goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

ニンテンドーミュージアムは京都・宇治市の観光を救う?  「資料館」が地域にもたらすもの 202409

2024-09-19 22:08:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

ニンテンドーミュージアムは京都・宇治市の観光を救う? 
「資料館」が地域にもたらすもの
 ITmediaビジネス Online より 240919  滑健作


 任天堂が「ニンテンドーミュージアム」を10月2日にオープンする。この施設を紹介した公式YouTubeライブ配信「ニンテンドーミュージアム Direct」は9月19日現在までに135万回以上視聴され、話題を呼んでいる。

 任天堂がニンテンドーミュージアムを開館する狙い、そしてこれが地域・日本社会にもたらす効果について考察したい。

ニンテンドーミュージアムが10月2日オープンする(出所:プレスリリース、以下同)

⚫︎任天堂の「資料館」という側面
 ニンテンドーミュージアムは宇治小倉工場の土地を再利用してオープンする。この工場は任天堂が1989年、花札やトランプの製造工場(当初は宇治工場)として設営し、後にゲーム機の修理業務を行っていた。

 ミュージアムは大きく分けて、1階の体験フロアと2階の展示フロアという構成となっている。まずは同施設の「資料館」としての立ち位置について紹介したい。

 2階の展示フロアでは、任天堂が過去に製造・販売していたさまざまな玩具・ゲーム機を展示する。任天堂は今でこそ家庭用ゲーム機器メーカーとして知られているが、1889年の創業から花札やかるた、トランプなどを強みとした玩具メーカーでもある。


⚫︎任天堂が過去に発売した製品を展示
 長い歴史を持つ任天堂の資料館らしく、展示内容は充実している。展示フロアには「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)はもちろん、花札やトランプ、ボードゲーム、ラジコンといった玩具のほか、後のデジタルゲーム機につながる「光線銃」シリーズ、任天堂初の家庭用ゲーム機である「カラーテレビゲーム6」など、40~50代の世代ですら初めて見るであろう製品が多く展示される。

 ファミリーコンピュータ以降のゲーム機やゲームソフトについても、任天堂が発売した全てのゲームタイトルが並べられており、今となっては見ることができない旧作のゲーム画面も鑑賞できる。

⚫︎既に2カ月先までチケット完売
 体験フロアの1階は、創業時からの製品であるかるたと現代のスマートフォンを組み合わせた体験コンテンツや、かつて任天堂が展開していたレーザークレー射撃システムを現代風に再生したアミューズメント設備を体験できる。この体験で使う銃も過去にコントローラーとして発売された玩具がモチーフであり、人気ゲームタイトル「スプラトゥーン」の作中に登場する“ブキ”のデザインにもなっているなど、世代を問わずファンを喜ばせる仕掛けを施している。
 その他、花札遊びや花札作りの体験コーナー、カフェやグッズショップも設置する。


⚫︎伝統的な娯楽と現代の技術を組み合わせた体験コンテンツを用意
 任天堂ブランドの人気、展示や体験の充実度を見るに、宇治市の新たな目玉スポットとなることは間違いないだろう。事実、開館から2カ月後までの事前予約チケットは完売しており、現在は12月の来館予約を受け付けている。

⚫︎花札を実際につくる体験も
ニンテンドーミュージアムがもたらす効果とは
 多くの来場者が見込まれるニンテンドーミュージアムは、多方面にポジティブな効果をもたらすと考えられる。分かりやすいのは任天堂ファンの熱量向上だが、加えて述べたいのはニンテンドーミュージアムが位置する宇治市の観光振興だ。

入場者が入れるカフェでは、スペシャルドリンクや好きな具材を自由に組み合わせて作るオリジナルハンバーガーを用意

 任天堂がIPを積極的にゲーム以外の領域に活用し、より広い層にアプローチしようとしていることは以前の記事で触れた。任天堂の持てるIPをふんだんに活用したニンテンドーミュージアムは、ファンがより熱量を上げ、また新たなファンを獲得する格好の施設となるだろう。

 宇治市からの期待も大きい。宇治市は今年の大河ドラマ『光る君へ』の舞台の一つでもあり、平等院をはじめとした多くの寺社がある人気観光地だ。一方で、観光スポットが宇治駅周辺に固まっており、市内を周遊する機会に乏しいことが課題だった。

 ニンテンドーミュージアムの最寄り駅は同市の西側にある近鉄小倉駅であり、近鉄小倉駅から宇治駅、またはその逆といった形で、宇治市内を東西に横断する人流を作るきっかけになる。

⚫︎宇治市も動く
 宇治市も、ニンテンドーミュージアムに合わせた動きを計画している。国土交通省の令和6年度「共創・MaaS 実証プロジェクト」の一つ、「新たな観光拠点創生にともなう地域交通の再生事業」だ。

 この取り組みは、京都京阪バスが7月から、京阪宇治駅~JR宇治駅~ニンテンドーミュージアム~近鉄小倉駅を結ぶ新路線を運行するというもの。ニンテンドーミュージアムの開業に合わせて、運行時間帯の拡大を計画している。このように、地域の自治体や企業からも観光の目玉施設として期待が寄せられている。

 最後に筆者が特に注目しているのは、ニンテンドーミュージアムが持つ、日本の娯楽文化の歴史資料館・博物館としての機能である。

 任天堂のように、130年以上日本の子ども世代の娯楽領域でビジネスを行い続けた企業は多くない。明治期からの日本の娯楽文化を一貫して追い続け、新たな娯楽を創出し続けた歴史や、娯楽の中心がデジタル機器へと変遷していく経緯を、当時の製品とともに鑑賞・体験できる唯一無二の施設が、このニンテンドーミュージアムである。

 今や日本の一大産業に成長したエンターテインメント領域。その礎となる日本の娯楽文化の歴史がここにある。この歴史的価値は時間がたつごとに高まり、国内のみならず国外からも多くの注目を集めるだろう。そう遠くない未来に、日本の名だたる博物館と並び称される存在となることに期待したい。


▶︎著者プロフィール:滑 健作(なめら けんさく) 
 株式会社野村総合研究所にて情報通信産業・サービス産業・コンテンツ産業を対象とした事業戦略・マーケティング戦略立案および実行支援に従事。
 またプロスポーツ・漫画・アニメ・ゲーム・映画など各種エンタテイメント産業に関する講演実績を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のアート展「グッズ」がクセ強め?名作が嘆く「あ~起き上がりたくない」  240917

2024-09-17 21:27:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

大阪のアート展「グッズ」がクセ強め?名作が嘆く「あ~起き上がりたくない」
  20種以上のTシャツ(3850円)
    デイリーニュース より 240917  


「大阪中之島美術館」(大阪市北区)で開催中の『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』は、3都市の美術館から共通点のある作品を「トリオ」で紹介するユニークな展示会。
 鑑賞後に楽しみたいグッズ売場には、デザインが20種以上のTシャツなど合計100点以上、作品にちなんだトリオ系、おもしろ系といった個性派アイテムが揃う。


■ 名作がくすっと笑えるグッズに
 SNSで「セリフに共感」と思わずパケ買いした人もいる「ごろ寝のお供 ビーフカレー」(756円)。マティス『椅子にもたれるオダリスク』のモデルが「あ~。おきあがりたくない。ご飯つくりたくない」とぼやいている架空の言葉が笑いを誘い、お手軽に食べれるレトルトカレー入り。同作品の椅子をイメージしたポップな「オダリスクの椅子のクッション」(8800円)もあり、ペットを乗せたりインテリアとしておすすめとか。

 強烈な存在感を放つのは、卵形の頭部がシュールな「眠れるミューズクッション」(3850円)。展覧会でのトリオ「まどろむ頭部」の1作・ブランクーシの石膏作品が再現され、柔らかな抱き心地が魅力。
「顔」推しなら、切れ長の目の女性を大胆にプリントした「モンパルナスのキキの顔 2WAYショルダーバッグ」(6380円)、岸田劉生『麗子肖像』の目力を感じる「インパクトソックス」(1980円)など身につけれる個性派アートもそろう。

■ グッズでも「トリオ」推し!
「トリオ展」だけに、3種で1組のアイテムも充実。「3チェンジポーチ」(3080円)は、生地をひっくり返すと3作品が交互に出てくる仕様で、気分に合わせて柄をチェンジできる。3人の女性像の見くらべができる「パタパタメモ」(660円)、果物や仔山羊が切り抜かれた「空想の庭」の3連アクリルキーホルダー(1320円)といった同展だけのコラボデザインで、作品を身近に感じられそうだ。

 また、大阪会場限定でデザイナー・三浦大地が描き下ろしたステッカー(各440円)が登場。通天閣・東京タワー・エッフェル塔と女性がデザインされた3種がそろう。同展覧会に3人グループで来場すると、先着で同デザインのハンドタオルがもらえる企画も実施され、いずれも数量限定。

 展覧会『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』の開催は12月8日まで。
 グッズ購入は展覧会の入場者のみ。
 時間は朝10時~夕方5時(入場は閉館30分前まで)。

取材・文・写真/塩屋薫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都10/11〜】特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」47名の巨匠の名品が一堂に 2024/09

2024-09-13 01:20:22 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【京都10/11〜】特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」47名の巨匠の名品が一堂に。
  イロハニアート より 240913  明菜


 京都市京セラ美術館にて、京都市立芸術大学移転記念 特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」が開催されます。
 会期は10月11日(金)〜12月22日(日)です。

【京都10/11〜】特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」47名の巨匠の名品が一堂に。
竹内栖鳳《獅子巌壁》(右隻)1904年頃 豊田市美術館蔵 [前期展示]
竹内栖鳳《獅子巌壁》(左隻)1904年頃 豊田市美術館蔵 [前期展示]

 本展は、優れた画家を数多く育み、近代京都画壇の拠点となった美術の「学び舎」にスポットを当てた展覧会です。
 現在の京都市立芸術大学の前身となった、京都府画学校、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の歩みを振り返り、教員・卒業生の画家総勢47名が紹介されます。

 竹内栖鳳、山元春挙など教壇に立った画家や、土田⻨僊、村上華岳、小野竹喬など学生として同校で学んだ画家の作品を見ることができます。名声を得る前の若者たちが挑んだ意欲的な作品など、本展ならではの作品を学校の歴史とともに鑑賞しましょう。


🖼見どころ①日本画の巨匠47名の優品が一堂に展示!
 菊池契月《散策》1934年 京都市美術館蔵 [前期展示]

 1880年に開校した京都府画学校は、以来、歴史を重ねながら、近代京都の名だたる画家たちを輩出してきました。現在の京都市立芸術大学は、2023年にキャンパスを京都駅東部へ全面移転し、また新たな歴史を紡いでいます。
 本展では、京都市立芸術大学の前身となる京都府画学校、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校ゆかりの日本画家から、47名もの巨匠による優品が展示されます。

 土田⻨僊 《朝顔》(左隻)1928年 京都国立近代美術館蔵 [後期展示]

 竹内栖鳳、土田⻨僊、福田平八郎など、みな日本美術の歴史を動かしてきた画家たちです。彼らの作品を網羅的に見られる、貴重な機会となりそうです。

🖼見どころ②本展ならでは!画家たちの初期作と充実期の代表作
  村上華岳《阿弥陀》1916年 京都市美術館蔵

 本展では、47名の日本画家それぞれの初期作と充実期の名作が展示されます。
画壇にデビューし名声を得る前の学生たちが挑戦した意欲作など、「学び舎」に着目した本展だからこそ見られる作品も豊富です。
 同じ画家の異なる時期の作品を見比べると、変わったところ・変わらないところが見えてくるかもしれません。変わらない個性や、そのときどきの興味関心を、絵画を通じて楽しんでみてはいかがでしょうか。

🖼見どころ③学校の歴史とたどる京都画壇の変化と不変
  小野竹喬《海》1974年 京都市美術館蔵 [後期展示]

 新しい絵画に挑戦し、時代を作ってきたのは、常にその時代の若者でした。明治、大正、昭和と時代を映しながら、日本画も変化していきます。
 新しい日本画を目指す挑戦作の数々には、若いエネルギーが満ち溢れています。その意欲こそが、京都画壇を貫く不変の魅力なのかもしれません。変化する魅力と、不変ゆえの魅力をご堪能ください。


🖼展覧会情報
京都市立芸術大学移転記念 特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」

会期:2024年10月11日(金)〜12月22日(日)
◎前期:10月11日(金)〜11月17日(日)
◎後期:11月19日(火)〜12月22日(日)
※会期中一部展示替えあり

会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊 1F
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館 30 分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・梅田に「ゴジラ専門店」常設店 昨今キャラクター専門店が好調「大丸百貨店」に

2024-09-12 20:43:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

大阪・梅田に「ゴジラ専門店」常設店 巨大スタチューも登場 昨今キャラクター専門店が 好調「大丸百貨店」に デイリーニュース より 240912  

 
人気特撮シリーズ『ゴジラ』のグッズ専門店「ゴジラ・ストア Umeda」が「大丸梅田」(大阪市北区)に9月13日よりオープン。
 東京と大阪・心斎橋に続く、国内3店舗目となる。

「ポケモンセンター」や「ニンテンドーオオサカ」、「カプコンストアオーサカ」に「ワンピース麦わらストア」と、エンタメ系ショップが多く揃う同百貨店。
 客層は子どもから大人、国内ファンからインバウンドまでと幅広く、上述の店舗は13階と高層階に位置しながら、連日多くのファンで賑わいを見せている。
 さらに2024年には5階に「仮面ライダー」「クレヨンしんちゃん」「mofusand もふもふストア出張所」の3店舗が入店した。

 そんな5階に今回オープンするのは、国内のみならず海外にもファンが多く、2024年で誕生70周年を迎えた『ゴジラ』のグッズ店。
 2023年に公開された映画『ゴジラ-1.0』は国内外で数々の映画賞を受賞し、今もなお根強い人気を誇っている。

 店内ではここでしか見られない、背びれが青く光った「ゴジラ(2023)熱線放射バージョン」の巨大なスタチューが出迎えてくれるところも見どころ。
 店内にはメタリックステッカーや缶バッジ、メタルキーホルダーなどの「梅田店限定グッズ」もラインアップする。

 そのほか「ゴジラ・フェス大阪」で好評だったお好み焼きカラーのフィギュアや、サイズ感豊富なTシャツなども販売。
 常設店の誕生にSNSでは「嬉しい悲鳴が出ちゃう」「行きたー!」といった喜びの声が散見している。

「ゴジラ・ストア Umeda」は9月13日に「大丸梅田店」5階にオープン。
 営業時間は朝10時から夜8時まで。



(Lmaga.jp)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古き良き品物と出合える「第90回 京都アンティークフェア」10月25〜27日 に開催

2024-09-12 01:41:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【京都府京都市】古き良き品物と出合える「第90回 京都アンティークフェア」10月に開催
  StraightPress より 240912 紫原もこ


 京都市在住のライターが注目の地域情報をお届け。来たる10月25日(金)~27日(日)の3日間、「第90回 京都アンティークフェア」が京都市伏見区にある京都パルスプラザにて開催される。

⚫︎京都アンティークフェアとは
「京都アンティークフェア」は、20年以上の歴史を持つ西日本最大の古美術イベント。骨董品や古美術の鑑定から買取まで行う吾目堂が、春・初夏・秋と年に3回主催している。


 イベントには、全国各地から300店舗以上が出店。
骨董品と古美術はもちろん、和洋のジャンルを問わず、多種多様な品物が展示即売される。家具や絵画、アジア雑貨、西洋アンティーク、アクセサリー、着物など品揃えは実に豊富で、アンティークマニアだけでなく海外のバイヤーも訪れるという。
 また、貴重な1点ものもあればリーズナブルな商品もあり、誰もが一期一会の出合いを楽しめるところも魅力だ。

⚫︎イベント概要
「第90回 京都アンティークフェア」の入場料は無料。
今回は10月25日(金)~27日(日)の3日間、10時から17時までの間で開催される。
なお、最終日の27日(金)は終了時刻が16時となっているので注意してほしい。

 イベント会場の京都パルスプラザは、電車とバスでアクセスできる。
また、車で来場する場合には、隣接の無料駐車場を利用することも可能だ。
 さらに、地下鉄烏丸線および近鉄「竹田駅」の西口4番からは、会場までの無料送迎バスが運行する。
 買い物を満喫して荷物が重くなったら、バスで楽に最寄り駅まで送ってもらおう。

 骨董好きの方はもちろん、「興味はあるけど、実際にお店に行くのはハードルが高い」と感じていた方も、気軽に参加してみては。


■第90回 京都アンティークフェア
会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館) 大展示場
京都パルスプラザ公式サイト:http://www.pulseplaza.jp
住所:京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
イベント詳細ページ:http://www.gomoku-do.com


▶︎ライタープロフィール
 紫原もこ 生まれも育ちも京都のWebライター。
とはいえ京都についてはまだまだ勉強中。
趣味は観劇、美術館・神社仏閣巡り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする