goo blog サービス終了のお知らせ 
カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 



ベストテン内で奮闘中!!
 
Exif情報

 最近、冬色の写真が続いていましたので、鮮やかな色合いの食事中のメジロをアップします。今日の新作です。それにしても今日は暖かな1日でした。この子を撮影していた時間帯はダウンも脱いでセーターだけで十分な暖かさでした。





 
Exif情報

 今日でブログ開設2年目に入ります。
 そこで、何がそこでか曖昧ですが、掛け軸風とおっさんが思いこんでいる今日撮影のメジロをアップします。何の実か分かりませんが、ほとんど殻のみの枝で一生懸命餌探しをしていました。





 
Exif情報

 ピントはそれなりになんとか見られる状況という程度ですが、D2Xにして初めて飛びものらしいシーンを残すことができました。このモズがおっさんの練習台になってくれて、右に左にと軽やかな動きを示してくれました。
 2枚目と3枚目は連続写真ですが、D100だと、3枚目は完全にフレームアウトでしょうね。撮影の1枚目も、この記事では2枚目がそうでですが、フレームアウト寸前で捉えることができたかどうか? 
 D2Xの威力を初めて実感しました。

 なお、ExiF情報は、Nikon Captureの画面をそのままハードコピーすることにしました。この方がブログ画面がすっきりしたのではないかと思っています。






 (今年から、Exif情報を掲載していきます。)
 〈Exif情報〉■モデル NIKON D100 ■撮影日時 2005/02/20 11:45:13■シャッタースピード 1/640 sec■ISO感度 200■絞り F4.5■露出補正 -0.33■フォーカスモード MANUAL■使用レンズ500.0mm (F4.5)

今年も「おっさん」をよろしく! 1票を!



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





 大晦日の今日、今年1年の鳥撮り納めとして、午前中に出撃してきました。ミサゴ狙いの河口では、トビ2羽とカラスの計3羽の乱舞をゲット、カワセミ狙いの大原ではシジュウカラ、そして最近絶不調のいつものフィールドに戻ったものの思うところありで、いつものポイントではなく、少し移動して新たなポイントでカワセミ狙い。
 そのポイントに着いた途端に、おっさんの気配を感じ取ったのか、カワセミが飛び出して逃げていきました。これで今日も駄目かと悪い予感がしましたが、なんといっても1年の納め。カワセミを撮らずして1年を終えることなかれとの声が・・・。
 とはいうもののトホホ状態でこのモズを撮り、そしてジョウビタキ雌をとり、セグロセキレイとハクセキレイのツーショットを撮り、名前の定かでない鳥さんを撮り元気回復。たくさんの種類の鳥さんに年末のご挨拶をしてきました。

 おっと、この間に舞い戻ってきたカワセミさんをゲット。カワセミは、新年といっても明日ですが、そのご挨拶用として大事に今日は倉庫へ。
 
 皆さん、今年の1月8日から始めたこのブログにたくさんのアクセスをして頂き大変感謝しております。ブログを続けられたのもこのアクセスがあったからこそです。
 なかでもコメントを寄せて頂いた皆様、そして継続してご覧頂き親身なコメントを寄せて頂いた方々、本当に有り難うございました。来年もがんばります。どうぞよろしくお願い致します。
 皆様、良いお年をお迎え下さい。
  





 在庫からです。こまめにこの少し太い枝をグルグルと回っていました。
 今日からお休みですが、まずは年賀状を作成しなくてはいけません。年賀状に使う鳥さんの選定、印刷と結構時間がかかります。撮影はお預けかな?

今日からお休み、年賀状作成に取り掛かる「おっさん」に1票を!



追加掲載:正位置(普通)のメジロ~ 発表の機会を与えて下さったユウさんに感謝です。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )





 2羽のメジロを鏡に写ったかのような位置関係で捉えることが出来ました。お馴染みのメジロですが、2羽の構図がおもしろいなと思っています。

新作が続く「おっさん」に1票を!



コメント ( 2 ) | Trackback (  )






 メジロを掲げた記事は、結構多く書いており、カテゴリで確認すると「カワセミ」の47記事に次いで、単一種では第2位を占め11記事となっています。13ある「水辺の鳥」はいくつかの種類をアップしていますので、このメジロが2位です。
 これまで「すっきり! メジロ」など、おっさんが気に入っている写真がありますが、今日のこの「輝くメジロ」もおっさんのなかでは、上位入賞という感じです。

 野鳥の写真は、目にピントを持ってくるというのが基本ですが、メジロは目にメリハリがあってマニュアルフォーカスでピントを合わせるに好都合な鳥さんです。とにかく目の回りの白い部分がハッキリ見えるところでピントOKなのですから。 






 昨日の日曜日、カワセミ待ちの枝の向こう側(大きくレンズを振る必要のないところ)の笹藪から突然飛び出してきたモズです。バッタか何かをしっかり銜えています。
 高鳴きをして囲い込んだ縄張りの中で、せっせと昆虫を枝に突き刺して溜め込むための行動=「モズのはやにえ」の一端を見たような気がします。こういうことに出会うのも野鳥撮影の大きな楽しみの一つです。






今日は雨のため出撃できず。何をアップしようかと思案しましたが、先週のモズの写真の中で、高らかに鳴いている様子がよく分かるこの写真にしました。
 (NTTから予定通り、47M用ADSLモデムが届きました。取り敢えず、現契約の12Mでの復活を果たしました。これでやっとスムーズなWeb環境を取り戻しました。)
 





 このメジロさん、題のとおり、ちょこまかと動きまわり、一時もじっとしているときが無いかのような動きをしていました。小さな枝を軸にして、まるで鉄棒の前回りのようにくるくると体を回転させたり、ちょっこと飛んでみたりと。そんなメジロさんをご報告します。回転しているメジロさんが無いって! 見ただけに終わりました。







 今日は、午後2時過ぎから日没近くまでの出撃でした。カワセミは、その姿を見ることもなかったのですが、メジロ、エナガ、ホシゴイが十分に遊んでくれました。で、撤収しようかとしていたときに、「キィー、キィキィッ、ギィギィー」とけたたましい鳴き声が、見るとモズです。これがモズの高鳴きだと感激しました。秋から冬にかけての餌場を確保するための縄張りを宣言するための高鳴きです。

 モズはおっさんの近くで3カ所を転々と移動し、その都度おっさんは昨日の綱引きの後遺症に痛む腕、腰にむち打って重い三脚を抱きかかえ追っかけをしました。その3枚を一挙にアップします。おっさんは2枚目が一番だと思っていますが如何でしょうか?

 ADSL断線下でのアップで、躊躇しましたが、モズの高鳴きを耳にし、その姿をバッチリ捉えたからにはアップしないわけにはいきません。スカッとした1日でした。







 朝から雨が降っています。午後には上がるかなという感じではありますが。
 で、先日、ヤマガラとシジュウカラ、そして大議論(?)に発展した「あなたは誰」と一緒のところで撮影したメジロです。
 写真を見て初めて気が付いたのですが、釣り糸が小枝に絡まっていますね・・・残念!



雨で一休みの「おっさん」に1票を!



コメント ( 0 ) | Trackback (  )






 7月28日の記事→「午前4時半起床、先日ポイントを変えて結果の出たポイントへ出撃。すると先客が、そうです、あのおっさん(すみません)です。今日は、二人でレンズを並べてカワセミの出現を待つこと午前7時まで。そうです。その方は、出勤前の出撃で午前7時が限界タイム。共に過ごした時間の2人の会話、「出ませんね」、「そうですね全く気配が感じられませんね」、二人の成果は、メジロとシジュウカラだけでした。」のときのメジロです。(手抜き記事でご免なさい)。

 昨日、品川のニコンサービスセンターに出したカメラは、明日修理完了して届けられる予定です。2泊3日で自宅に帰還、便利ですね。
 これで、今週末の出撃意欲は沸々とわき上がってきました。






 今日は、子供の日の在庫です。そのウグイス色と新緑とが、爽やかさを醸し出していると思います。
 実は、おっさんが、GWに見つけたカワセミポイントから少し離れたところでのカワセミの写真もありますが、ここのところカワセミ続きですので、敢えてこちらの写真をアップします。
 一度は、このような贅沢なコメントをしてみたかったおっさんであります。




« 前ページ 次ページ »