンドーミュージアム」は、ゲーム好き必見のスポット。どこにオープンするのでしょうか。また、どのようなミュージアムなのでしょうか。
 また今回は、オープン前の「ニンテンドーミュージアム」だけではなく、任天堂関連のおすすめスポットも一緒にご紹介します。

「ニンテンドーミュージアム」オープン予定。場所はどこ??(C)Nintendo
 2021年6月2日、任天堂株式会社は、任天堂宇治小倉工場用地(京都府宇治市小倉町)および建屋を、資料館施設として利用することを決定したと発表。
 展示と体験を行う観光施設を目指すとのこと。
その後、正式名称が「ニンテンドーミュージアム」に決定したと発表されました。

【参考】任天堂宇治小倉工場用地の利用について
【参考】Nintendo Direct 2023.9.14
 〒611-0042 京都府宇治市小倉町神楽田56
   🚞近鉄京都線小倉駅直ぐ

ミュージアムのオープン前に東京・大阪・京都で楽しめるおすすめスポット

 2024年にオープン予定のニンテンドーミュージアム。オープンまで待てないという人におすすめの、任天堂関連のスポットをご紹介します。

 実は任天堂直営オフィシャルストアが、東京・大阪・京都にあるんです。

Nintendo TOKYO/OSAKA/KYOTOってどんなストア?
ゲーム機本体やソフト、キャラクターグッズだけではなく、ゲーム体験なども楽しめます。

▶︎国内初の任天堂直営オフィシャルストア「Nintendo TOKYO」は2019年11月、渋谷PARCO内にオープン。

▶︎国内2店目の「Nintendo OSAKA」は、2022年11月に大丸梅田店の13階に、
▶︎3店舗目「Nintendo KYOTO」は、2023年10月に京都高島屋S.C.[T8(ティーエイト)]の7階にオープンしました。

⚫︎オリジナルグッズにも注目!
「スーパーマリオ」や、「ゼルダの伝説」、「どうぶつの森」「スプラトゥーン」「ピクミン」といった、任天堂発売のゲームソフトをテーマにしたオリジナルグッズも販売されています。

新商品などの情報について知りたい方は、公式Xアカウントをチェックしてみましょう。

【参考】Nintendo TOKYO/OSAKA/KYOTO
「Nintendo KYOTO」には独自の内装や見どころも

⚫︎「ニンテンドーミュージアム」と同じ京都府内にある「Nintendo KYOTO」の、注目ポイントをご紹介します。

 巨大なマリオがお出迎え
まず、お店の入っている京都髙島屋S.C.[T8]の1階で、巨大なマリオが入り口でお出迎え。
 地上からお店へ行くときは、巨大マリオを目印にすると良いでしょう。
 
 ちなみに、[T8]の屋上にはゴールポールにつかまったマリオの像があり、写真撮影ができます。Nintendo KYOTOでお買い物を終えたら、店内のエスカレーターで屋上にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
〝ドット〟や〝グリッド〟をモチーフにした店内

 任天堂が創業した土地である京都にオープンしたということもあり、店内はゲームキャラクターの原点でもある、ドット(ピクセル)やグリッドが取り入れられています。
「Nintendo KYOTO」限定のグッズも
先ほどご説明した店内装飾と同じドット(グリッド)をデザインに取り入れたタオルやポーチ、クッションなど、「Nintendo KYOTO」限定の商品も販売されています。


⚫︎京都にあるホテル「丸福樓(まるふくろう)」もチェック
 元々、任天堂を創業した山内家の住居としても利用されていた旧本社社屋が、株式会社Plan・Do・Seeが運営する全18室のホテル「丸福樓(まるふくろう)」として生まれ変わりました。
 旧本社社屋の建設当時の風格はそのままに、現代の新鮮な空気をまとった「丸福樓」。外観だけではなく、内装もできる限り当時の面影を感じるように復元されています。

 レストランは料理家・細川亜衣氏が空間デザインと料理メニューを監修したレストラン 「carta.(カルタ)」。軽食メニューが用意された2つのラウンジなどもあります。
レストランでの夕食と朝食、ラウンジでの軽食や飲み物、客室ミニバーも宿泊料金に含まれてるオールインクルーシブプランがおすすめです。

▶︎こちらもチェック!
(Nintendo Switch版の「スイカゲーム」に対戦可能な2人プレイモードが登場
Nintendo Switchの画面をケーブル、外部電源なしで簡単に拡張できるPENTACTのポータブルディスプレイ「PTG-01」)

「ゼルダの伝説」の大ヒットで過去最高益、未知の領域に入った任天堂が狙う次の一手

※データは2024年4月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※ご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/山田ナナ



💋家から歩いて行ける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🦖大阪で開催されるゴジラ・フェスの詳細発表 2024/04/28

2024-04-12 01:19:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

大阪で開催されるゴジラ・フェスの詳細発表 鈴木もぐら、白組・渋谷紀世子がゲスト
 映画ナタリー より 240412


 4月28日に大阪・グランフロント大阪 うめきた広場で開催される「ゴジラ・フェス大阪」のタイムテーブルが公開。
 “居酒屋ゴジラ”特別編や、4月26日に公開される「ゴジラxコング 新たなる帝国」のトークショーが行われることも明らかになった。


「ゴジラ・フェス大阪」メインビジュアル

【画像】「ゴジラ・フェス大阪」タイムテーブルはこちら


 12時30分頃からは、テレビ東京系列「おはスタ」番組内で放送されているテレビアニメ「ちびゴジラの逆襲」の新シーズン全4話が一挙上映され、会場では「ちびゴジラ サンバイザー」が配布される。
 16時40分頃から行われる“居酒屋ゴジラ”特別編には「ゴジラ-1.0」のVFXディレクターを務めた渋谷紀世子(白組)がゲストで登場。
監督の山崎貴との出会いや、第96回アカデミー賞授賞式の様子を語る。

 17時45分頃から実施される「ゴジラxコング 新たなる帝国」のトークショーには、日本語吹替キャストの鈴木もぐら(空気階段)がゲスト参加。
 同じく「ゴジラxコング 新たなる帝国」に吹替キャストとして出演したアナウンサーの笠井信輔と“ゴジラトーク”を繰り広げる。

「ゴジラ・フェス大阪」では、このほか「フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー」のリバイバル上映と監督・中川和博のトークショーが行われるほか、ジェットジャガーとちびゴジラによるグリーティングも行われる予定だ。
 本イベントはYouTubeの「Godzilla Channel ゴジラ(東宝特撮)チャンネル」で無料配信も実施される。


TM & (c)TOHO CO., LTD.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の体験型音楽ミュージアムが開館1周年 202403

2024-03-31 23:14:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京都の体験型音楽ミュージアムが開館1周年、佐渡裕が自動演奏ピアノに興奮「100年前のガーシュインが目の前に!」
 デイリーニュース より 240331

 「永守コレクションギャラリー」1周年記念トークショーの様子。左から代表理事の永守重信氏、佐渡裕氏(3月27日・京都府向日市)
 開館1周年を迎えた,体験型ミュージアム「永守コレクションギャラリー」(京都府向日市)。
 それを記念し3月27日、指揮者の佐渡裕と同館代表理事の永守重信氏によるトークショーがおこなわれた。

 シリンダーオルゴール52点、ディスクオルゴール71点、オートマタ(からくり人形)92点など音楽史・美術史上希少なコレクションを347点所蔵する同ギャラリー。
 作品を展示するだけではなく、自動演奏楽器の歴史に残る100年以上昔に作られたオルゴールや、オートマタの音色と「カラクリ」に没入できる体験型施設となっている。

 イベントで、佐渡はピアニストの演奏を忠実に再現することができる同館所蔵の約100年前のロールペーパー式自動演奏ピアノについて熱弁。作曲者本人であるジョージ・ガーシュインの演奏による楽曲『ラプソディ・イン・ブルー』が自動演奏ピアノから流れると客席からも大きな拍手が湧き、「100年前のガーシュインが僕の目の前でピアノを弾いていて、その背中が揺れているのが見えた。想像以上にテンポが速い!」と声を弾ませる場面も。

 永守氏は、開館1年で想像を超える来場者があったことに感謝の意を表し、「もともとメカニズムに興味があって収集を始めたが、今では自宅にもオルゴールを置いてその音色に癒やされている。当館のオルゴールは、雑貨店で一般的に手にするものとは全く違う。
 近隣の幼稚園生も招待しているが、子どもたちがオルゴールにこんなにも歓喜してくれるとは思っていなかった」と話すと、佐渡も子どもたちの持つ純粋な感性の素晴らしさと無加工の生音に触れることの大切さに言及。
 次世代における感性の啓発についての思いを互いに共有していた。

 開館1周年を記念し、同館では5月28日まで『春の特別展~美しい音をもとめて~「オルゴール職人たちの歩み」展』を開催する。
 水と空気が美しく、東洋のスイスと呼ばれる長野県諏訪地方で国内初のオルゴール量産化を成功させた会社の国産オルゴール製造の軌跡を紹介。 
 オルゴールの歴史と技術を継承するモノづくりの現場、そして最新技術を駆使した次世代オルゴールを交えて「オルゴールの今」を体感できるという。

「永守コレクションギャラリー」は入館無料(完全予約制・公式サイトより予約)。
JR京都線「向日町駅」より徒歩10分、阪急電鉄京都線「東向日駅」より徒歩15分。開館日は月・火・木・金曜(祝祭日、GW、お盆期間、年末年始は休館)で、時間は朝10時から夕方4時まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間の無病息災を願おう!京都三奇祭のひとつ「やすらい祭」 2024/03

2024-03-30 02:54:16 | 〽️ 行事・新案内等 控え

1年間の無病息災を願おう! 京都三奇祭のひとつ「やすらい祭」【京都市北区】
 きょうとくらす より 240330


 古都として知られ、長い歴史と文化的な重要性を持つ、京都。長きにわたって日本の文化の中心地として栄えた京都にはたくさんの風物詩があります。
 京都の風物詩をご紹介する『きょうとの風物詩とくらす』。
 今回は、毎年4月第2日曜日に行われる『やすらい祭』をご紹介します。

⚫︎国の重要無形民俗文化財「やすらい祭」とは?:今宮神社
『やすらい祭』とは『鞍馬の火祭』『太秦の牛祭』と並ぶ京都三奇祭のひとつ。
 国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗行事で、“やすらい花”とも呼ばれ、桜の散る頃に疫病を鎮め平安を願う花鎮め(はなしずめ)の祭礼です。

『練り衆』と呼ばれる行列が地域を練り歩きながら、桜や椿などで飾った花傘に疫神を集めて周り、摂社疫社に封じ込めるのだそう。その起源は平安時代とも伝えられています。

 京都では数カ所の神社で実施されていますが、中でも陽春開花絢爛の4月第2日曜日に行われる今宮神社が有名。
 祭礼日には、練り衆と呼ばれる20名ほどの行列が街を練り歩きながら今宮神社に向かいます。

⚫︎今宮神社の「やすらい祭」
 今宮神社の『やすらい祭』は現在、2つの地区から行列がやってきて、やすらい踊りが奉納されます。
11時過ぎに『光念寺』を出発する『上野やすらい』と、『川上大神宮社』を出発する『川上やすらい』です。

 いずれも赤い衣装をまとった鬼たちが赤や黒の長い髪を激しく振り回しながら、町を練り歩きます。
 春の陽気にあおられ飛散するといわれる疫神を、“やすらい花や”の声に合わせた囃子や太鼓、歌舞によって追い立てて花傘へと誘いつつ、今宮神社を目指します。

 祭の中心である180cmほどの“花傘”は“風流傘(ふりゅうがさ)”とも言い、この傘の中に入ると厄を逃れて1年間健康に過ごせると伝わります。このため、参拝者が傘の下に入って無病息災を願おうと大いに盛り上がります。

 子鬼や大鬼たちが今宮神社に到着するのは14時頃。

 奉幣神事を斎行し、境内にてやすらい踊りを奉納します。大鬼たちが大きな輪になり“やすらい花や”の声に合わせ安寧の願いを込めて踊ります。
 地区ごとにやすらい踊りが異なるため、2つのやすらい踊りを見比べてみるのも楽しみのひとつですよ。

 長い髪で顔が隠れた大鬼もいて、激しく飛び跳ね踊る姿に思わず泣きだす子どもも。京都でしか見られない『やすらい祭』に足を運んで、1年間の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?

【詳細情報】
今宮神社「やすらい祭」
開催期間:2024年4月14日(日)
開催場所:京都府京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082(9:00~17:00)

関連記事:これまでの『きょうとの風物詩とくらす』

文/きょうとくらす編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする