goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

トッポッキをご馳走になりました

2005年06月17日 | 韓国語
ドラマにもよく?登場するトッポッキを今日ご馳走になりました。 材料  떡(トック)    コチュジャン 大さじ3    粉唐辛子 大さじ1    砂 糖 大さじ5    しょうゆ 大さじ2     キャベツ、はるさめ、おでん(薄いさつまあげ) ゆで卵 大きな鍋に水をおわんに2杯入れました。 そこへコチュジャンと粉唐辛子を投入。 次に砂糖、しょうゆを入れ 味をみます。 調整?したあと トック おでん、はるさめ、キャベツ ゆで卵をいれてゆっくりコトコト。 ちょっととろみが出たような感じのところで いただきました。作り方はうろ覚えなので調べてからどうぞ。 甘くて、辛くて美味しかったです、おやつにピッタリ。 こちらは先生が作ってきてくれた 薬飯(약밥) 栗、なつめ、松の実、ブルーベリーも入っていました。黒砂糖を使って味をつけた 体によいおこわだそうです。ほんのりとした甘さでこちらも美味しくいただきました。 ほかにも韓国のお米を使った料理は 色々あるようです。  Life in Korea http://www.furizen.com/cgi-bin/Foodj.cfm?Subject=rice
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく新年度

2005年03月26日 | 韓国語
お正月もそうですが、もうすぐ4月ということで心機一転

テレビ、ラジオの番組も。 

 ラジオ講座では再放送もあるようですが、入門編でお世話になった兼若先生から金先生へ。 今日の1本が無くなります。

1日、2ページ 4月は発音からです。発音は自分で判断するしかないので ラジオやテレビの講座では困るところですが 仕方ありません。

 テレビハングル講座では メンバーの中になんと Ryuさん がいるではありませんか! でも 歌は歌ってくれないでしょうねぇ。気になるところです。

テキストが2色刷りになり、ミニドラマもあるとのこと なかなか力がはいってます。書店には関連本?もたくさんでています。

気持ちを新たに 頑張りましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度はもうすぐ

2005年03月08日 | 韓国語
テレビも、ラジオの講座もそれぞれ まとめの時期ですが・・・

丸暗記をしようと頑張った 「やさしい日常韓国語会話」 なんと 本 105円 + CD 105円 が今の自分には合っていたようです。

それならひたすら覚えれば・・・と思うのですが 悲しいことに次々には覚えられません。

ちょっと試そうと 朝のドラマを言語で聴いて?みたのですが 早すぎて単語を拾うこともままならず。 

あきらめず、投げ出さず ぼちぼち頑張るつもりです。

そうそう、今日はうれしいことがありました。先日見つけた マスコットを作ってくれた友人からメールが届きました。

ハングルを勉強中と伝えたところ、「15年くらい先になると思うけど、また一緒に海外旅行にいこうね!」といってくれたのです。

思わず笑ってしまいましたが、とてもうれしいひとことでした。

「おばあちゃんになっても 必ず行くから 是非 誘ってねー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷路でウロウロ

2005年02月05日 | 韓国語
한면된다 すればできる!

つまり 為せば成るという意味だそうです。 教わってもまだ身についてはいませんが、韓国ではこの言葉だけでその後はないとのこと。

言葉を丸暗記しようにもなかなか頭にはいっていかず どう勉強すべきか???

それでもとにかく 

「為せば成る。為さねば成らぬ、何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」
 上杉鷹山


聞いたことはあっても 調べるまでは誰の言葉かも知りませんでした。

どんなことにも当てはまる言葉ですね。忘れないように今日、書き留めておきます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけはやっぱりドラマから

2005年01月23日 | 韓国語
冬のソナタをみて韓流ドラマにハマってしまったのですが、テレビの英語講座を見た後続けて한글(ハングル)講座も時々見てました

テレビのハングル講座では パズル風に言葉の組み立てが説明されていておもしろく、なんだか簡単そうにも思えてしまうのです。(実際はそれほどたやすいものではありませんが・・・)

年が明けて ラジオ講座の復習編を聞き出し、とりあえずは가나다라 노래(カナダラの歌)を歌えるようになりました。

歌えるようになっただけで、まだ書けず 意味もうろ覚えです。

まずは、日本語の50音表のような 反切表を見ながら書いてみるのですがなかなか頭に入ってくれません。

1つの文字に1つの読み方なので ハングルは発音記号のようなものですといわれたのですが、字母(文字)と音が一致するまでには相当時間がかかりそうです。

ラジオ講座を繰り返し聞き、繰り返し復唱する、このパターンで耳と口を慣らす毎日です。

年が明けてから、休み癖がついてしまったのか、パソコンに向かうタイミングもわるくブログもたくさん休んでしまいました。

新しいカテゴリーを作って何処まで続くかは???ですが・・・さてさて、両方頑張れたら一番良いけれど。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする